|  最寄りの小湊鉄道月崎駅に案内はない |  プレハブのセンター |  案内板 | 
| 1.jpg) 露頭のある養老川 左岸に露頭 |  露頭 |  穴は調査試掘のもの | 
| 世 | 期 | 基底年代 百万年 | ||
| 新 生 代 | 第 四 紀 | 完 新 世 | メガラセン | 0.0042 | 
| ノースグリッピアン | 0.0082 | |||
| グリーンランディアン | 0.0117 | |||
| 更 新 世 | 後期更新世 | 0.129 | ||
| チバニアン | 0.774 | |||
| カラブリアン | 1.8 | |||
| ジェラシアン | 2.58 | |||
| 新 第 三 紀 | 鮮 新 世 | ビアセンジアン | 3.6 | |
| ザングリアン | 5.333 | |||
| 中 新 世 | メッシニアン | 7.246 | ||
| トートニアン | 11.63 | |||
| サーラバリアン | 13.82 | |||
| ランギアン | 15.97 | |||
| バーデガリアン | 20.44 | |||
| アキタニアン | 20.03 | |||
| 古 第 三 紀 | 漸 新 世 | ・ ・ | 33.9 | |
| 始 新 世 | ・ ・ ・ ・ | 56 | ||
| 暁 新 世 | ・ ・ ・ | 66 | 
| 番外・地質時代を訪ねる 新に命名・チバニアン | 
中生代から続く新生代が暁新世、始新世・・鮮新世、更新世と区分されている事は当時から頭に残ってはいたものの、それらの「世」が更に細分化されているという事はこのチバニアンが話題になるまで全く知らなかった。高校生当時から新しい知識が入る余地がなかったのだからやむを得ない事でもあったのだろう。
  
  チバニアンは新生代・第四紀・更新世の内、77万4千年前から12万9千年前までの時代である。
  
  こうした新生代の中の時代区分は2000年以降におこった各学会の議論から変遷を繰り返したものの、2009年の国際地質科学連合(IUGS)により現在の結論に至っている。チバニアンに次ぐ後期更新世には未だ名はない。
|  チバニアン 地磁気逆転層の露頭 | 
  2020年、地質時代の更新世の一区分にこの千葉県・養老川の露頭にちなみ、市原市田淵の地磁気逆転層を含む地層を地質年代に示す更新世前期と中期の国際境界模式地とする事が国際地質科学連合の理事会において承認され、この年代境界から始まる77万4千年前~12万9千年前までを示す地質年代の名称が「チバニアン」と名づけられた。  (市原市:ふるさと文化課パンフレットより)
  
  この地層には過去360万年間に十数回確認されている地球の地磁気が逆転(北と南が逆に)する層を含まれているという事で、イタリアにある地層と共に検討されていたが、より前期であるカラブリアンとの境界にある「白尾火山灰層」の年代が特定された事が鍵になったようである。
  
  白尾火山灰とは先年に噴火した御嶽山が9万年前~2万年前に山体を造る活動をしたのに比べ、その遥か前、78万年前~42万年前に今より一回り大きな「古期御嶽山」が大噴火をし、当時、水深500m程度の海底にあったこの地まで大量に飛来し、海底で2~3cmの厚さで堆積し、その後、その上部に大量の土砂が堆積して火山灰層が保存され、半島部の隆起により出現したものとされている。半島付近ではこの千年の間に86cmもの土砂が堆積するという特異な場所でもあるという。この地の現在の標高は約80~90mである。
  
  地磁気の逆転層があるという事で注目をされているものの、現在の磁場が徐々に衰退し、ある時点で逆転に至るという事は推察されているが、それが地球の生命体に、そして人類の生活にどんな影響を与えるのかは明確にはなっていない。磁場の反転には数先年かかるとも言われている。
  
  チバニアンの命名は科学の分野は異なるものの、新たな元素に名付けられた「ニホニウム」と並ぶ快挙ではないだろうか?
  
  
   〇 2021年12月22日  〇 天候 快晴
  
  
                                         2021年の山へ