笹尾根の一端を まるやま こゆずりとうげ 丸 山~小棡峠 1098.26m 1030m |
三頭山 |
これも3つだが月夜見山辺り |
御前山 |
大岳 |
地理院地形図 |
道路標識 |
バス停先に標識が |
笛吹集落に |
丸山 二等三角点 点名 西原村 |
小棡峠 ここから下山とは予定外 |
大立峠とも |
枯葉の斜面、道は何処? |
コロナも明け??、武蔵五日市発朝2番、9時丁度発の数馬行きのバスは土日は超満員のようであるが、今日は平日、客の全員がゆったり座れる程度で、上川乗で5~6人が下車をしたが、笛吹入口で降りたのは私一人であった。
南秋川に添った集落の多くは川から近い所に集まっているが、笛吹集落は川から10分余りも登った斜面の中腹に点在している。集められた?石仏などを眺めながら急な車道をゆっくり登り、小棡峠への道を分け、要所にある「笛吹峠へ」の標識に導かれ、一旦車道から分かれて最奥の民家の脇に出た。「もう住んでいないのかな?」と思われたものの、すぐ上まで来ている車道から高年者が降りてきて家に声を掛けると「は~い」というおばあさん?の声が返ってきていた。
その家の先の斜面まで畑があり、電気柵が動物の進入を阻止していた。本格的な山道になり、集落を見下ろしながらの最初の休憩とした。快晴だがやや風が強い。
杉林の中に集落用?の小さなテレビアンテナを過ぎ、林を抜けるとようよう陽射しが当たる尾根になり、二度目の休憩。右手は伐採後の植林地のようで、柵が長々とめぐらしてある。所々で三頭山~御前山~大岳~御岳の尾根が開けている。緩い尾根を登って行くとようやく950mほどの丸山と笛吹峠の分岐になった。いくらゆっくりでもここまで1時間50分もかかってしまった。
今日の行程を考えると丸山への直登が早いのだが、第一の目的地は笛吹峠。地形図でせはここから距離で1km余り、標高差で50m程度、ほぼ水平道と言って良いくらいなのだ。迷わず峠への道に入った。手持ちの昭文社の地図にはこの辺りは「伐採の為、2015年まで通行止め」と注記があるが、もう何年もたっている。
しばらくは「これぞ峠道」という幅広い水平道であるが、峠?と思われる所まではまだまだ遠く感じられる。丸山の北側を巻く道は明らかに峠道と思われるものの、道は次第に細くなり、暗い杉林の斜面になると道はか細い幾筋かの跡に分かれて消えてしまった。恐らく、峠までは後10分足らずの場所であろう。
地形図では約30mほどの急斜面の道になっており、回りを見るとこの急斜面にポツポツとピンクのテープが真っ直ぐ上に続いている。テープの脇には数人以上の足跡があるが、峠道とは到底思われない跡である。跡は掻き上がるように続き、30mの標高差をとうに過ぎてしまった。丸山に直登しているに違いないが、テープはまだまだ上に続いている。
右手の笛吹峠付近の笹尾根に出るのを諦め、幾分緩くなった落葉に埋もれた尾根を辿るがテープは続いている。篤志家のルートなのか?それとも伐採時に付け替えたルートなのか?急登の開始から30分弱の緩斜面で右手から来る笹尾根の縦走路に出た。左にわずか登ると標識のある十字路。左は先に分かれた丸山直登の道、右は丸山、直進は丸山を巻く縦走路である。
緩く右すると丸山の頂き、こ広い円頂だが、余り遠望は効かない。三角点の点名は西原村という。ここまでもこれからも誰とも会わない山であった。
当初の目的は最低でも土俵岳を越えて浅間峠から上川乗までの予定であったが、もう13時を過ぎた。調べてきた上川乗からのバスは15:06と16:26である。ここからのコースタイムは3時間弱。今の私は「荒城の月、 そのココロは? 昔の光いまいずこ・・・」である。とても16時のバスに間に合わせる自信はない。急遽、小棡から笛吹入口に降り、一本前の15時頃のバスのバスをターゲットにした。しかし、予定外の為に明確な時刻はわからない。少しの余裕を見て14時50分まで到着との目算をたてた。一時間余りであればコースタイムに近くで歩くけるだろう・・・・。
