谷文晁、宮沢賢治ゆかりの

                       なんしょうざん
           南 昌 山
                         847.46m


           山頂の賢治 
 
         県道281号線 五合目登山口 


通常は矢巾町からの案内であるが、前泊地が雫石町鶯宿だった為に県道281号線を矢巾町との境である南昌山の五合目に乗り入れた。不思議な事に正式?峠名はないようである。鶯宿は雫石川の南岸に位置し、本来?の雫石とは別の町になる。元の鶯宿村が1889年に近隣の4村と合併して御所村になり、1955年に旧・雫石町と3村が合併して雫石町になったようである。

鶯宿側からの矢巾町への道案内は毒ヶ森の下を南昌山第1トンネルで抜ける道を示している。この峠越えの道は林道同然の道で、間もなくダートになるが、道は荒れておらず、所々に駐車車両がある。流域の沢は小沢なので釣では無く、キノコ採りだろうか?

「途中で閉鎖になっていないだろうな」と危惧しながら走ったものの、何とか峠に到着した。登山標識などがある。停止して回りを見るとわずか矢巾町側に数台分の駐車スペースがあり、そこに移動して準備をしていると、バイクの年配者が矢巾側から来て、「熊が出るよ」と言いながら南昌山に向かって行った。

峠の南側には612mの田沢山、927.9mの東根山(あずまねやま)への縦走路の標識があり、南昌山側には標識や登山届のポスト、「宮沢賢治の初登山の地」といった説明版がある。ここから山頂へのコースタイムは40分との事である。

道は尾根というより急な斜面に擬木の階段が丁寧に付けられた道である。一合毎に標識もあり、道端に現れるトリカブトの紫の花を見ながら高度を上げていく。七合半ほどで、先程のバイクの人が早くも下山してきた。毎日登山でもしているのだろうか?その付近から九合目辺りまでが一番の登りだろうか。

一度の下りもないまま登り続けると、右から藪道となった「前倉コース」が合うが、その道の本線はもう少し上の山頂直下にもあった。その道への標識には「下り危険」とある。上級者コースで、上半はロープの連続との情報であった。

わずか先がこ広い南昌山の山頂。東側が開け、鉄骨製の展望台があるが、「手摺が腐食しているので立ち入り禁止」のテープがあった。五合目とは異なる賢治の説明版や、石仏とも石碑ともつかない数個の石が並び、注連縄までかかっている。三等三角点も草に埋もれる事なく鎮座していた。北への縦走路には毒ヶ森への標識があるが、他には誰とも会わない静かな山であった。

下山後に南昌山神社や「ぬさかけの滝」の見どころもあったが、今日は最終日。ガソリンを入れて紫波インターから高速に乗る事にしよう。


 〇 2021年9月29日  〇 天候 曇り

南昌山峠?9.48 七合目10.15南昌山10.48~11.07駐車地11.38



                                        2021年の山へ






 〇 

岩手県紫波郡 矢巾町と岩手郡 雫石町との境にある古くからの名山で、盛岡の川村元善の依頼で著した谷文晁の描いた「日本名山図會」の山として知られており、「在 陸奥州 紫波郡の山」とされている。文化元年(1804年)に名山図譜を刊行し、その後の改訂版?が日本名山図會であるという。その後百数十年を経て著された日本百名山の発端になったのであろう。近年では宮沢賢治ゆかりの山としての方が有名なようだ。

歴史小説の中に志波から出羽への峠越えの山に毒ヶ森というのがあった。赤林山と南昌山の間に782mの毒ヶ森という山があるが、そこを抜けるとは地図を見ても考えにくかった。しかし、かつてはこの南昌山を毒ヶ森といっていたという事を知った。その後は徳ヶ森とも称したらしい。志波は紫波であり、志和でもある。雫石川下流の湿地を避け、今回の登路とした南昌山五合目の峠を越えて雫石に回ったのかも知れない。


     山頂 

        これも 

  三等三角点 点名 南昌山