松戸・野田の一等三角点

              まばし       やなぎさわ
             馬 橋  柳 沢
              3.69m         17.66m
 

早や二月になった。今年は各地で大雪との事であるが、なかなか雪山に行く行動が起きない。平地の一等三角点でも探訪しよう。

さて、この松戸市にある一等三角点の「馬橋」、西に2kmの地点を江戸川が流れている。その地点から河口である東京湾までは直線で約20kmもあるにもかかわらず、この三角点の標高は3.7mほどで、川の直近にある標高点の高さは2mとか3mである。20kmで2mの高低差とは100mで1cmの高低差である。よくもまあ、川はとうとうと流れるものである。

この基準点名の馬橋、水戸街道の松戸宿と小金宿の間にある「間の宿」で江戸時代の文化3年の水戸街道の道標に「総州葛飾郡馬橋村」とあり、その頃にはすでに村名として認識されていたようだ。その後、1889年(明治22年)の町村制施行により近代の馬橋村となり、1943年(昭和18年)に松戸町、高木村と合併し松戸市になったという。

馬橋駅近くの旧・水戸街道、小さな長津川に架かる橋の名が馬橋である。そういえば中仙道の板橋宿にも石神井川に架かる「板橋」という橋があった。小さな橋の名が地名になり、駅の名や三角点の基準点名として残っていく。現在、この三角点のある場所は「松戸市立馬橋北小学校」の校庭内であるが、住居表示は松戸市新松戸南2丁目・・・となっている。

次に、比較的に近接の一等三角点として野田市の「柳沢」を選んだ。こちらは江戸川まで2.5km、利根川まで3.5kmほどの両河川に挟まれた地であり、野田市役所の近くで「国土交通省 関東地方整備局 江戸川河川事務所」の構内の駐車場脇にある。



        <基準点名・馬橋>

馬橋は松戸市立馬橋北小学校にあるという。前日、学校に電話して訪問の了解を得、正門脇の通用門から入ると若い?教頭先生が迎えてくれ、すぐ左手の百葉箱のある囲いを案内してくれた。ブロック等も散乱し、説明版は錆びており、管理状態は良好とは言えないもののしっかり保存されていた。

この三角点の設置は「点の記」によると明治30年2月18日とあり、ここは水戸街道からもはなれており、設置当時は田園地帯だったのか?葦原であったのか・・・・・・?

確認後、馬橋駅西口に移動。駅南の常磐線を跨ぐ長い「中根立体」の歩道を通り、国道6号水戸街道近くに出る。国道手前の細道が旧・水戸街道。すぐに小河川の長津川があり、「馬橋」が架かっている。室町時代から馬橋の地名が残っているとの事であった。馬橋駅の東口に出、ホームを跨ぐ通路を経て西口に戻った。


        <基準点名・柳沢>

次は直線で約15km離れた野田市の柳沢だ。直近の本点である筑波山とは約38kmほど離れているが、先程の馬橋とは標準の15kmである。

流山街道から東京理科大前を通り、一旦、国道16号に出て野田の市街地に入った。市役所近くから「国交省の江戸川河川事務所」の門を潜った。昼休み時間のせいか?「守衛所」はカーテンがかかっていたのでそのまま構内に入り、直近の駐車場に駐車をした。

大きな建物の間を抜けると裏側の駐車場になり、その隅に一等三角点が鎮座していた。芝地の中にあり、コンクリで固められた中に三角点があった。


        <おまけ 茨城・千葉・埼玉の三県境>

茨城県・五霞町、千葉県・野田市、埼玉県・幸手市の三県境は利根川から分かれた江戸川の流れの中にある。この付近は荒川、利根川、渡良瀬川、鬼怒川の大河が山地から関東平野に流れ込む地帯になっている。

徳川家康が豊臣秀吉から駿府から江戸に移封をめいじられた頃、この平地は無限の可能性を持った広がりであったものの、それらの大河の水は急激に高低差を失い、大雨の度に流路を変え、流れは網の目のように広がった無限の湿地帯でもあったようだ。今回の馬橋が3m余り、柳沢の高度が17m余りという事からも当時の低湿地帯という事がうかがわれるだろう。

家康は江戸城を築く以前から東京湾に流れ込む荒川・利根川・渡良瀬川の流路の改変にとりかかったという。この地域には「元荒川、古利根川、旧の渡良瀬川と思われる権現堂川などがある。改変の最大のものは利根川であった。羽生の北側で会ノ川を締切、利根川の本流は権現堂に流れるようになり、その後の度重なる改修により、現在の銚子への流路になったという。

幸手市の国道4号バイパスから五霞町に入り、江戸川の右岸堤防に上がった。かつて権現堂川の逆川があった地点で「棒出し」という川を狭める工夫があったという案内板がある。その辺りの江戸川の流れの真ん中が三県の境である。

この近くには他に二ヶ所の三県境がある。群馬・栃木・埼玉の三県境は畑地の中にあるが、栃木・茨城・埼玉の三県境は渡良瀬川の流れの中である。


 〇 2022年2月9日  〇 天候 晴れ


                                2022年の山へ







     学校に事前に申し入れて 

      校庭の片隅に 

     古い説明版がある 

   一等三角点基準点名 馬橋 

         これも 

      これも 
  
        長津川 
  
     村名、基準点名の基? 
  
       橋の説明 

     野田市のこの構内に 

      広い構内 

     一等三角点 点名 柳沢 

      これも 

 おまけの江戸川の三県境 五霞町方面から  

   流れの中心に茨城・千葉・埼玉の境が