番外・坂東市の一等点とその周辺

                 くつかけ
                沓  掛
                  21.33m


           坂東市・常総市などの英雄 平将門 
  
       一等三角点 基準点名 沓掛

       沓掛 

      畑地の中にニョッキリ 

      この鉄塔と電柱の近くに 

     戦国時代の逆井城跡 

     復元 二層櫓 上は展望台 

     野田市北端の関宿城博物館 


前回の続きとも言うべき地域であるが、大半が茨城県になる。畑地の中にあるという一等三角点 基準点名 沓掛をメインにして訪れた。


        <平将門像>

坂東市の中心部にある市の総合文化ホールのベルフォーレの前庭に平将門の馬上の像がある。坂東市~常総市、筑波山の西麓にかけてが彼等の本拠地であった。



        <一等三角点 沓掛>

坂東市沓掛の畑地の中にある標高21.33mの三角点。周辺にある標高点の多くは18m~19mであるので、特に高さを感じる場所ではない。畑地の中であり、農道沿いではなく、この時期は作物が無いのでわかったが、栽培時期には目につかないかも知れない。白い木柱は無い。


        逆井(さかさい)城跡公園>

坂東市、旧 猿島町の逆井地内にある。
享徳年間(1452~1455年)に逆井氏により築城。その後、後北条氏により天正5年(1577年)に新たに築城して飯沼城となったが、1590年豊臣秀吉の小田原征伐により廃城となった。

当時の土塁や堀が保存されており、二層櫓が再建され、関宿城から移設された門などがあり、桜の名所としても広い公園になっている。


         <関宿城 博物館>

本来の関宿城はより利根川と江戸川の分流地点に近い所にあったが、度重なる河川の改修により消失し、現在の場所に千葉県立の博物館の建物として再建された。

1457年、古河公方(こがくぼう)家臣 梁田成助が築城。1590年、徳川家康の江戸入府に伴ない、家康の異父弟の松平康元が関東水運の要衝という事で2万石で入城した。

元禄年間(1690年頃)に牧野家が最大7万3千石との禄を得たという。

しかし、数度に渡る洪水や火災などにより1872年に廃城となった。



一等三角点1ヶ所の他は歴史のドライブになってしまった。この近辺の次の一等点は古河市の「小堤」と結城市の「上山川」であろうか・・・・・・。


 〇 2022年2月12日  〇 天候 晴れ



                               2022年の山へ




2005年に岩井市と猿島町が合併して「坂東市」になったという。この坂東という名称は古くからの呼び名であり、ほぼ関東と同義で、坂の東、即ち「足柄峠や碓氷峠の東の地」という意味であるという。

しかし、古代はこの地はどちらかと云うと坂東であったろう。701年の大宝律令などによって制定された五畿七道の國の区分、東海道の國は相模までで、信濃から上野、下野に至り、武蔵の國はそのいずれかから南下してきていた。相模まで延びた東海道の國は三浦半島から房総半島に海を渡り、上総・下総から常陸に至っていた。武蔵が東海道に組み込まれるようになるのは771年の事だという。坂東太郎という暴れ川だけでなく、平安時代には坂東武者という呼び名も一般的であったようだ。

一方、関東は?鎌倉の武家政権から再び京都に政権の実態が移った後の南北朝時代から室町時代の頃、東国を抑える為に関東管領や奥州管領が置かれた。これが「関東」の初出とまでは思えないものの峠ではなく、ほぼ同一場所に設置された大規模な関所が地名の区分になったようである。

この一等三角点の点名の沓掛、1889年に沓掛村として発足し、以降、沓掛町―富里町―猿島町を経て坂東市になった。