三角点の基準点名は 中野村(二) てっぽうぎのあたま 鉄砲木ノ頭(明神山) 1290.82m |
カヤトの道 |
鉄砲木ノ頭(明神山) |
山頂 山中諏訪神社 |
塩見岳付近 |
白峰三山 |
赤岳 横岳も |
奥・三ツ峠 中景は杓子山~鹿留山 |
右は御正体山 |
|
三国山は何処が山頂か |
各地にある三国峠の一つ ここは二国の境だが |
下山路車道から鉄砲ノ頭 |
三等三角点 点名 中野村(二) |
この山は山中湖の東方、神奈川・山梨・静岡県の三県境の三国山の北にある小峰で山自体は山梨・神奈川2県の境になっている。三等三角点峰で基準点名は中野村(二)となっている。
基準点名に数字のある山は一等三角点ではある事は知っていた。奥秩父の國師ヶ岳は点名・國師岳、三宝山の点名は國師岳2となっている。他に一等三角点だけを調べると鹿児島県の中之島に中之島と中之島2、そして喜界島や沖永良部島、沖縄県の久米島にもあった。しかし、ここの表記は2ではなく、(二)である。そもそも「中野村」とは何処なのだろう?
中野村を検索すると、1889年7月1日に山梨県南都留郡中野村として発足し、1965年1月1日に山中湖村と改称したとされ、村域は他の町村と離合する事なく、今の山中湖村とほぼ同一であるようだ。
そこで、山中湖村にある三角点の基準点名を調べてみると、山中湖北西の1101.47mの三等三角点が点名・中野村(三)で何と山中湖南西の茶屋段付近の1066.61mの三等三角点も点名が中野村(三)である。昨年、兀岳の折、点名「大平峠」が二ヶ所にあったので、特に驚く事ではないかも知れない。他に、切通峠の北に1173.86mの中野村(六)、1412.32mの石割山が中野村(七)であった。(一)、(四)、(五)は確認出来なかった。
それらの欠番?は三角点構想時にはあったものの、実際の設置時に外されたものなのか、他に適当な点名が現れて名前が変わったのかはわからない。又一つ謎が増えてしまった。
新年からのオミクロン株が猛威となっている。パーキングにも寄らず、ノンストップでパノラマ台の駐車場に着いた。車が一台あるだけである。ここの標高はすでに1090m、北から西に開けており、富士山の眺め、その背後には南アルプスが連なっている。
ここから山頂まではほとんど樹林や灌木すらないカヤトの斜面のように見える。登山道は直径5mm~1cm程度の小さな火山礫により埋め尽くされた斜面であるが、総じて深く抉れている道である。霜が融けて泥濘気味ではあるが、その下は固く凍っているようで、靴が潜る事はない。
溶岩や火山弾といったものはなく、全てが礫とカヤトである。樹木を伐採した跡にもみえず、さすれば宝永の噴火時に飛来した礫がこの山を覆っているのだろうか?
北風が強まるとの天気予報であったが、未だ風は吹いていない。気温はやや低いが汗が出るほどだ。いつものように、ゆっくり、ゆっくり歩を進め、大きな石祠の頭が見えるようになるとカヤトと礫のタダっ広い山頂であった。
祠の脇にもう字も読めないほどの木柱があり、北東に延びる道の方向に「明神山頂」という標識があり、「鉄砲木ノ頭」という山名板もある。「中野村(二)」の三等三角点はその脇にあった。
山頂には二人が休憩をしていた。2mほどの木の検尺を持っているので、「仕事ですか?」と声を掛けると「そうです」との事。どんな仕事かは聴かなかったが、パノラマ台方向に降りて行った。登山口に一台あった車の主なのかも知れない。その内に若者が一人登ってきて、富士山を眺め、山稜の間から覗く山を「あれは八ツですか?」と私に声をかけた後、切通峠方面に下って行った。
真東は背の高いカヤトで見えないが、その他の三方の景色は抜群である。帰路は三国峠から三国山を往復でもしようかと思って来たのだが、何処が山頂かもわからないような焦点の無い尾根になっている。「どうしても行こう」という意欲は湧いてこない。
三国峠への道も登路と同じく火山礫の道であるが、抉れは深くなく歩きやすい。のんびり20分ほどで、全国に数ある三国峠の一つに出た。道志への車道が通り、それなりに車の通りはあるが、ここは山梨と神奈川の二県だけの境であり、三国の境はここから約30分の登りで着く三国山であるが、先程から見たように登高意欲をそそるような高みではない。
峠の山中湖側に広い駐車場があり、5~6台以上の車があるが、人はほとんどいない。鉄砲木ノ頭には登って来る人はいなかったので、三国山にでも登っているのだろうか・・・・・・?
〇 2022年1月27日 〇 天候 晴れ
パノラマ台駐車場10.07鉄砲木ノ頭10.54~11.25三国峠11.46~48パノラマ台12.10
2022年の山へ