林道から 左 熊窪山 右 No54鉄塔 |
No54鉄塔 奥に北アが |
No54鉄塔からお馴染みの |
これも |
仙仁温泉対岸からの山 くまくぼやま 熊 窪 山 1253.9m |
地形図に破線のあるここから入ってしまった |
やっと正規の?No54鉄塔の標識 東信吉田線 |
又も 鉄塔上で左への分岐を見落とす |
戻り、半藪の尾根に・・・・・・ |
北の頭からは結構な藪 |
直径4mほど刈られている |
菅平と須坂を結ぶ国道406号、仙仁川の西側に井上山-妙徳山と続く尾根があり、その先にあるのがこの熊窪山になる。長野市の南東部に数多くある山域の山とも言えるだろう。仙仁川の右岸にある仙仁温泉は洞穴風呂で有名ではあるが、「日帰り入浴は不可」であるとの事で入った事はない。洞穴風呂と言えば、上高地入口の中の湯の「卜伝の湯」とか、八幡平の「松川温泉」で入った事があったが・・・・・・。
前回の山行からひと月半も経てしまった。オリパラや猛暑、長雨、コロナの第五波、言い訳はいくつもある。その間に富士山の初冠雪、大雪山の紅葉のニュースがあった。20日頃には9月11日現在、905hpと猛烈に発達した小型台風14号が中国・上海付近に接近後、ほぼ90度東に進路を変え、九州付近を襲うという予報も出ている。言い訳がもう一つ増えない内に歩いてみよう。大して高くない山だが、いくらかは涼しくなっただろうか?
熊窪山は菅平を北に越えて須坂の領域に入るので北信の山になるのだろうか?国道144号の菅平口からのアプローチとした。標高970mほどの菅平口から菅平高原・峰ノ原の1322mの最高点を越えると大笹街道の名もある道を690mの仙仁温泉まで大下りをする。温泉の正面付近から左に戻るように細い道がある。
数軒の集落を抜けると右手の斜面に畑地があるが、すぐに「獣除け」のゲートがあるが、開閉しての通過が可能である。道は間もなくダートになり、細く続く道は840m付近で鉄製のゲートになる。手前には駐車場所はなく、下車してゲートを確認すると、鉄の棒を回転させて通過が可能ですぐ先に廃廃林道が右に分かれており、ここならターンが可能である。ゲートのすぐ先という位置に駐車をして歩く事にした。
この日は二度のルートミスをしてしまった。反省、反省である。
ほとんど登りの無い林道には右手から小沢が入り、三つ目の沢に15分足らずで到着した。林道は尚も続いてはいるが、地形図にはこの先の林道の記載は無く、破線はこの小沢を登っている。運悪く、その小沢の入口には3つのピンクテープがあり、細い踏み跡も沢沿いに入っている。手帳に「登山口?」と書き込んで沢の左岸の踏み跡に入った。
かすかではあるものの跡は続くが間もなく広くはないが、「伐採予定地」らしい所に出た。あちこちにピンクテープがある。「これは作業用のテープか!」と思ったものの、よりか細くなった跡は続く。「古道」の名残なのだろうか?
間もなく跡は判然としなくなり、右手の斜面の上に林道のような段が見えたので、斜面を描き上がるが、林道はなく、再び細い踏み跡があり、半藪の跡を登ると廃林道の終点のような小広場に出た。標高は約950m。上にも踏み跡はあるようだが、熊窪山のずっと北の峠?を越えるようだ。左にほぼ水平に進むと、ブル林道になり、5分ほどで「54号、55号」が分かれる丁字路になった。山への標識は相変わらずに無いものの、ここがメインの登山口のようだ。ブルの作業道が右手の山に登って行く。
回りは広範囲にわたる伐採予定地のようで、左右に何本ものブル作業道が分かれている。キャタピラの跡に混じり、鹿の跡、10cmほどの丸い跡に指の痕、もしかすると「熊」か?ここは熊窪山だから不思議ではないだろう。今日は月曜日だが、伐採などの作業をしている気配はない。
左に55号鉄塔への標識があるが、杉の枝が跡を覆っており、道型はわからない。直線的な作業道を登ると、1025m付近で終点になり、右手に54号鉄塔への標識があり、一本とした。頭上の狭い空間に送電線が見える。これでルートは間違いないだろう。
杉林の中の道はしばらく水平に進むが、間もなく急な斜面の九十九折れの道になる。稜線までの標高差は150m余りで、「31曲がり」というそうだ。小刻みな曲がりで数を数える事もできないまま、上が明るくなると鉄塔の真下の稜線に飛び出した。高曇りの中、北アルプスが連なっている。
ここから山頂までの標高差は70mほどだが、地形図に相変わらず破線はない。南に向かうかなり良好な道があり、それに入った。余りにも良い道なので、間もなく稜線の西側を巻き始めたと思ったものの、「その内に尾根に上がるのだろう」と気に留めずに進むが、標高1200m前後をほとんど巻き進み、次第に跡がか細くなってきた。
山頂の真西の枝尾根を過ぎても登路の気配は無く、「これはいかん」と戻る事にした。大分戻ると稜線が近くなったので斜面を適当に登ると、半藪の斜面に細い跡と所々の古いテープ。「シャリバテ」でヨレヨレになりながら、頭と思われる場所に出たが、頂上では無いらしく何もない。特段の高みも近くには無いものの、深くなった藪にかすかに跡が続き、最後の登りは数メートル。直径4m程の円型に刈られた中に三角点、近くの立木に「2019年6月」と書かれた山名板があった。
ここの三等三角点の点名は「高岡」、さて何処の地名だろう。最近持参する地形図は15年ほど前から国土のサイトからA4用紙にプリントアウトしている為、範囲が限られている。それ以前は、知らない山に行く時は「新宿・紀伊國屋書店」などで地形図を入手し、広範囲の地図を持って行ったものだったが、今は限られた狭い範囲しか持参しない。
下山後に「高岡」を捜すと、山の北西側、保科温泉の東の山間に「高岡集落」があった。三角点設置の際にその集落からの登路を辿ったのだろう。そうすると、私が最初にミスをした「古道」を反対側から尾根に辿り、稜線を長躯南下してこの頂きに着いたという事になるのだろう。
下山は忠実に尾根の踏み跡を追うと、飛び出した「良い巻き道」に合ったのは鉄塔の30mほど手前であった。標識は無いが二つ、三つのテープが「山頂はこっちだよ」と指していた。
31曲がりを下り、作業道終点から、54・55号の標識のある林道の分岐に降り立った。右に林道を行くと、すぐに鋭角に左折する道が分岐する。「これだろう」と入り、大きくカーブをしながら下ると10分足らずで、朝に進入した小沢に出た。やはりもっと林道を進めば良かったのだが、おかげで地形図にある高岡集落への古道の一端を歩けたと思うと、「それもいいだろう」との山道であった。
台風14号は東シナ海で停滞し、14日現在、985hpまで弱くなったが、動かない分、西日本では長雨が続くという。東日本への影響は軽微なようである。
〇 2021年9月13日 〇 天候 高曇り一時晴れ
840m林道ゲート9.05三本目の小沢・古道入口9.19 940m廃廃林道終点9.40~49林道・作業道分岐(54・55号標識)9.55作業道終点(1025m付近)10.19~28稜線・No54鉄塔11.08~16―(25分ロス)ー熊窪山12.08~32No54鉄塔12.46~48作業道終点13.08~17林道合流13.30古道?入口13.39~43駐車地13.55
2021年の山へ