巻き道には戻らず、尾根道を進む。逆光の西側には富士山や丹沢の山が見えるのだが、灌木が邪魔をしている。葉は全て落ちているのだが、枝がほとんどの視界を遮っている。すぐに小棡や寄への道を右に分けて尾根を下ると丸山を巻く縦走路に合した。小さなup
downをすると1030mの小棡峠で13.32分に出発した。後コースタイムで1時間であるが集落まで470m、バス停までは510mの標高差で真面目に歩かなければならない。
峠道は今来た尾根の1050mの頭から派生する尾根に緩く登り返すと、もうその尾根を下るだけであるが、上部は広い尾根の全てが深い落葉に埋もれている。しかし、丸山の急斜面で見たピンクテープがここにも続いている。
しばらく緩斜面を下ると尾根が明瞭になると共に峠道もはっきりしてくる。しかし、緩い斜面をジグを切るようになると再び道形が不明になり、まっすぐ下る誘惑が襲うが、次の道型を発見する保証はない。やむなく道型を捜しながらの下りになってしまった。800m付近で笛吹の集落が見えたもののまだまだ遠い。
その下の標識は直進の道と分かれて、左に入るように誘導しているが、はっきりしないままに左に入ると、再び植林の柵が左手に現れる。やや藪っぽい道を辿ると明瞭な標識に出、平坦になった尾根を進むと650m辺りで尾根からの下降点になった。間もなく斜面の下りになり、細い作業用の廃林道に出るが、何度か横切り、一時間弱で笛吹の集落外れに降り立った。
辿り着いたバス停で時間を見ると14時58分。今は14時40分。いくら田舎のバスでもすでに通過したという事はないだろう。定刻に来たバスは意外にも「増発便」の案内板。乗客はまばらではあったが、途中からの客でほぼ満員になった。後には定期便がいるはずである。
〇 2021年11月24日 〇 天候 快晴
笛吹入口9.59笛吹峠・小棡峠分岐10.11笛吹・最終民家先10.27~32テレビアンテナ10.52一本11.12~22丸山分岐11.53峠道不明12.10笹尾根縦走路12.49丸山12.54~13.03小棡峠13.25~32笛吹集落14.30笛吹入口バス停14.40
2021年の山へ
秋川の南側中腹の笛吹集落 |
晩秋の山、今回のメインは笹尾根に数多くある峠の内、笛吹峠から東進する予定である。小棡峠、日原峠、浅間峠、三国峠と多くの峠が都県境を越えている。この都県境を相武国境とばかり思っていたが、事はそう単純ではないようだ。武蔵の國は広かった。埼玉と東京の全域は勿論、横浜市のほぼ全域も武蔵だったという。しかし、横浜市の西面の現・相模原市の辺りはどうだったのだろう?
1889年(明治22年)のこの桧原村の立村時は神奈川県西多摩郡檜原村であり、1893年に西多摩、南多摩、北多摩郡が東京府に編入されてその後東京都になったという。
江戸時代には五日市から浅間尾根を経て甲斐の國に抜けていたという。甲斐に抜けるメインの峠は何処だったのだろうか?
今回の笹尾根で起点に設定したは笛吹峠。南秋川の山に何度か来ている人は人里などと共に読みを記憶しているだろう。バスの案内はウズシキ、道路標識もUzushikiであるが、国土地理院の地図ではわざわざ「うずひき」とのルビが振ってある。「江戸っ子」はヒとシの区別がつかなかったというが、ここは東京都ではあっても「江戸」ではない。どうした事なのか?
そうした笛吹峠、峠の10分ほど手前まで達したのに突然、峠道が無くなり?、丸山の急斜面の登りに追いやられ、何度も通った事のある峠に立つ事が出来なかった・・・・・・。