登山口からの金精山 東壁?の笈吊岩 登路は何処? 

      国境稜線を高度を上げると燧岳が 
   
         山頂 背後は温泉ヶ岳 

      山頂から 太郎山 女峰山 小真名子 大真名子 男体山 
 
      山頂直前でやっと 奥白根山のドーム

  谷川連峰か?それとも奥利根か? 白ヶ門~朝日岳の尾根らしい 
 
            武尊山を
    昔は通過する頭
     今はそこが目的地の奥日光の山


                 こんせいざん       
           金 精 山
                    2244m            

日光白根山のエリアには過去七度訪れているが、最高点の日光白根山(地形図では白根山)には三度しか登っていない。最高峰の周辺をウロウロしていた山で、今回の金精山も過去には二度通過した頭であるが、今回は計画時から五色山と共に目的の山としたものであった。

最初にこのエリアに来たのは1969年2月、若さの盛り、仲間と湯元から「雪崩で有名」だった白根沢から前白根手前の天狗平を目指した。我々の他に数人のパーティもほぼ同時に沢を登り始めた。詳しい記録がノートに記載がされていないが、ほぼ半分近くを登った辺りで、さほど大きなものではなかったが、我々の上で雪崩が発生してしまった。雪崩が来たら「雪の上をもがいて泳げ」とか、とにかく「頭を出せ」とかいう事だけは意識にあった。幸い、我々の位置はそれほど急ではなく、雪の勢いも弱く、せいぜい膝付近が埋まっただけであった。それでも流れに足を取られ、何人かが雪面のブロックの上で転倒していた。

その先を登る意欲はなくなり、さっさと下山をしてしまった。天候も悪かったのでテントに帰って沈殿。翌日、やはり悪天の男体山に向かったものの五合目の手前でこれまた断念して帰京した苦い思い出があるだけである。

二度目は1981年12月、懲りずに再び白根沢。今度は雪崩は起きなかったものの予想以上の深雪のラッセル。尾根の天狗平に達するのが精一杯であった。

三度目、今度も積雪期の1985年3月、山スキーで湯元から「中ッ曽根」の尾根を目指した。前日の雨に尾根に出るまでの斜面には雪融け間近の縦横の亀裂。必死の思いで尾根に出て一安心をした。五色山から避難小屋に降りて一泊したものの白根山を目前にして前白根から湯元に下山したものだった。

かくして白根山の山頂に初めて立ったのは四度目の時、1989年6月、菅沼からの一般コースであり、最初に湯元温泉に入ってから実に20年がたっていた。

五度目は弓張峠の手前から歩き、緑沢を遡行して前白根と天狗平の間の尾根に出たもののその時もそのまま湯元に下山をしてしまった。最高点とは余り縁のないエリアである。


今日、10月11日は本来は国民の祝日の「スポーツの日」、由来は誰も?が知っている1964年10月10日の東京五輪の開会式の日である。二年後の1966年にその日が「体育の日」に制定された。しかし、2000年に暦などと縁の浅い祝日が「ハッピーマンデー」推進の政策によって土日と三連休になるように月曜日に移され、この体育の日も10月第二月曜日に指定された。

その後、「体育」という名称が世界的な「スポーツ」という呼称と似て非なるものという議論がどれだけあったのかは疑問であるが、アマチュアスポーツの総本山であった「日本体育協会」が2018年に「日本スポーツ協会」に改称され、2020年には体育の日も「スポーツの日」に改称されて今日に至っている。

しかし昨年と今年、このスポーツの日が、東京五輪の開催日前後に休日にする為に異例の移動をされたのだ。開幕前日の7月22日には、本来7月第3月曜日の「海の日」が、開幕日の土曜日にはこのスポーツの日が、閉会式の8月8日には本来、8月11日の「山の日」が移動された。かくして今年の10月11日は平日になった訳である。


平日ではあるが、「緊急事態宣言」が明けて10日が経ち、快晴のこの日は奥日光には早朝から多くの車や人が訪れていた。赤沼茶屋や三本松駐車場も賑わっている。金精峠入口の駐車場には7時過ぎに到着をした。駐車場はトンネル内外の補修工事の現場事務所にもなっており、一般駐車がどれだけ制限をされているのかは疑問であったが、少なくとも工事に影響の無い場所を確保した。先行車は5~6台である。

何度か来て見上げた金精山であるが、山頂からの笈吊岩が圧倒的である。あれを攀じる訳ではないが、かなりの傾斜の山が待ち受けている。

登り始めから急登の連続。一歩一歩を運ぶピッチが遅いのだ。これではコースタイムの倍もかかっても不思議ではない。この峠へは2011年以降、2回は登下降をした記憶があるが、こんなに時間がかかったろうか。快晴の金精峠に着いた時は丁度一時間がかかっていた。男体山と大真名子山が戦場ヶ原の上に立ち上がっている。

峠のわずか北側にある「金精神社」。ここは上野・下野の国境であるが、神社は上野のものらしく、1996年五色山方面からの下山時には健在であった「金精様」だがその後の訪問時にはお堂の中に確認できなかった。上州・片品村の「白根魚苑」の神社に遷座されたという事であるが、車では何度か通過したものの拝観?をした事はない。

ポツポツと登山者が登ってくる。彼等を先にやって金精山への道に入る。最初は好ましい尾根道で、群馬側には菅沼の上に四郎山と燕巣山が箱庭のようだ。

進むに従い、西方の山の視界が開けるが、やや灌木が煩く、展望全開という訳にはいかない。ハイキングコースのような快適な尾根歩きもわずか。この間に二人、一人に追い越された。たまの展望で燧岳が見えてきた。道は山頂から落ちる壁の下にさしかかると、西にガラ石の斜面のトラバース。霜ではないが、朝露で岩が濡れている。

その辺りから見上げるような岩混じりの急斜面に急なロープ、段差の大きな丸太の階段、鉄やアルミの梯子が続く。標高差100mほどの急登。なだらかな道なら100mもなんのそのだが、ビルを100m登ると思うとなかなかのものである。若い人はヒョイヒョイだが。私はヨイショ ヨイショである。

傾斜が緩むとようやく奥白根山(日光白根山)の溶岩ドームの山頂が現れる。五色山への縦走路が右に分かれ、そのわずか先が金精山の山頂であった。東面は戦場ヶ原に向かって広く開けているが、西面は灌木がやや煩く、広角に写真を撮るには難しい。

こんな近場?の山ではあるが、ここは2244mもあり、上州方面のほとんどの山はここより低いのだ。手前に武尊山がある。その奥で目立つのは苗場山の平頂。その右にゴツゴツした頭が並んでいる。谷川? 谷川は東西に連なっているのでここからは重なって見えるはず。俎嵓~オジカ沢の頭~一ノ倉岳か?ここから南北に広く見えるのは奥利根源流右岸の山か?その後、友人から白ヶ門~朝日岳の稜線との指摘があった。より右には先程までは至仏山、小至仏山、笠ヶ岳の尾根も見えていた。

当初はここから五色山まで足を延ばす予定であったが、これだけの景色を堪能すれば、今日の山頂をこことしよう。


 〇 2021年10月11日  〇 天候 快晴


金精峠入口登山口7.33金精峠8.33~9.00金精山10.28~11.22金精峠12.44~13.05登山口13.40




                                             2021年の山へ