国見SA近くの阿津賀志山 
 
       阿津賀志山防塁 当初は凹凸がより鮮明 

   阿津賀志山山頂 

   奥州戦争800年記念の碑 

      あれは霊山か? 

     防塁の案内板 

    

        これも防塁 
    番外  奥州戦争 防衛の最前線

     阿津賀志山(あづがしやま)、阿津賀志山防塁
             288.93m


福島県伊達郡国見町の地が奥州藤原と義経を追った鎌倉軍の戦いの地であったと知ったのはそんな古い事ではなかった。東北道の国見SAや国見ICのそばにこうした歴史があったとは・・・・・・。

安倍頼時-貞任、藤原経清が結果的に源頼義、清原武則に敗れた前九年の役、その後の清原家分裂と経清の子である藤原清衡(清原清衡)、源義家と複雑な清原家との戦いの後三年の役の結果、奥州藤原の初代に清衡がなり、100年の平泉の平安が訪れた。

それを破ったのが義経と頼朝の確執であり、義経擁護を理由として藤原四代の泰衡に戦いを挑んだのが、奥州戦争である。

阿津賀志山は山頂直下まで細い車道が通じており、鉄製の展望台のある山頂までは駐車場から徒歩5分であった。地形図も持って行かず、三角点のあるのも失念していた為に点名 大木戸の三等三角点は確認出来なかった。山頂からは阿武隈川の先に南東に霊山が見え、東にも特異な山があった。次郎太郎山だろうか?

下山後に阿津賀志山防塁を訪れた。国史跡となって案内はあるものの駐車場も無く、訪れる人はいるのだろうか。現在の防塁は堤は削られ、堀は半ば埋められて浅くなっているが、往時はより高くより深いものであったようだ。

 〇 2021年4月22日  〇 天候 快晴



                                       2021年の山へ





この地は平安時代末期の奥州藤原の時代の実質的な国境でもあったようだ。1189年、頼朝による責めにより義経が自害?後、平泉を目指した鎌倉軍は東海道、北陸道と三軍に分け、主力の鎌倉街道中道からの軍勢2万5千がこの国見に進軍し、対する藤原国衡(くにひら)は2万の兵で迎えうった。阿武隈川と阿津賀志山の南麓に二重の濠と三重の土塁を築づき平泉防衛の最前線とした。この阿津賀志防塁はその時の名残である。8月8日の合戦は激戦になったものの鎌倉軍の勝利になり、22日にはついに平泉も陥落した。

その年の12月、戦地にならなかった出羽で反鎌倉の大河兼任(おおかわかねとう)が挙兵したが、翌年の3月には鎮圧され、出羽・陸奥は鎌倉の支配下になってしまった。

戦いの場ともなった阿津賀志山はその後、厚樫山と表記されていたが、近年、地理院の地形図でも本来?の阿津賀志山と記されている。