御浜から 

           鳥ノ海と 

        チョウカイアザミとニッコウキスゲ 

      下山後、北東の猿倉温泉から見ると・・・ 

     吹浦海岸 16羅漢 

    象潟から 

    日本海に沈む 

   鉾立から男鹿半島を 

    太平山地と森吉山 

   その東は秋田駒? 

     朝の光景 

    

   賽の河原付近で満開 

  賽の河原 流水をがぶ飲み 

      ヨツバシオガマ 

      ヤマハハコ 

  行きたかった山の一つ 稲倉岳 

   

     

    

   

 左端 笙ヶ岳 あそこまで行きたかったが 
    西鳥海の活動期は16万年前~

            とりのうみ
     鳥 ノ 海 周辺
            1700m付近

鳥海山は活火山である。直近の活動は古いとも新しいとも言える1974年(昭和49年)で降灰は北方約30kmまで達したという。

この鳥海山は約55万年前~16万年前に2000m超の古鳥海火山体の巨大な成層火山として誕生し、16万年前~2万年前までは主に西鳥海での活動期になり、観音森溶岩ドームや鳥ノ海火砕丘などが形成され、約9万年前には鳥ノ海付近を北端とする「西鳥海馬蹄型カルデラ」が形成された。

その後、2万年前から東部での活動が活発になり、2500年前の山体崩壊により、七高山~伏拝岳の外輪をカルデラ壁とする「東鳥海馬蹄形カルデラ」が形成されたという。現在の最高点の「新山溶岩ドーム」や新山溶岩流は東カルデラ内に出来たその後の新しい活動になる。新山は本当に新山なのである。

有史時代になると708年からの噴火が度々記録され、その多くは新山付近のものであり、1804年、活動の起因する象潟地震により、死者333人を数え、松島と並び称された象潟の海岸が隆起をしたものである。

新しい東部カルデラの山は荒々しく、比較的に古い西部カルデラの山々は鳥ノ海などのいくつかの火口の活動やその後の溶岩・火山灰に覆われてなだらかな起伏となっている。笙ヶ岳などもそうした西部の高みの一つである。

出羽富士とも言われる鳥海山、山形県の「最上川」、長野県の「信濃の国」と共に、日本三大県民歌の一つともされ、その冒頭に鳥海山が歌われている。

            秋田県民歌 (1930年制定)

      秀 麗 無 比 な る   鳥 海 山 よ
      狂 瀾  吼 え 立 つ   男 鹿 半島 よ
      神 秘 の 十 和 田 は   田 沢 と 共 に
      世 界 に 名 を 得 し   誇 の 湖 水
      山 水 皆 こ れ   詩 の 国 秋 田


今年の梅雨明けは7月11日の九州南部からだったが、関東・東北が7月16日と四国、近畿、東海より早いものだった。カンカン照りの中、吹浦海岸に立ち寄り、象潟を見物した。いずれも小学校の遠足で訪れた地であった。

評判の良い「道の駅・象潟」で入浴し、夕食をとって車泊と思ったが暑すぎる。22時前に鉾立に移動した。さすがに1100mを越えているので涼しく眠る事ができた。広~い駐車場である。鉾立は馴染みのある地だと思っていたが、最後に鉾立に来たのは1972年12月30日で、象潟口の一の坂から一日かかりで登り着いたもので、無雪期というと1968年の7月以来だったから、ほとんど初めてと言って良いのかも知れない。

鉾立山荘、ビジターセンター、新しい稲倉山荘と広い駐車場。平日とあってか?コロナの影響か?車は少ない。今朝もピーカンで無風。北側の薄く見える山波は本山~寒風山、太平山地~森吉山、秋田駒か和賀岳辺りだろうか?

登山道に入り、わずかに木道を行くと、間もなく石を敷き詰めた道になる。太いタガネで割石をした跡がクッキリと付いている。もうここは樹林の無い世界で脳天からの強い日差しに早くも汗。急ではないがピッチは全く上がらない。50分近くかかって現れた標識は何と鉾立からやっと1km地点。先が思いやられる。今日の目的地は御浜から「長坂道」を下った?1635.13mの笙ヶ岳(点名 生ヶ岳)である。

ノロノロと登り続け、左側からの水音が聞こえる中を進むと、小さな雪渓が見え、細流を渡るが、飲めるほどの流れではないが、雪融けが最近だったせいか、回りの斜面にはチングルマが目立ってきた。更に一段登ると平坦地になり、間もなく右手の斜面の雪渓からの流れになる。ここが賽の河原のようだ。

ここで大休止とし、冷たい水を浴びるように飲んでしまった。後続パーティも全員がここでの休憩。その内の一部が雪渓を登って行く。その遥か上には木柱らしいものが見える。あそこが吹浦口の大平からの登山道なのだろう。ここを行くと笙ヶ岳への短縮になるのだろうが、まあ、このまま御浜を目指そう。行者姿の一人が通過したが、足は山靴である。何か変だが、仕方がないのだろう。

ここからもピッチは上がらず、飲んだ分がすぐに汗になって噴き出してくる。相変わらずの石積みの道が緩くなってくると、所々にハクサンフウロやニッコウキスゲが顔を出し、奈曽川対岸の稲倉岳より高くなると御浜の小屋が見えてきた。

小屋でコーラを買い求め、裏手に回ると千蛇谷の上に新山と外輪が荒々しく広がり、眼下には鳥ノ海。地形図では鳥海湖となっているが、御浜の神社は「鳥ノ海御浜神社」である。鳥海湖よりは鳥ノ海がふさわしいだろう。長坂道に入ったわずかな高みで再びの大休止。鳥海山の山頂に向かう人はこちらには来ず、長坂道に行く人は、盛りとなっているニッコウキスゲなどの撮影などが目的の人のようだ。

次の1700mの頭に登ると、三つの頭を並べた笙ヶ岳が目前に連なっている。この頭の南西斜面は正にキスゲの原、その中にチョウカイアザミ。笙ヶ岳に向かう人の姿も見えるが、この頭を下った大平分岐から先に黄色の花は見えない。地元の人によると笙ヶ岳はハクサンイチゲの山でもうこの高さでは綿毛になっているという。カンカン照りは相変わらずで風もない。「もうこの辺りで良し」と鳥海湖への分岐標識で腰を降ろしてしまった。

ゆっくりと先程の頭に戻ってまたまた腰を降ろし、のんびり御浜に戻っての下山とした。


 〇 2021年7月20日  〇 天候 快晴無風

鉾立5.56展望台6.07~08鉾立から1km地点6.45~50賽の河原7.28~8.07御浜9.00~22長坂道・鳥海湖分岐9.42~52 1700mの頭10.15~30御浜10.40~45賽の河原11.20~50鉾立13.20


今日の泊まりは鳥海山の北東側、旧 鳥海村の猿倉温泉。まるで富士山を反対側から見るように異なる鳥海山の姿と残雪の斑雪が散らばっていた。山登りの団体2パーティ、20人余りが同宿であった。


これも蛇足であるが、「鳥海」という名の由来の一つに彼の安倍宗任の由来という伝えもある。宗任の所領であった宮城県亘理郡の「鳥海の浦」から岩手県の「鳥海の柵」につながり、この出羽の地にも関わりがあり、当初「飽海の山」とのみ呼ばれていたものが鳥海の山・・・・・鳥海山になったというものである。この四月の山行時に岩手県胆沢郡の「鳥海の柵(とりみのき)」を訪れていたではないか! うっかりしていた・・・・・・。



                                        2021年の山へ