山梨側ゲート 1370m付近 |
林道からサカサ川への下降点 |
好ましいサカサ川の源流部 |
本来の登山口P 今はここまで入れない |
山稜が見えたが頂きは遥か先・・・ |
富士が |
ここまでは落花のみ やっと付いている |
これも |
右が大谷嶺かな? |
やっと山頂が近そうだ |
山頂から笊ヶ岳をズーム |
下山時 安倍峠への朽ちた分岐標識 |
国道52号から大城への道に入り、そのまま林道・豊岡 梅ヶ島線に入る。国道の分岐の標高が約240mなので、1100m以上の標高差を稼ぐ事になる。「この先通行止め」「静岡側には抜けられません」の看板が数ヶ所にある。
法面工事などを過ぎると、舗装林道には小さな落石や落ちた枝などが散乱するようになるが、下車をして除けるほどではなく高度を上げる。1300m付近の左側に広い駐車場があるが、道は続くので更に進むと1370m付近にとうとうゲートがあり、手前右側に2台分の駐車スペースがある。ここからのスタートとした。
県境の尾根までは緩く登って行くと車道は北側から南側に移る。特に安倍峠の標示はない。車道は尚も乗越した山稜の南斜面を緩く登るが、左手には安倍川上流のサカサ川の源頭部であるが、ほとんど平坦部になっている珍しくも好ましい源頭部になっている。流れに沿った遊歩道もあるようだ。
そのサカサ川の源頭を見下ろしながら静岡市に入って尚も林道を登り、直近の最高部を過ぎると再びのゲートがある。標識は無いが右手の尾根?への踏み跡があるので「これが登山口かな?」と入ると、ほんのわずかで再び車道に出てしまった。駐車場、トイレ、そして「八紘嶺へ」の登山標識。通行規制がなければここが本来の安倍峠の登山口なのだろう。ここまで駐車地からゆっくり23分であった。
しかし、しっかりした標識はここが最初で最後のものであった。いきなりの急登で尾根上に乗り、平坦になった岩っぽい細尾根を進む。所々にミツバツツジの落花があるが、咲いている樹は無い。この尾根の先端から20~30m下ると峠状の地で左手のササの中から水平に見える道が登ってくる。標識は無いが梅ヶ島から富士見台に登る尾根からここに至る「古道?」なのだろう。帰りはこの道を来てみようか・・・・・・。
尾根を行く道はやや薄くなるが、ほぼ尾根上を忠実に進む。東方に富士山が顔を出した。尾根を進むと25分余りで左手からの明瞭な道と合流した。梅ヶ島からのメインの道だろう。少し先に朽ちた標識で「富士見台」とかすかに読めるものがある。ここが富士見台なのか、ここのどちらか先を言うのかもわからないほどのものだ。来た尾根にはロープが張られ、進入禁止にしているようにも見える。
ここが1570mほど、ここから長い一本登りの尾根になる。1600mほどの急登の手前で一本とした。青空だった空には薄雲が広がり、風も強いが日差しもある。暑いのか寒いのか?
わずか50m余りの急登であるが、ロープが断続している。1650mをすぎるとやっとミツバツツジやシロヤシオが盛りになった。赤の濃いのは何だろう。1800mの手前ではザレ場の急斜面にジグを切った道になるが、道幅が狭いので油断は出来ない。数人に追い越され、1800mを過ぎると再び緩い尾根になった。
1881mの頭を越えると先にササの坊主頭が見える。あれが山頂だろうか?それとも未だ先だろうか?ササの斜面を登り、越えて来た1881mより高くなるともうじき山頂だ。先程抜かれた単独者が下山してきた。
標識が賑やかな山頂には追い抜いていった3人が休憩をしていた。最初に会った2人はいない。大谷嶺に縦走したのだろう。
ここの三角点名は「白崩」だという。この八紘嶺は西南西に5キロの山伏(点名 山伏峠)と北に5キロの七面山(点名 七面山)とのJCPになっている。白崩は大谷嶺の点名にふさわしいのだろうが、山伏との間にある1859mの五色ノ頭や1901mのアザミ次郎ノ頭にも2000mの大谷嶺にも三角点は無い。七面山とのほぼ中間にある1964.48m峰の点名は椹森である。
山頂は樹々が近く、大谷嶺も七面山も写真には向かない。樹々の間から北西に見えたのは笊ヶ岳の双耳峰だろう。
下りは情けない事に「ツムラの68番」のお世話になってしまった。山頂の3人に1800m付近の木の切り株の休憩適地で追い越されると、急なザレ場の下にその姿が見えた。彼等が特に速いのではなく、私が遅過ぎるのだ。それでも初志貫徹。「富士見台」の尾根閉鎖場所から登路と分かれて梅ヶ島へのメインの尾根を下った。90mほどの急下降で安倍峠への分岐があるはずである。その道が明確かどうかはわからないので気を付けながら下ると、半ば朽ちかけた安倍峠への標識があった。
道は地形図上では登路に通った鞍部への斜面のトラバース道である。道は落葉に埋もれて歩く人も稀なようだが、道型を外すほどではない。最初は緩く下り、やや大きな沢を渡り、次いで小沢を渡ると予想外の登りになる。それもたかだか20~30mの登りなのだろうが、先に見える鞍部を目指して疎林の斜面を直進したくなる誘惑にかられるが、我慢して登ると、鞍部への水平道になった。
出た鞍部、ここが古の安倍峠ではないかとも思われる正に鞍部ではあるが、ここから甲州側の斜面を下る道は見当たらない。後は登路を忠実に戻るだけである。
〇 2021年5月29日 〇 天候 晴れ一時薄曇り
安倍峠手前山梨側ゲート8.36林道駐車場・トイレ・登山口8.59 1500m鞍部9.33梅ヶ島分岐・富士見台?9.59 1600m急登手前10.09~15 1810m付近11.06~08八紘嶺12.03~27 1881m峰12.52~58富士見台?14.06安倍峠分岐14.18~25主尾根鞍部14.44車道・登山口15.09駐車地ゲート15.29
2021年の山へ
屈指の急流・安倍川の源頭の峰 はっこうれい 八 紘 嶺 1918.1m |
大井川と富士川の間を静岡の市内を抜けて太平洋に流れる安倍川。流程はわずか53.3kmでほぼ2000mの山から駆け下っている。3000mの山から流れる大井川が168kmという事からその全体の急流振りもわかるだろう。
この安倍川の源頭部の山伏~大谷嶺(行田山)は2002年10月に歩き、大谷崩れの一直線で奈落の底に落ちるような急崖を下ったのはもう20年近く前になるが、その時に梅ヶ島温泉には立ち寄ったのであろうか?記憶は定かではない。
最短距離は標高1400mほどの安倍峠からでそこは静岡県と山梨県の県境にもなっており、東京からはどちら経由でもほぼ同じ距離に感じられるが、静岡側の梅ヶ島温泉の先は2019年の台風19号の被害の傷跡が今だに残っており、全面通行止であるというが、山梨側は5月15日に冬季閉鎖が解除になり、県境付近までの通行可能という。確認をし、1400mほどの安倍峠まで上がれそうな山梨側から出掛けてみようか。
この地帯はフォッサマグナの西縁をなす糸魚川―静岡構造線にある。安倍川から北の早川に至る谷がその名残になるが、富士川にも同様の考えが成立しているようだ。
山頂 標識が賑やか |
三等 点名はなぜか「白崩」 |