番外・坂東市の一等点とその周辺 くつかけ 沓 掛 21.33m |
坂東市・常総市などの英雄 平将門 |
一等三角点 基準点名 沓掛 |
沓掛 |
畑地の中にニョッキリ |
この鉄塔と電柱の近くに |
戦国時代の逆井城跡 |
復元 二層櫓 上は展望台 |
野田市北端の関宿城博物館 |
前回の続きとも言うべき地域であるが、大半が茨城県になる。畑地の中にあるという一等三角点 基準点名 沓掛をメインにして訪れた。
2005年に岩井市と猿島町が合併して「坂東市」になったという。この坂東という名称は古くからの呼び名であり、ほぼ関東と同義で、坂の東、即ち「足柄峠や碓氷峠の東の地」という意味であるという。
しかし、古代はこの地はどちらかと云うと坂東であったろう。701年の大宝律令などによって制定された五畿七道の國の区分、東海道の國は相模までで、信濃から上野、下野に至り、武蔵の國はそのいずれかから南下してきていた。相模まで延びた東海道の國は三浦半島から房総半島に海を渡り、上総・下総から常陸に至っていた。武蔵が東海道に組み込まれるようになるのは771年の事だという。坂東太郎という暴れ川だけでなく、平安時代には坂東武者という呼び名も一般的であったようだ。
一方、関東は?鎌倉の武家政権から再び京都に政権の実態が移った後の南北朝時代から室町時代の頃、東国を抑える為に関東管領や奥州管領が置かれた。これが「関東」の初出とまでは思えないものの峠ではなく、ほぼ同一場所に設置された大規模な関所が地名の区分になったようである。
この一等三角点の点名の沓掛、1889年に沓掛村として発足し、以降、沓掛町―富里町―猿島町を経て坂東市になった。