黄金山神社の参道 

  大伴家持も陸奥守であった 

      黄金山神社 

      麓から箟岳山を 

  あの中継塔の付近に三角点が 

   中継塔右手の高みに221.72m 

 一等三角点 点名の箆峯山は誤字か? 

      無夷山 箟峯寺 
     
      この辺りが236mの最高点

  多賀城政庁 復元模型 (第二期)

      政庁図 

   政庁跡 礎石があるのみ 
    涌谷の神社と一等三角点の山

   黄金山(こがねやま)神社、箟岳観音箟岳山(ののだけやま)
                            236m

黄金にまつわる陸奥の地である。涌谷は古代には小田郡にあり、中世以降に遠田郡となったそうである。箟岳山は箟岳観音の北約100m余り先にある236mが最高点になる。そしてそこから500~600m西方に点名・箆峯山という標高221.72mの一等三角点があるという。箟はキン・ゴン・しのだけであり、箆はヘイやへらであるという。観音のある寺は箟峯寺(こんぽうじ)であるという。どちらが本来の表記なのだろうか?

近くには涌谷(わくや)の金山の守り神である黄金山神社もある。古代陸奥の國の金山の歴史を訪ねてみよう。日本最初の産金の地とされる場所は涌谷意外にも何ヶ所かある。貨幣は銅銭であり、仏像を飾る以外に当時の畿内には金の使途はなかった。蝦夷にはそれ以上に使い道は無かった。貴重品ではあったが、必需品ではなかった。

朝廷は金を求めて陸奥の地の制覇を図っていた。時代は大きく異なるが北米大陸の「西部開拓」、ゴールドラッシュと構図は酷似している。攻められたのはどちらも土着民であった。下山後は蝦夷の「天敵」でもあった陸奥国府の多賀城跡も訪れてみよう。


涌谷町の国道346号脇にある「天平ろまん館」に車を停め、すぐ左手奥にある黄金山神社を訪ねた。一直線の参道脇は整備の行き届いた庭園になっている。

この神社の東方には当時の産金地とされる箟岳山がある。749年に朝廷に13kgの砂金が送られ、奈良の盧舎那仏の鍍金に間に合ったというのは有名な話である。当時の金メッキは水銀に金を溶かし、それを被メッキ体に塗り、その後にそれを加熱して水銀を蒸発させるというもので、金の他に大量の水銀や加熱用の炭が必要であった。水銀は古くから三重県の丹生鉱山他全国各地で産出した朱砂を原料としたようだ。今でも丹生という地名は全国に点在している。

次に探索したのは一等三角点の箆峯山である。涌谷高校の脇から案内に従って山道を走らせた。宮城CCを過ぎ、箟峯寺へは直進の三叉路に出た。否、細路も交わっているので正確には変則5叉路であり、脇に駐車スペースもある。左手は墓地の拡大工事をしているようだ。

駐車をして、左手の細道に入る。墓地の背で終わったように見えた道は平坦なダート道になって続き、NTTドコモの中継所となった。この付近らしい。見回すと、金網の右手に2mほどの高み、テープと搔き登った跡があり、一等三角点が鎮座していた。山名板はない。

駐車地から箟岳山まで歩いてもいくらもないのだが、再び車で箟峯寺の広い駐車場に乗り入れた。この寺は807年に坂上田村麻呂が建立し、当初、霧岳山 正福寺としたが、849年に無夷山 箟峯寺と改称したという。無夷山という山号はどう解釈したらよいのだろうか?

駐車場から右手の道を進むと正規の参道に出、門を潜ると「奥州三十三観音九番札所 天台宗 無夷山箟峯寺」である。ここはすでに箟岳山の山頂部。平になっている尾根の背には坂上田村麻呂の碑やいずれも樹齢900年とされる太郎杉、次郎杉、三郎杉、夫婦杉が並んでいる。236mの標高点の最高点?はその並びで特に高みにはなっていない。

一等三角点もこの箟岳山の最高点も駐車地から片道5分余りのもの。これで「山行ナンバー」を付与する山扱いをしてよいものだろうか?

下山後、仙台郊外?の多賀城市にある陸奥国府のあった多賀城跡を訪ねた。今回の蝦夷を巡る旅にとっては天敵の地である。

多賀城は神亀元年(724年)に造られ、数度の再建を経て11世紀の半ばにその使命を終えた。それは敵対していた蝦夷の系譜にもなり、平泉を繁栄させた藤原一族の三代・藤原秀衡が鎮守府将軍と共に陸奥守になり、国府機能を平泉に置いた為にこの多賀城は300年余りの役目を終わってしまったのだ。

広大な敷地と政庁跡は各地の国府と同じく「礎石」程度しか残っていない。しかし、現在南門の再建が始まり、2024年の完成をめざしているとの事。城跡を散歩していた地元の人の話しである。




 〇 2021年4月22日  〇 天候 快晴




                                        2021年の山へ