登山口 塩田城跡入口 |
虎の口の説明版 |
虎の口に残る石垣 |
北条国時の墓 |
山頂へ300mとあるが、ここから本番 |
岩尾根に出た |
ウワズミザクラかな? あちこちに |
塩田平の飯縄山 |
山頂下 一周コース分岐 右は岩場経由 |
石段上部 |
シャカの二つの眼 |
岩窟ごとの33観音の一つ |
山頂間近の籠堂 |
弘法山 山頂 |
ヤマツツジ |
竜ノ峰の尾根 |
雨首を |
林道に下山 前山寺からはこっちが表参道 |
独鈷山系の標高点だけの岩峰 こうぼうさん 弘 法 山 842m |
独鈷山系の北面、帰望尾根と安曽岡山の間にあり、842mの「標高点」が記載されている山であり、昨年の10月にとんでもないルートミスをして登頂を断念した山でもある。
独鈷山系の1000m以上にはいわゆる毛虫記号による岩場記号に囲まれている部分が多いが、一方、帰望尾根やこの弘法山には岩記号はなく、丸まった等高線の上に標高点があるだけである。
この「標高点」、一等から四等までの「三角点峰」は該当する三角点標石があり、地図上の位置と現地の確認が容易であるが、標高点の場所には標石が無いので、山頂に標高点が無く、しかもダラダラと尾根が続く内の一峰が標高点の場合は現在地の確認が困難な事がある。ここの山頂はどうなのだろう?
国土地理院の「地図記号一覧」によると、標高点とは「写真撮影による標高点」とあり、現地確認での測量を基本とした三角点とは根本的に異なっているのである。航空写真により高度を推計し、等高線をコンピューターによって描いているのだろう。樹々に隠れていれば岩場はわからないのである。
地形図には一片の岩記号もない里山の風情。しかし、紛れもなく、前山寺の修行の岩山であった。
この弘法山への表参道は前山寺の西側の林道からのもののようだが、前回の挫折もあったので再び塩田城址からのものとした。
鳥獣除けの柵を通り、前回は直進した三島社への道から右折して城址への道に入った。間もなく三島社への薄い踏み跡を左に見送り、ここからは初めての道になる。やや歩きにくい道を14分でこ広い虎の口。一般的には虎口という場所で城の入口になる。
山道は浅い沢の右斜面を沢沿いに登ると再び平坦地になり、北条国時の墓地がある。この辺りまでが城の範囲なのだろう。北条国時は鎌倉時代後期の1277年に北条義政がこの地に居を構え、国時、俊時との三代を過ごし、塩田北条と称した武将であった。この近辺が「信州の鎌倉」と言われ、古刹が集中している所以でもあるのだろう。
墓地の広場の外れに登山案内の木柱があり、「虎の口160メートル 山頂300メートル」とあるが、「山頂までわずか300m?うそだろう」という感じである。道は本格的に登山道になり、急斜面をわずかに登ると塩田平を見下ろす小岩稜の尾根に出た。
尾根には初めてトラロープが断続するようになるが、間もなく斜面に移り、山頂からほぼ北に延びるメインの尾根に出た。この辺り道はやや錯綜している。再び急な岩尾根になり、行く手に岩壁が見えてくると分岐標識になった。左は「山頂へ尾根コース」右も「山頂へ」であるが、岩場の名がズラッと書いてある。後から考えると山頂を一周できるようだ。
わずかに右に急斜面をトラバースするとコースの名物の「30段の石段」である。凝灰岩の急峻なルンゼに石段が刻まれているように見え、複数のロープが垂れ下がっている。石段の上には巨大なチョックストンがのしかかっている。広いテラス状になっており、ここで中休止とした。
石段は、てっきり削ったものと思って取り付いたが、よく見ると積んだもののようだ。こんな急なルンゼの中に積むとは、すさまじい困難と労力であろう。その上にも二つ眼の穴があり、そこここの岩窟に33観音が現れた。大きな岩を登ると、又、二つに分岐。右は4段の細い枝で組んだ梯子がある。当然、梯子を登ると、凝灰岩の岩壁に人がやっとしゃがんで抜けられるような穴が続いている。
ここは1600万年前からのフォッサマグナの中にできた海底火山の噴出―堆積した凝灰岩とか。海中から海岸―陸―山になる過程での一時期、海岸近くにあった時に浸食された海蝕洞穴なのだろうか?小さなザックでも背負ったままではつかえてしまう。そんな穴である。
次に幅30センチもあるかどうかの狭い岩の割れ目?を抜けると骨組みだけになった籠り堂が現れた。すぐ上は4つほどの小岩峰に囲まれた小平地。ここには絶対に奥ノ院があった場所だろう。
ここから緩い尾根に道は続き、二つ目が古い山名板のある弘法山の山頂であった。「標高点」しか無い頭ではあるが、間違いなく山頂であった。灌木がやや煩く、写真には向かないが、東に安曽岡山、西に竜ヶ峰~雨首の稜線が望まれる。今日も誰とも会わない山であった。
山頂には下山路の標識は無いが、登路の反対側、南側に道があり、わずかに下るとすぐに小さな岩窟に観音霊場が断続するようになり、「前山寺 下山路」の標識も出てくる。山頂の東を巻くようになると、ここにも周回路?の分岐。標識は無いが下山路は右に下る道だろう。
急な斜面をジグを切って下る岩道も1番観音を過ぎると杉林の斜面の道になり、前山寺の西を流れる小沢に出た。4本ほどの丸太での橋がかかっており、橋の先でやや幅の広い作業道になり、数分の登りで舗装林道に出た。2015年10月に安曽岡山から下山してきた林道である。ここに「弘法山登山口」の立派な標識があり、今はここまで車が入れるようだ。
下りオンリーの舗装林道はパノラマ展望台への道を右に分け、前山寺の裏門付近を通過した。この辺りから塩田城址の駐車場への道があるのだが、その間の小沢の改修工事が行われていて通行止め。やや大回りをして駐車場に戻った。
〇 2021年5月9日 〇 天候 快晴
塩田城址駐車場7.46虎の口8.00北条国時の墓8.11~20支尾根8.27~30分岐8.51 30段石段下8.52~9.06籠り堂9.18~20弘法山9.22~46もう一つの分岐9.56 670m沢10.15林道登山口10.19~35パノラマライン分岐10.39塩田城址P11.00
2021年の山へ
凝灰岩の急なルンゼに30段の石段 |
まだまだ続く 海蝕?の洞穴 |