ヤマルリトラノオ 
 
        山頂と杢蔵山荘が

  三角山まで4.6km 車で30分と 

     杢蔵山荘 

      内部 

      山頂は近い 

        山頂 

    あれは火打岳? 
     神室山地 南西末端の山

                 もくぞうさん
       杢 蔵 山
                  1026.13m

神室山地の主峰から南西方向の山形県側に延びる尾根があり、小又山~火打岳と険しい山を連ね、最後の1000m峰がこの山になる。7月のヤマルリトラノオ、山頂下の小綺麗な杢蔵山荘、短縮コースになるものの三角山への悪路の林道が有名なようである。尚、山頂の二等三角点の点名は木葛山であり、読みは定かではなく、「もくずやま」と読んでみた。「葛の多い山」とも解せるが果たしてどうかのだろうか・・・・・・?


今日も暑い。「出来る事なら林道終点の三角山まで入りたい」との思いでメインの登山口に到着した。新設されたらしい「案内図」ではここから多くの電波施設のある「三角山」まで4.6kmであるものの車で30分となっている。何と時速9.2kmでしか走られないという事のようだ。それほどの悪路なのか・・・・・・?

慎重に狭いダート道に車を進めると、そんなに轍が深くはないものの、とてもスピードを出せる道ではない。狭い道には左右からの草や枝が出、左右に寄って走る時はキキキーと枝を擦りながらの走行。半分を過ぎた辺りで対向車が現れたが、かなりのバックをしてくれ、事なきを得た。時計は見ていなかったものの、やはり30分ほどかかって電波塔の林立する三角山に到着した。山形Noと静岡Noがあり、静岡の方は山ヤさんの車のようだ。間もなく2台の車が登ってきたが、施設関連の車のようだった。

杢蔵山への標識に従って歩きだした。快晴無風で今日も又暑い暑い。緩くひとやま越えた先が881mの頭で行く手に小さく杢蔵山荘とその先に杢蔵山の頂きが見える。遠くに感じるが標高差は150m程度のものである。

緩く下り、笹原の登りになると道は二分する。右の直登?を選んで登ると、山荘のわずか上の頭に出た。折角だからと1分もない下りで杢蔵山荘に出た。二階建ての小綺麗な小屋で、備品が完備している。地元の山ヤの憩いの場なのだろう。

水場方面の道を進むと、先の頭からの道?が右から会い、緩く下ると「金杢水」でパイプから細く水が出ている。昨日に続き、今日もゴクゴク・・・・・・。わずかに登り返すと、件の静岡Noの人が下山してきた。祝瓶山などに登ってきたという。

樹林帯の登りをすると、伐採跡のような笹原の尾根?斜面になり、ササの中にこれが「ヤマルリトラノオ」かな?という花が見られるようになるが、再び樹林の急登になり、トラロープが断続し、山頂南端の尾根に飛び出した。山頂へ5分の小さな標識がある。本来なら好展望の尾根なのだろうが、湿度が高く、あくまでも暑い。小さく二つ三つと登ると点名 木葛山の二等三角点のある杢蔵山山頂であった。

北にはササが被ぶった薄い踏み跡が下っている。尾根は火打岳へ続いているようだが、余りにも遠い。頭上には雲が増えてきた。もう晴れを通りこしてやや怪しい曇り空だ。南に見えるのは奥羽山脈の山、西には月山も見えるはずだが、よくはわからないほどだ。

下山にかかると、先程までの無風と変わり、西風が心地良いが、それも樹林帯に入ると再び風が当たらなくなった。金杢水で喉を潤し、のんびり三角山に下山した。

林道を下り出してしばらく、雨粒が窓に感じると間もなく雨が降り出すと、ワイパー全開の豪雨状態になった。後30分遅かったらずぶ濡れ処ではなかった。4.6kmの半分を過ぎた辺りから林道は濁流状態。何とか舗装路まで降り立った。


 〇 2021年7月21日  〇 天候 快晴~曇り 下山の林道走行時に豪雨

三角山駐車場11.07杢蔵山荘11.30~36金杢水11.41~55ササの尾根12.15~21山頂南尾根12.30杢蔵山12.36~13.10金杢水13.40~53杢蔵山荘13.59~14.07三角山駐車地14.30


その日は尾花沢に泊まり、翌日、米沢から「峠駅」に立ち寄った。約50年前に吾妻連峰から姥湯を経由して下山した駅だった。当時はホームを覆うシェルターは無く、明るいホームに寝そべって数少ない列車を待ったものだった。もしかすると、当時と今は線路の位置が異なっていたのかも知れない。駅にいる数分の間に山形新幹線の上りと下りが通過した。ここには停まらないから利便性は同じか・・・・・・。

峠の茶店は予想以上の賑わい。車が5台ほど停まり、名物の「力餅」を頬張っていた。ずんだ餅4つで800円であったが、50年振りのなつかしい味であった。


                                        2021年の山へ