千葉県には一等三角点が26も ごしょづかやま おおやつ 御所塚山(点名・大谷) 未到達 270.75m |
久々のアクアライン・海ほたるから |
駐車地・万田野・天津日神社下 |
入山地 |
こんな藪道が・・・ |
<何処を歩いたのか? 到達できなかった三角点>
もう、ボケが始まったのだろうか? 先日は三年に一度発表される2019年の国民の健康寿命の報道があった。男性・72.68年、女性は75.38年との事である。もう、その平均は過ぎてしまい、間もなく来る誕生日から健康保険法の改正?改悪?になる2022年10月までという短期間の健康保険証が送られてきた。
駐車場所は間違いなく、林道からの入山地点は多少の違いはあっても、大筋では誤りはないはずなのに、その後の行程は地形図とも、帰宅後に確認したグーグルアースとも食い違っている。現地は広範な山砂の採取地となっており、地形の変化は甚だしい場所ではあるが、これほど違うのだろうか?地形図は、グーグルアースは何年前のdataなのか?それとも全ては私の勘違いの歩みだったのか?・・・・・・・・・。
何年振りかでアクアラインの海ほたるを経由して木更津に入り、下道を通っていくつかの情報で駐車地としている万田野の「天津日神社」の鳥居の下の狭い場所に駐車をした。
神社の石段下は地形図ではY字路になっているが、右手の道は完全に草に覆われて廃道。左手にそのまま続く林道を緩く登っていく。古い情報では神社から600m付近から右手に入ったり、いくつかの場所から尾根に入っているらしく、分かりやすいのは電柱の「万田14番」という事であった。
ゆっくり7分ほどで右手にテープと薄い踏跡があり、入ってみるが、すぐに密藪に塞がれたので、そこは断念した。しばらくで右手奥に完全に崩壊した建物跡、これは地形図にある建物の事だろう。その先に進むと、左手に地形図にある砂取場の作業道があるが、右手にも砂取場のゲートがあり、重機が置いてある。
その先400~500m、林道が大きく左カーブする辺りで、右手の尾根に向かう薄い踏跡がある。丁度事前に目星を付けていた付近であり、躊躇する事無くその跡に入った。浅い笹薮の道は直ぐに尾根?に上がり、わずかに乗り越した所によりしっかりした踏跡があり、右に入った。それもわずかでやや細い?舗装の車道に出た。地形図にある実線の道と思い、特に判断に迷う事はなかった。
出た丁度反対側に踏跡があったので、ここでも迷う事なく、その跡に入った。跡はほぼ平坦で藪や倒木で見通しは全く無く、細々と続いているが、ネットにあったテープや境界見出標は無い。間もなく、密藪で行く手が塞がれる。ウロウロした挙句、左手にやや薄い所を見出し、そこを越えると再び跡が続くが、それもやがて途絶えるが、左手が尾根の高みに思われたのでわずかにササを漕いだ先の尾根のわずか下に電気柵ではないが、それに似た跨げるほど低い柵がほぼ水平に続き、その脇が歩けるようになっていた。
左下が斜面で、その遥か下は砂山を削ったか埋めた平地になり、新しい建物があり、駐車車両も見える。柵に添った道は間もなく下りになり、やや不安になるが、高低差で20~30mの緩い下りで、平地まで降りる事なく、浅い尾根の弛みになった。跡はあるような、ないような曖昧なもので、いつものように枯れ枝を立てかけて帰路の確保に務めるが、帰路に果たしてこの辺りを通るか保証はない。5mも外れて歩くと目印を見付けられない林の中なのだ。
疎林の中の左側が高みの斜面を斜上して尾根の近くを登ると、ほぼ平坦な左右に広がる尾根に出た。さあ、どっちだろう。相変わらずテープの類はないが、やや深くなったササに跡がある。右に進むとわずかで下りになる。行く手に高みは見えないので先程の地点に戻り、今度は左へ。しばらく続いた跡も藪になり、とうとうgive
upだ。
小休止し、地形図を見ても現在地はわからない。引き返す跡も来た時とはどうも少しは違うようだ。見たような倒木帯を過ぎると、右手の尾根が近いので上がると、登路で通ったような柵に出た。柵脇の道を進むとやはり登路の道。その道の終点?手前で左手の尾根を越し、踏跡に戻って進むとやはり密藪に阻まれた。登路ではこの脇を抜けたと思ったが入口がわからず、やむなく柵の道まで戻ると、脇道の末端から道が下り、一段下の柵道に出た。
この斜面の下には登路でも見た広い造成平地と建物が見える。その柵の脇道の末端から更に下る道がある。この辺りから、やや低くなった左手の尾根に巻けるかとも思ったがやはり藪。都合、計三段の斜面を下る事になった。造成地までは後20m位の高低差だろうか?最後の柵の脇道を進むと、左手の尾根が低くなり、左手への登る路があった。わずかに登ると登路で見た砂取場であった。
さあ、今日は何処をどう歩いたのだろうか?GPSを持たない私には、何度地形図を見ても一日経た今日も納得する答を見いだせていない・・・・・・。
ちなみに林道から御所塚山と反対側の地形図にある砂取場は、グーグルアースの写真では造成地が完成しており、「日本アイソトープ協会」と「市原ニューエナジー」の建物がある。尾根の柵道から見たものと近似しているが、そんな事はないはずである。
林道に出、神社と反対側に進み、正規?の登山口?である電柱「万田14」を確認した。又来る事があるだろうか?今日は次の目的地が待っている。
<追記>
今日は12月24日、挫折の山から帰っての二日間、何度も記憶を呼びおこし、地形図を見つめ直した。そしてやっとルートミスの全容を解明した。誤りのきっかけは「あの地点」だったのだ・・・・・・。
〇 2021年12月22日(冬至) 〇 天候 快晴
万田野・天津日神社9.32今回の登山口?9.52車道9.56~58到達点11.00~15天津日神社12.15
2021年の山へ
千葉県には一等三角点が関東で一番多い26ヶ所もある。茨城は22、栃木12、東京11、埼玉10、群馬と神奈川が8ヶ所である。千葉はそんなに広いのか?
北海道を除く全国46都府県の平均面積は約6.403㎢である。北海道を除いたのは別格に広い為である。北海道の面積は83.424㎢、これは東北6県+栃木・群馬・埼玉の合計面積に匹敵する。このような巨体を入れての平均は意味を持たない。
この46都府県の平均にほぼ近いのは6.407㎢の栃木県で以下関東では群馬、茨城、千葉の順になる。千葉県の面積は5.158㎢になる。関東で一番広いのが栃木県とは意外であった。てっきり茨城か千葉かと思っていた。
千葉県に26ヶ所もある一等三角点ではあるが、その内、標高が100m以上の場所はわずか8ヶ所しかない。100m以下だから平地とは限らないが、少なくとも「山」とは中々言い難い高み?であろう。この基準点名・大谷の高みには地理院の地形図に山名の記載はないが、御所塚山という名があるようである。近くにあるチバニアンの地と共に訪れてみよう。