適切な表現はリトライ? ごしょづかやま おおやつ 御所塚山(点名・大谷) 270.75m |
一等三角点 基準点名 大谷 |
山名は御所塚山 |
山頂展望台~北方の砂山採掘場 |
おまけの 養老渓谷 粟又ノ滝 |
天津日神社は通過 もっと奥へ |
登山口直前 電柱 万田14 |
登山口 よく見るとテープがいっぱい |
先週、この山?に向かったものの、あり得ないほどのミスをし、山頂に接近する事すら出来なかった。とんでもないミスは年内に解決しておこう。
こうした再訪を世間では何というのだろうか?我々の年代では「雪辱戦」、「リターンマッチ」、近年の言葉では「リベンジ」だが、それは語源の「revenge」とは大きく異なってはいるが、いずれも相手との戦いの言葉になる。
「あの山に挑戦する」、「頂きを制覇した」。そうだろうか。我々は山と戦っているのだろうか?そもそも巨大な山と戦って、勝てるものだろうか?山登りは他のスポーツと異なり、対戦相手のいないスポーツである。近年人気の「スポーツクライミング」は山登りの内の「岩登り」とは似て非なるものである。対戦相手がいなければ、勝者も敗者もないはずである。山頂に行けたという事は、「勝利」ではなく、「通させてもらった」、「一番高い所に立たせてもらった」というだけの事ではないだろうか?
しかし、山頂に立てなかった時の原因は様々なものがある。天候悪化や体力不足、技術不足、思わぬ滑落などのアクシデント、そしてルートミスである。前回はそのルートミスの中でも、ごくごく初歩的なルートミスを犯してしまった。自らに恥ずかしい思いのするものであり、気分的には今日の山は「雪辱」であるが、辱めを受けたのは相手からでも山からでもない。自らの判断の過ちであり、「辱しめを雪ぐ」というのはやはり一寸違うだろう。繰り返すが私は誰かと、何かと闘っている訳ではない。より穏やかな「リトライ」という気持ちで出掛けてみよう。
今日は12月30日、大晦日の一日前で小晦日というそうだ。数年に一度と言われたクリスマス寒波の後に来るという年末寒波の谷間で今日は穏やかな日であるという。おまけに御用納めも過ぎ、一部の買い物エリアや高速道路の下り線以外の道はガラガラ。環七の平和島への道も順調に、今回もETC割引で800円というお得なアクアラインで木更津に上陸し、万田野の天津日神社に到着した。
前回にこの先も充分に車が可能な事を確認していたので、両側にある砂取現場のゲートを見、電柱の万田14番の先の御所塚山の登山口?付近に駐車をした。登山標識こそ無いが、営林署の境界見出標と共によく見ると3~4ヶ所に様々なテープがある。前回の愚痴はもうよそう。
道は細い尾根に続く。尾根の左は君津市で右は木更津市ではなく、市原市である。間もなく道は尾根の西を巻き上がるが短い間隔で見出標と多くのテープが続き、こんな良い道なのかと思わせる。道の右手には並行して窪地が続き、その反対には細い?尾根がある。前回、車道から上がった尾根か?
道はその尾根に出る事なく、斜面を巻き気味に緩く登り、260mほどの高みの南側を巻き上がり、20分ほどでその高みと御所塚山の鞍部?と見られる場所に出た。特に藪というほどではないが、何ヶ所かの倒木があり、樹林に遮られて展望はないが、見出標とテープは続いている。
登りが続くようになると8分で小広い御所塚山に到着したが、展望はない。基準点名 大谷の一等三角点が迎えてくれた。西南西の御腹川の上流に久留里大谷という集落がある。基準点名はそこから来たのだろう。そうすれば、この三角点を担ぎ上げたのもその集落からになるのだろうか?
更に小さな標識が、右に展望台、直進に西峰を指している。展望台への跡はやや藪道で、3分ほどでこの山頂の北端、下は採掘の崖の下に広い砂取場の平地が広がっている。作業道が幾本もあり、小さく、重機も確認出来る。その先には目立った山は確認できない。
次は西峰?、緩く下るが、高み?は見えない。左手の大木の脇を通り、か細い跡が続き、半ば藪化した中をわずかに登ると、テープだけがある西峰?。先程の展望台とほとんど同じ景色であった。
下山後、先週のチバニアンの脇を通過して養老渓谷に向かった。孝子伝説もある岐阜県の養老渓谷が本家?なのかも知れないが、ここ房総の養老渓谷もなかなかの賑わいを取り戻しつつあった。養老の滝と称されるこの地最大の「粟又ノ滝」を見物して帰路に着いた。
〇 2021年12月30日 〇 天候 快晴
林道万田野線・登山口10.34尾根鞍部?10.54御所塚山11.02~22西峰11.27~28御所塚山11.35~42登山口12.04
2021年の山へ