関越自動車道の高崎付近から赤城山を見ると西の利根川に向かって、広大な裾野が広がっている。この裾野の規模は国内では富士山に次ぐものだという。
この赤城山、50万年前~3万年前にかけて噴火活動が活発であり、近年?の1251年にも噴火の記録があるものの、噴火の形跡が明らかになっていないとの事である。
現在の赤城山の最高峰は1828mの黒檜岳であるが、これは駒ヶ岳などと共に陥没したカルデラ縁の残骸とも言っていいほどの高みである。富士に次ぐ裾野を持った赤城火山の最盛期の姿はいかほどであったろうか?恐らく浅間山の高さを越え、3000mになんなんとするものではなかったのだろうか?
50万年前に活動を開始した赤城火山は何時の頃か大赤城山となり、約7万5先年前に南~南西の斜面に荒山や鍋割山の溶岩ドームを形成した。その後、4万5千年前に山頂が崩壊して大カルデラが出現し、大赤城山の山頂部は消滅してしまった。
約3万年前にはそのカルデラの中に中央火口丘として地蔵岳が出現、山の形成こそならなかったものの大沼や小沼も火口の名残である。
さて、今回辿った荒山高原から鍋割山に続くなだらかな山稜。最近の国土の地形図に山名のあるのは1330m圏にある鍋割山だけであるが、三角点も標高点も記載されていない。過去のHPには二等三角点、1332.2mとされる三角点の標石の写真まであるというのに・・・。火起山や竈山にも山名や標高点の記載もないので、地形図頼りの私にはわずかな高みの連なりでは特定は困難ではあるが、山名標識がその地を教えてくれた。HPでは1350m圏の火起山は1352m、1340m圏の竈山は1344mや1345mの表記がある。
火起山、竈山、鍋割山といい、火山の火口を思い起こされるものである。荒山や鍋割山は溶岩ドームであるという。その間にあるなだらかな山稜はかつて三原山の噴火をテレビで見た「割れ目噴火」のようなもので形成されたのではないか?と思うのは素人の想像である。
荒山風穴 11時30分 -3℃ |
荒山との鞍部 |
尾根に向かう |
谷川岳方面には雪雲が |
雪のなだらかな尾根に 流石に風が |
今日の最高点 火起山 |
竈山 |
浅間山 中景は榛名山 |
わずかに低い鍋割山 遠景に八ヶ岳 |
赤城の側火山 火起山~竈 山 1350m圏 1340m圏 |
10時を大きく回って到着した姫百合駐車場には平日というのに10台以上が駐車している。
約1年振りの革靴にスパッツを付け、アイゼンはザックにしまって出発した。登山口の積雪は15~20cm、登山道は固く締り、トレイルはバッチリだ。チェーンアイゼンらしいボツボツの跡が続いている。道の傾斜は緩く、ノーアイゼンでフラットに足を置いても問題ない。
道は緩く続き、1230mの標高点から続く尾根に上がり、斜面を巻き気味に進み、ほぼ50分で温度計が岩穴にある地点になった。―3℃を示している。ヤッケを羽織っていても汗が出ないのだからそんなものだろう。すぐ先に「荒山風穴」の標識があった。ここからはコース中一番の急登?になり、トラロープが断続する。下って来る人、後から追い越す人が目立つようになる。大半が単独かせいぜい二人組みである。私に追い越される人はいない。
この辺りになるとノーアイゼンの人は地元?の長靴の人だけになっている。最後?の急登をすると広い左手の荒山との鞍部、「荒山高原」の大きな標識が出迎えてくれた。先程、追い越して行った一人が休憩をしている。鞍部なのに風は無く、真っ青の快晴である。
小休止の後、右手の鍋割山へのトレイルに入った。ルートは尾根のわずか南面する位置で、強い陽射しに雪が融け、所々に土や岩が露出している。そこを過ぎるとベンチがあり、雪も被っておらずに乾燥している。
間もなく、南面の巻き道から緩く広いい尾根に出た。流石に風が強く当たるようになった。右手に谷川岳方面の展望の説明板があるが、連峰の頭は雪雲に覆われている。背後には黒檜山から地蔵岳の赤城山の主峰群が連なっている。
雪原とも言える尾根からほんの数メートル登った高み、40~50cmの雪を掘った所に「火起山」の標識が顔を出していた。ここが1572mの荒山から1332mの鍋割山への尾根の最高点らしい。ダラダラと雪原を進むと次の頭?である竈山。こっちは標識がしっかり露出している。
真っ白い浅間山の右手には四阿山、前景には榛名山。手前のここより低い鍋割山は結構遠くに見える。その奥には薄く八ヶ岳。天候の割には遠くの展望はかすかである。多くの人が鍋割山まで足を延ばすようだが、ここでの展望に満足する事にしよう。
腹が減ってきたが、風が相変わらず強い。火起山の先のベンチまで戻り、遅めの昼食とした。南面が160度ほど開けている。左端にボンヤリ見えるのは筑波山か、右端にも高い山のようなものが見えるが、富士山ではない。方向からすると甲斐駒か北岳だろうが、カメラでは撮ら無い程度である。
さあ、下りだ。若い頃はノーアイゼンで足を滑らせながら下ったものだが、今はそうはいかないし、今更、ここからアイゼンを履くほどでも無い。やや慎重に足を運ばせるが、アイゼンを付けて追い越していく人の姿はすぐに見えなくなってしまう。
駐車場に着いた頃、朝の出発時とほぼ同数の車が駐車していた。帰った人、私の後から来た人、意外なほどの人達が手頃な展望の雪山に来ていたようだ。
〇 2022年2月25日 〇 天候 快晴
姫百合駐車場10.40荒山風穴11.30荒山高原11.42~51火起山12.21竈山12.26~38火起山12.43ベンチ12.50~13.08荒山高原13.16姫百合駐車場13.52
2022年の山へ
竈山から |