下山後、永井郷土資料館からの唐沢山? |
永井宿 |
三国街道 要所の大般若塚 |
赤テープと三角点だけの寂峰、唐沢山 |
藪の煩い山頂から 平標山、仙ノ倉山 エビス大黒の頭 |
万太郎山? |
国道17号より三国街道入口 |
こんな峠道 |
尚も続く |
わずかに残る |
三国街道 四辻 |
大般若塚 説明 |
治部歩道はカラマツの良い道 |
これを見落とすと巻いてしまう |
唐沢山 三等三角点 点名 唐沢 |
旧・三国街道・治部歩道の からさわやま 唐 沢 山 1243.17m |
永井宿の駐車場所として「永井郷土資料館」に目星を付けていた。国道17号線からわずかに下り、本陣跡から更に下ると資料館があった。立派な建物ではなく、猿ヶ京小学校の分校を改築したという建物で数台分の駐車場があり、管理者のものらしい車が一台、その脇に停めさせてもらって歩きだした。
本陣跡に戻り、狭い集落を抜けるが、庭先の駐車場に車の無い家が半分ほどで離村した家が多いという事だろうか?細い道で斜めに17号に出、わずかに進んだカーブの先から三国峠に至る旧道が分かれる。峠まで7.5kmの標識があり、峠道に入った。
しばらくの内は国道と並走するように進み、車の音も聞こえるがそれもなくなると心地良い落葉の道になる。荷車程度は通ったのだろう。幅広い道である。間もなく、最初のジグを切ると標高1000m程度の高みになった。三国峠方面の視界がやや開けるが、送電鉄塔のある辺りが峠なのだろうか?
ここからは傾斜の緩んだ斜面を大きく回りながらの道が続き、溜まった落葉を蹴散らしながらの歩みになるが、ガンガン進むという訳にはいかない。この「大般若坂」と呼ばれる道はわずか400mの高度差で登り下りもないのにかかわらず、コースタイムが1時間40分という長さである。
のんびり、のんびり進む道には半ば苔むした2~3脚のベンチや標識が手頃な間隔で設置されている。落葉の多くがナラ系からカラマツの葉に変わる頃、緩い下りに転じ、大般若塚へ0.2kmの標識になり、わずかな登りで東屋と大般若塚のある四辻に到着した。直進は三国峠へ4.0km、左は17号への短縮路を経て法師温泉へ2.7km、右は猿ヶ京へ6.5km、永井宿からここまでは3.8kmとある。
立派な大般若塚というより塔が建てられている。この辺りに「妖怪」が出て、命を落とす旅人が出たが、後に風雪で遭難死した人々の霊ではなかったかとそれを鎮める為のものとされるが、こうした場所では山賊も出たのではないだろうか?
猿ヶ京へ6.5kmの標識はあるが、その途中の唐沢山を指す標識はない。この地は唐沢山から三国峠に至る1320mほどの高さの尾根から西にわずか巻く1240mほどの斜面の弛みに位置している。猿ヶ京への道はここから30mほどを直線的に登っている。たかが30mであってもまっすぐ登る急登で、今までの道と比べると「何だ!この道は!」と思えるほどであるが、上がると標識と右への水平道がある。藪で完全に閉鎖されているが、実は左にも道があり、四辻からの三国道に続いていたのだろう。
この唐沢山を巻いて猿ヶ京への道は「治部歩道」というそうだ。越後から難所の三国峠越えをした旅人の多くはここから3.8kmの永井宿に降り立ち、「やれやれ」と草鞋を脱いだ事だろう。そこから約5kmもある猿ヶ京宿まで西川添いの道に足を延ばす事は少なかったと思われる。そこで、猿ヶ京の人達が緩い尾根である唐沢山や上ノ山(1048m)を通る尾根道を猿ヶ京まで拓いたようである。3.8kmで永井宿に降りるより、6.5kmの尾根を辿ると「温泉もある猿ヶ京に着くヨ」とばかりに・・・・・・。
旅人を誘致する試みは山に新しい道を拓くというものであったらしい。その後の猿ヶ京の発展と永井宿の衰退はもしかするとその頃が端緒になったのかも知れない。
短い急登の後の治部歩道は尾根の西から南を大きく巻くほぼ水平道と言って良い道で、50m位のやや長い下りはあるものの、反対コースを辿っても負担になるほどのものではない。二つ目の鞍部で道は北側に移る。
