メタセコイア 
     
     
     
 
  番外    筑波 地質標本館

筑波のこうした類似施設としては国土地理院に次いで二ヶ所目になる。ここの所、山の記録以外の「番外」が増えている。一応、山歩きと自認するものには山行Noを付与しているが、余りの低山や平地の一等三角点巡り等については今回のように番外として山行Noは与えていない。そうした番外が2018年には2件、19年は3件、20年は8件と急増し、2021年は本件を入れて9件となっている。コロナに関係なく、今後も増えていくのだろうか?

今を去る60年近く前、高校の部活動で地学部に在籍し、気象班と地質班に所属していた私の三年間の主なフィールドは男鹿半島であった。気象観測や、地質調査に何度も出掛けたものであった。男鹿半島は半島の西端付近から当時の八郎潟のあった東端に向かって新第三紀・中新世初期の門前層群、中期の台島層群、後期から鮮新世の鮪川層群、第四期の船川層群などと年代がきれいに並んでいた。日本海に落ち込む最先端の海岸部はより古く、確か、赤島層といったと思うがさてどうだろう。

岩石用のハンマー、化石ハンマー、クリノメーター等を持って地層の走行・傾斜を計測して野帳に記録していた記憶はあるが、守屋浩ではないが「♪♪今は遠い思い出になってしまったよ」である。


つくばの広大な敷地の産業技術総合研究所の中に「地質標本館」がある。コロナ禍でしばらくの間休館していたのだが、この11月頃から午前・午後を分けた完全予約制で観覧が可能になった。

展示は①地球の歴史、②岩石・鉱物・化石、③生活と地質現象、④生活と鉱物資源で特設は南極の過去と現在・未来であった。約2時間かけて見学をした。企画展のメタセコイアは12月5日に終了しており、見る事は出来なかった。

         <メタセコイア>


今は各地の公園や並木で見る事ができる。それまでは新生代・古第三期~新第三期にかけての化石だけで確認されていたが、1946年、中国四川省で現存が確認された。


1948年、アメリカのチェイニーが苗を持ち帰り育成し、その一部が日本のメタセコイア保存会より国内の研究機関や自治体に配布され、1957年に東大小石川植物園に植えられたのを皮切りに全国に広がったものである。


1962年~1964年の間、前述のように、男鹿半島で地質調査の真似事をし、全国的にも植物化石の宝庫であった「台島層」でメタセコイアの化石を掘ったような記憶があるが、ネット検索では台島層から出るという記載はない。これも記憶違いであろうか・・・・・・。



                                       2021年の山へ