奥産道からの乳頭山 こっちからは烏帽子岳 

  小屋直前の水場はチョロ 

 十字路の三ツ石小屋には大勢が 

    小屋から山頂が見える 

     三ツ石湿原 

  この辺りは色付きはじめ 

     ナナカマドは真っ赤 

      最初の岩頭 

   ここには三角点は無い 

  山頂から小屋にかけての紅葉 

   岩手山山頂には雲が 

   概念図 北が下の地図 
    裏岩手 50年振りの頂きに

               みついしやま
      三   
                 1466m

この山は1971年5月6日以来の山になる。5月5日、八幡平頂上バス停を出発した。計画は単独で山スキーでの乳頭山方面への大縦走というものだった。コースには1961年の秋田国体の山岳競技の為に拓かれた登山道と、大深山荘、八瀬森山荘、大白森山荘が建てられていた。

予想以上に少ない雪にスキーを脱着しながら着いた大深山荘で一人だけの夜を過ごし、翌日は霧の中、スキーで大深岳を越えて関東森を目指した。トレイルも赤布もないまま、稜線の背がわからず、何度か北側の関東沢方面に引きずり込まれ、登り返しに苦労をし、3時間ほどを経て縦走を断念して大深岳直下の三ツ石山分岐に戻った。山荘を出てから6時間半を過ぎていた。

詳しい情報は持ち合わせていないが、八幡平に戻るよりはと三ツ石山から網張に回るルートに変更した。そうして立ち寄ったのがこの山であった。山頂から10分の下りで着いた三ツ石山荘だったが、何時の火事だったのか?焼け跡になり、小屋のかけらも無い有様であった。ツェルトを張り、意外に開けた星空を見上げたものであった。

翌日は大松倉山を越え、シーズンが終わり、営業の終了した網張スキー場のゲレンデを滑降した。網張―雫石のバス代160円、雫石―秋田の国鉄運賃470円、急行券200円の記録が残っている。

その後、麓の滝ノ上温泉から葛根田川を遡行したのは1984年8月、再び三度の滝ノ上温泉は2014年10月上旬と2019年10月下旬に訪れたものの天候が思わしくなく、三ツ石山に向かう事はなかった。今度はこの山をメインにして天候を見定めて出発しよう。


        山頂岩頭 平日というのに 
 
          大深岳が大きい 


東北では栗駒山や焼石岳と共に、紅葉の山として知る人ぞ知る三ツ石山だという。山頂直下の三ツ石湿原は、岩手山―大深岳の縦走路と北の松川温泉と南の網張温泉や滝ノ上温泉からの南北の道の交差点。網張からリフトで稜線に出てから来る事も出来る要衝となっている。最短は南側の網張温泉から続いている「奥産道」経由であるという。

      <奥産道>

登路とした奥産道は「奥地等産業開発道路」の事だという。この道は岩手県道212号線の雫石・東八幡平線として計画され、1965年に網張―松川温泉区間が着手された。しかし、1972年に自然保護団体の反対により工事が凍結されたものの1984年に三ツ石湿原部分をトンネル化することで工事が再開されたものの1996年に再び凍結となり、ついに1998年に全通を断念した経緯があったという事である。

現在は網張側は大松倉沢付近のゲート、松川側は松川大橋付近のゲートにより、通り抜ける事は出来ず、車道はその先まで出来ているものの、トンネル部分はどうなっているのか手持ちの資料では不明であるが、再開から再凍結まで12年も経ているので、或いはトンネルは完成しているのかも知れない。

双方のゲートからは従来の登山道への短縮路が開かれているという。


雫石の道の駅で前泊して玄武温泉から網張の先に車を走らせた。中腹の山はわずかに色付き始めた程度。走行車も無く、平日でもある事から、混むと有名な駐車場にも「何台かはいるだろう」という安易な気持ちで走らせる。数年前の10月にゲートまで下見に行った道である。

しかし、大松倉沢の数キロ手前、20台以上可能の駐車場は満車で、その先に駐車誘導員までがおり、5~6台が可能に路肩のスペースに誘導された。直後に後に駐車した地元の人は「今日はここでおしまいか!」「今日・明日が山頂の紅葉の終わりですよ」とこの場の色付きではとても信じられない話しをしてくれた。この付近と山頂では標高以上に植生の違いが大きいのだろうか・・・・・・。

車道を歩き出すが、道は広いので、あちこちの路肩の広所には駐車余地があるが、やむを得ない。大松倉沢を過ぎると「地熱発電」の調査抗の現場で、その先が登山用の最終駐車場。ここまでゆっくり20分余り。20台以上のスペースにはわずかに空車場所もあるが、すでに下山した人なのかも知れない。

厳重なゲートを過ぎ、奥産道の車道を進む。左手からの二ヶ所の流水場には靴洗いのブラシがあり、大きなヘアピンの三つ目が登山口。車道には再びのゲートがある。地形図では車道は未だ先まで続いている。ここの登山口の標高は1160mほどで、三ツ石山荘までは120mほど、通常ならば楽勝コースのはずである。

「熊出没注意」の看板から緩い斜面の登山道に入ると間もなく左から「滝ノ上」からの道と合する。そちらは従来からの道になり、こっちは一時間ほどの短縮になるのだろう。尾根とも斜面ともつかない道を進むと、尾根の西側をほほ絡む道になるが、半ば湿地の泥道が続くようになる。木道はほとんど無く、靴幅の跡を慎重に進むしかない。距離の割に時間がかかるが、道が下りになり、左手の水場を過ぎると三ツ石湿原に飛び出した。

綺麗な避難小屋には松川温泉や網張リフトからの人が合流して大賑わい。頭上には「あれが山頂かな?」と思われる小岩頭の高みがある。

1281mのここはほぼ森林限界。山頂までの標高差は180mほどでコースタイムは30分であるが、登る人、下る人、遠目から見た以上の歩きにくい道。一つ目の岩頭の脇を通り、山頂岩峰?まで50分余りもかかってしまった。とても月曜日と思えないほどの人出である。

岩手山の山頂には雲がかかっているが、北西にはなだらかな尾根が小畚から大深岳、源太ヶ岳と茫洋とした山波が広がっている。小畚から下ってくる人もいる。松川温泉からの周回なのか?八幡平から大深岳を経ての縦走なのか?高曇りの空の下には360度の紅葉が三ツ石山荘まで広がっている。

風と混雑を避けて山頂の北西側の大深岳の見える道脇で大休止とした。50年前のここの通過は山スキー。どうやってこの岩頭を通ったのだろうか?記憶は全くない・・・・・・。


 〇 2021年9月27日  〇 天候 高曇り

奥産道駐車地7.38~大松倉沢先ゲート8.00奥産道登山口8.45~57滝ノ上分岐9.05~07三ツ石避難小屋9.54~10.17三ツ石山11.10~12.04三ツ石避難小屋12.52~13.03滝ノ上分岐13.57~14.00登山口14.07~09ゲート14.44駐車地15.05


                    
                                      2021年の山へ