1997年に泊まった大平宿の内部 |
下山後に大平宿に |
昔泊まったのは何処だろう? |
兀岳より御嶽 |
摺古木山~安平路山 |
夏焼山より南木曾岳と御嶽 |
乗鞍岳を |
大平峠の園地 特に駐車場はない |
登山口の標識 |
わずかな紅葉 |
山名板 |
こちらは禿岳 左下にわずかに三角点 |
南木曾岳 |
夏焼山 山頂直下の十字路 |
夏焼山 四等三角点 点名 大平峠 |
兀岳を |
恵那山を |
左の秀峰は恵那市のシンボル笠置山 1128m |
落葉の木段 |
飯田ー木曽の大平街道の山 峠の南北に同じ基準点の名の山が はげだけ なつやきやま 兀 岳 と 夏 焼 山 1636.57m 1503.34m |
兀、これでハゲだという。ハゲダケというと鬼首の禿岳かと思うが、そっちはカムロダケと言い、俗にハゲ・カムロと呼んでいる。兀の文字はカムロやハゲでは出てこず、「ゴツ」で変換できる。
兀岳の登山口の大平峠を通る大平街道は中央アルプスの摺古木山の南を妻籠方面から飯田に向かう山越えの街道である。1997年に安平路山に登った際、前日にこの峠の数キロ東にある集団移転した廃集落の大平宿に泊まった事があった。当時は飯田市にあるスポーツ店が管理・鍵の受け渡しをしていたが、今はやはり飯田市の「南信州観光公社」が窓口になっているようである。機会があったら又、泊まってみたいものである。
さて、この大平峠(木曽峠)の南には兀岳があり、北には夏焼山があるという。「しかし、しかし、何と、何と」である。この二山の三角点の「基準点名」がどちらも「大平峠」であるというのだ。離れた場所に同一の基準点名がある事は知っていたが、近接した二ヶ所が同じとは!そんな事があっても良いのだろうか・・・・・・?
登山口の大平峠は遠い。いろいろ考慮した上で諏訪南ICから杖突峠―高遠―伊那―権兵衛トンネル経由で木曽谷に入り、「道の駅・大桑」で前泊とした。
この日、毎日のように高騰している原油価格に基ずく、週初の全国のレギュラーガソリンの平均価格が164.6円/リットルと公表があった。この日に通った東京・世田谷では159円前後、高速は178円、諏訪では161円前後、伊那地区では169円であったものが木曽谷の19号沿線では178円か価格看板無しであった。長野県は高いと承知はしていたものの、地区によってこれほどの違いがあるのだ。
翌日、妻籠の手前から国道256号に入り、清内路トンネルの手前から大平街道の長い峠路に入った。ここを通るのは二回目か?三回目か?
峠の小さなトンネルの手前は園地になっており、北には夏焼山へ、南は兀岳への登山口があるが、不思議な事に「ここが駐車場」というスペースはない。少し手前に停めていた単独者が案内板を見ている。「どちらへ?」と声をかけると、「摺古木山のつもりで林道に入ったものの、道が悪く引き返して来た」との事。「兀岳に行きますよ」と話すと、「あそこはササが酷いとの話しだから・・・」という。
ネットで見、又、以前の通過時にも見た登山標識から登りだす。最初は抉れた小沢だ。「これがコースか!」という道?はすぐにササの急斜面にわずかな踏み跡が続くようになる。かなり上まで強引に登っているようだ。「いくらなんでもこれではないだろう」と回りを見ると左手にテープと道型がある。
すぐに跡は尾根に乗るが、やはりササがやや煩い程度であるが、適度な一本登りである。森林管理署の「境界見出標」やピンクテープが断続し、コースに迷う事はない。天気は晴れ~快晴であるが、気温は低いままだ。
しばらくの登りで右からの尾根と合う。ここが山頂への尾根かと思ったが、どうやら1453mの小頭で道は濃くなったササ道をわずかに下る。ここからが一番ササ藪が酷いあたりで、間もなく登りになると道は明瞭になり、1520m付近で明瞭な尾根に出た。
多くのテープ、字の読めない標識があり、刈り払われた尾根道の右手は緩い登り、左手は緩い下りになっている。登山口の園地にあった案内図には夏焼山のコースはあるものの兀岳の記載はなかった。地図を読めば山頂は左とわかるのだが、そのまま登り続けると右に進んでしまう。この良い道は、旧・清内路村(現・阿智村)からの小黒沢コースである。この道に比べると今までの尾根道は全く貧弱な踏み跡でしかない。
尾根はやや大きな下りの後、小さなup downをしながら高度を上げる。時折、ササが濃い場所もあるが、特に問題ともならず、主に北方が開けた山頂に到着した。それまでほぼ展望がなかっただけに真っ白な御嶽とその右にこれまた白い乗鞍岳。手前には南木曾岳や摺古木山から安平路山の峰が中アの高みを目指して連なっている。
禿岳と書かれた山名板の下に赤塗りの境界見出標と、ササに埋もれた三角点。この三等三角点の基準点名は表題にある通り「大平峠」との事である。
30分以上を過ごし、下山にかかり、10分ほど下ると下のササが動き、4人ほどが登ってきた。藪を避けながら待っていると、「峠の東京Noの人ですか?」「何でこんな山に・・・・・・」との事であった。名古屋からだと言うので、「大して変わりはないじゃないですか」と返してしまった。ゆっくり下るとほぼ1時間であった。登りのコースタイムは1時間の山であった。
大平峠に下り、次は夏焼山であるが、この峠から登ると木段の連続でしかも往復になってしまうので、山の北西面にある「大平県民の森キャンプ場」に移動する事にした。県道から分岐する道は「こんな」と思わせる細道。林道と思えば何という事はないが、一般のキャンパーでは躊躇われるような道。管理センターは休業中。最奥の空地に駐車をした。他の車はない。
管理棟付近から、「コケの沢」「ツツジコース」「馬の背コース」の道が分かれる。馬の背を登り、ツツジを降りてこようか!
緩い斜面に木段の道が続き、120mほどの登りで馬の背と思われる尾根に出たようだ。ササは刈られているが、道は程よく苔むしている。手入れはしているが、利用者が少ないという事だろう。馬の背という名に展望を期待してこのコースにしたのだが、道の回りのササや灌木が高く、たまに南方の兀岳方面が見えるだけである。
のんびり進み、1500mほどの高みを越えると、大平峠からの道が合う十字路になり、山頂へは直進・距離200mとある。平尾根からわずかに下り、登り返すと四等三角点・点名・大平峠のある夏焼山山頂であった。兀岳山頂時より約3時間かかっており、景色もややぼやけてしまっている。先程は確認できなかった恵那山も見え、ほぼほぼ満足の山頂であった。
下りのツツジコースは木段の急な斜面から枝尾根の下りになり、左手の小沢に降りるともう園地の道であった。先程はなかったテントがひと張り。
県道に下り、久し振りの大平宿を訪れた。「宿泊可能」というような案内は無い。今でも泊まる事が出来るのだろうか・・・・・・。ここから飯田の町までの大平街道は余りにも長い。
〇 2021年10月21日 〇 天候 晴れ一時快晴
大平峠8.27小黒川コース合流9.19~31兀岳10.15~45分岐11.15~17大平峠11.48
大平県民の森キャンプ場12.14―馬の背コース―十字路13.01夏焼山13.08~30十字路13.36~38―ツツジコース―駐車地14.04
2021年の山へ