西端 奥の藪丘の高みに 

    

  

   東端 稚内空港東部 

    こんな藪の際に 

   
     
     番外・日本最北の基線場

          こえとい
     声問西端、声問東端
             7.56m       6.66m

一等三角点網の基本となる基線場は全国に14ヶ所存在している。1882年(明治15年)陸軍参謀本部により選定された相模野基線が最初とされ、2020年に訪れている。しかし、それ以前の1978年(明治11年)に内務省により、相模野基線と那須基線が選定されているが、参謀本部の本格的な測量時に那須基線は採用されなかった。更に遡った1873年(明治6年)には、北海道開拓使により、北海道苫小牧の勇払と鵡川に勇払基線が設けられて近代測量が開始されている。この声問基線の設定は1908年である。

1882年の相模野基線に始まり、1911年(明治44年)の沖縄基線により、現在の全国図の基本が出来たが、大正時代には択捉、2ヶ所の樺太、3ヶ所の台湾にも選定されて計20ヶ所の基線場による測量が行われたようである。尚、那須基線と勇払基線の一部は現在も保存されているという。


声問基線は稚内空港を挟んで約2.7km離れた位置にあるという。

最初に西端を訪ねた。最寄りの車道から約150mの位置。標高7m余りという事からほほ平地という判断をし、車道脇の柵の切れ目から北に向かい、わずかな藪の先の草地に出た。真っ直ぐ海に向かうと、何らかの白い杭が見えるので、それかと思ったが違っていた。

この草地になければ右手にわずかな高みの藪の丘があり、それに登るが腰を越す藪、多少ウロウロするが見当たらない。それではと丘と海からの入江のような沼の縁から高みの縁に上がると藪の中にかすかな跡?があり、三角点に辿り着いた。

次に東端、国道238号で稚内空港の入口を通過し、地形図にある丸い建物の先に空港への通用路?があり、そこに駐車。通用路を入り、柵と門の前のダートを左折。藪の丘を捜すも無く、ダート路に戻るとわずかに藪に入ったほぼ平地に三角点があった。

  声問西端                         声問東端 

     標高   7.56m                     標高   6.66m
     北緯   45°24′01″8967             北緯   45°24′28″3842
     東経  141°46′31″1050             東経  141°48′29″6318






                                       2021年の山へ