御嶽昇仙峡の山

             やさぶろうだけ    
     弥   
              1058.27m

甲府の奥の昇仙峡は笛吹川の支流である荒川の上流、仙娥滝、覚円峰などを擁する渓谷であり、御嶽はこの地の最上流の先に聳える金峰山の事である。この観光地の先には465年創建とされる金櫻(かなざくら)神社があり、御神体は金峰山、主祭神は少彦名命、大己貴命、須佐之男命、日本武尊などとされている。古事記などでは須佐之男命は天照大神の弟とされているが、全くの別系統ではないかと思われてならないのである。

金峰山には九所の登山口があり、内、南口の吉沢・亀沢・塚原の三ヶ所からのものはこの昇仙峡を通り、金櫻神社~猫坂~黒平~精進沢~水晶峠~御室小屋(跡)~金峰山に至るものであったという。甲府から山頂まで何日を要したのであろうか?

金峰山も近くの瑞牆山もこの昇仙峡も花崗岩の山である。釜無川の対岸の日向山や甲斐駒ヶ岳、鳳凰山もまたしかり、そしてこの昇仙峡の真上の弥三郎岳や白砂山、白山も花崗岩の山である。どれだけ大きなマグマ溜まりが存在し、そして隆起をしたのだろうか?火成岩から成る山でも、地下深くで冷え、地上に噴出しなかったマグマから成る山は火山とは言わないのである。

この弥三郎岳など歩いたのは2017年の5月の事である。数年を経た秋に歩いてみよう。高速の休日割引も先日の11月3日からコロナの解除により半年ぶりに復活したという。日光辺りは紅葉の盛りというが、ここは未だ早いのだろうか?

    
       前回は訪れなかった仙峨滝 
  
     弥三郎岳 三等三角点の基準点名は羅漢寺山

         茅ヶ岳 太刀岡山 曲岳 
  
             曲岳 黒富士

   ここが前回の登山口 橋本屋Pの右側
      今回は素直にロープウェイで 

       山頂手前
 

     白砂山を
 

     金峰山を 

 鳳凰三山 甲斐駒ヶ岳 

   下りはせめて麦坂道を 


高速の東京近くの渋滞は大月を過ぎると一段落をするが、観光地の昇仙峡に着くとかなりの人出。駐車場の確保も大変である。時間も遅くなったのでロープウェイで安直に1000mまで登る事にした。

「影絵の森美術館」の近くに車を置き、荒川を渡ると橋本屋。店の右手の駐車場の右際の電柱と金網の所が前回の登山口。「この先、崩落の危険があるので通行を禁止します」と褪せた注意書きがある。という事はやはり登る人がいるという事だろう。

蕎麦、ほうとうの店や水晶などのロープウェイ駅への道は大勢の観光客で賑わっている。「仙ガ滝駅」に着くと、乗車の列が階段まで溢れているが、通常20分おきの運転が今日は5分毎だという。35人乗りなので5~6台待ちだろうというので、片道700円のチケットを求めた。ほとんどの人は往復1300円の切符のようだ。駅には「下山コースはありません。下るには登山の装備が必要です」というような注意までがある。

700円で約300mの標高差を稼いだ「パノラマ台駅」ここには1058mという看板があるが、ここの実標高は約1020mほどで1058mは弥三郎岳の標高であろう。山靴を履いている人は一割もいない観光地である。それらの人達の列の中を弥三郎岳に向かう。

快晴ではあるが、空は真っ青ではなく、富士山も何処にあるのかはわからないほどである。展望台からの巻き道を進み、最後の登りにかかる手前で前回の尾根からの出口になり、木段や花崗岩のステップを登ると山頂手前の円頂。茅ヶ岳から黒富士の稜線の先に金峰山が、南には鳳凰三山から甲斐駒ヶ岳が薄っすらと広がっている。

次々と登ってくる人達を避け、三角点から一段東に下がった地点で昼食とした。ワンちゃん料金・往復300円という料金表まであった事もあり、犬連れの人達もいる。

パノラマ台に戻るともう1時を過ぎている。白砂山往復を止め、駅付近でブラブラした後に下山する事にした。下山路の情報は少ないが、金櫻神社方面に進んだ所にしっかりした「麦坂道」の標識があった。下まで40分とある。

道は杉の植林帯を下るしっかりした作業道然とした道。ロープウェイの人混みとは異なり、ほんの数人の人が行き交う道は、ゆっくり40分ほどでまだまだ大勢の乗車待ちをしている仙ガ滝駅に着いた。折角だから、前回は訪れなかった仙娥滝を見て帰ろう・・・・・・。

駐車場に戻ると、隣の車は入れ替わっているものの、一台の空きも無い状態である。これでは帰りの高速も思いやられるというものである。


 〇 2021年11月6日  〇 天候 快晴

駐車場~パノラマ台駅11.46弥三郎岳12.08~44パノラマ台13.05~28仙ガ滝駅~仙娥滝~駐車場



                                        2021年の山へ