「ここが唐沢山への登り口か?」と小尾根を見るが何もない。道は未だ下りそうもないので、ほんのわずかな高みを巻くと、次の鞍部で、立木にほとんど消えかけた「唐沢山」という標識があった。ササの中に特に踏み跡らしいものは無い。
「これしか無いだろう」と背の低いササの尾根に入った。ここから山頂までは標高差は50m足らず。道跡は次第に鮮明になり、シャクナゲも現れ、灌木に囲まれた山頂に到着したが、小さな赤テープと三等三角点があるだけで山名板も無い頂きであった。位置的には絶好の谷川連峰の展望地なのだが、平標山、仙ノ倉山、エビス大黒の頭、東沢ノ頭や万太郎山も灌木越しの景色になってしまった。
歩き出しからここまでの良い道でもやはり予想以上の時間がかかってしまった。ここからは猿ヶ京に降りる方がよほど早いだろうが、猿ヶ京から永井の駐車場への足がない。車で通過した猿ヶ京の新治タクシーには車が置いていなかった。営業しているのかさえわからない。素直に来た道を戻ろう。
帰路も歩みはノロく、2時間半もかかり、資料館に到着した。無断駐車のおわびのつもりで、入館料300円を払い、16時までの開館時間に間に合わせた。駐車場から見上げた山が唐沢山だろうか・・・・・・?
〇 2021年11月14日 〇 天候 晴れ
永井宿郷土資料館9.22三国峠道入口9.35 1000m付近10.08~33大般若塚11.48~58唐沢山分岐12.41~46唐沢山12.57~13.07分岐13.16大般若塚14.03~09三国峠入口15.28永井宿郷土資料館15.41
2021年の山へ
江戸から越後に至る三国街道は渋川宿から7つ目の標高800mの永井宿から三国峠越えの山道になり、約1300mの三国峠を越えて越後の浅貝宿に至るのであるが、全国にあまたある三国峠や三国山と異なり、三国の境ではなく、越後と上野の二国の境になっている。ウキペディアによると、「実際の三国境は更に西の白砂山であるが、この地が古来から越後、信濃、上野の境と信じられていた事による命名であったとされている。峠の上にある三国権現は弥彦、諏訪、赤城の三明神を合祀したものからそれがわかる」とされている。
果たしてそうであろうか。「そう信じられている」という事は建前はどうであれ、「実態はそうであった」という事ではないだろうか?現在の三県の境である白砂山は三国峠から西南西に直線で12kmも離れ、しかも尾根は曲がりくねっているので実距離は20kmに近いのではないだろうか。ちょっと勘違いでは済まされない距離である。
そこで、これもネット情報であるが、1701年(元禄14年)の「元禄の信濃国絵図」を見ると、達筆でよくは読めないものの、現在は新潟・長野の県境にある苗場山(絵図では長野の呼び名の幕山)や、その北の今は新潟県の黒倉山や小松原が完全に信濃の領地として描かれ、これまた群馬・新潟の県境になっている稲包山も「いな津ミ山?」として信濃・上野の国境にあり、東端は三国峠になっているのである。「信じられていた」事とかなりの整合性を持っている。峠以北の街道の山道が越後の管轄だったとしても、幕山(苗場山)と続きの山全体は信濃であったと解するのは無理であろうか?
<元禄信濃国絵図>
江戸幕府は1604年(慶長9年)に全国から国絵図を徴収し、その後、元禄年間と天保年間に改訂された。信濃国は小藩が分立していた為、主な4大名が共同で作成し、現存するものは上田藩に控本として残されたものである。大きさは縦8.68m、横4.60mという大きなもので、縮尺は全国統一され、一里を六寸で描き21.600分の1であった。
越後国絵図や上野国の絵図も残っているならば、三国峠がどう描かれているのかが興味が残る所である。
永井宿から旧道の一端を歩き、街道からわずかに離れた所にある唐沢山を訪れてみよう。この峠道から唐沢山の北を巻きながら猿ヶ京宿に至る山道がある。永井宿をショートカットする道だったのか?