日本三大奇勝の一つの山

      妙義山(みょうぎさん)・大の字
                     757m

妙義山は小豆島の寒霞渓(かんがけい)、大分の耶馬渓(やばけい)と共に日本三大奇勝や奇景と云われている。日本三大霊山は富士山・白山・立山であり、三大岩壁は穂高・屏風岩、劔岳・八ツ峰、谷川岳・一ノ倉沢であり、三大雪渓は白馬岳・大雪渓、針ノ木谷、剱沢であるという。

この日本三大○○や日本百△△は三大うどんや三大ラーメンの類まで実に数多くあるが、そのほとんどが個人や地方自治体を含む各種団体、新聞社や企業による「任意」の選考によるものであろう。三大に名を連ねるものが地域によって四つあったり五つあったりするものである。深田久弥の「日本百名山」も個人選定の中の一つである。

その中で「日本三景」は江戸時代初頭、儒学者の林春斎が「日本国事跡考」で記したものが定着したとされている。

こうした言わば
「任意」のものと比して、国が「文化財保護法」に基づいて指定した「特別名勝と名勝」がある。年々指定が増え、2022年3月現在、427件が指定されている。公園・庭園・峡谷・・・などの分類があり、山岳・火山の枠もあるのだが、百名山に入る山は富士山と幌尻岳の二座だけである。他に北海道の黄金山、十勝幌尻岳、福島の霊山、この妙義山、愛知の鳳来寺山があるほどで、他はいくつかの里山の域を脱しない山があるだけである。どういう視点から選定しているのであろうか?

多くは寺社などの庭園や公園であるが、「日本三景」や「日本三庭園」、この「日本三大奇勝」の妙義山・寒霞渓、耶馬渓も含まれている。

この妙義山は谷文晁の「日本名山図會」にも描かれているが、それは奇勝の石門付近であるという。石門は2006年9月に中ノ嶽~鷹戻し~ホッキリを経て中ノ嶽神社への帰路に通っているが、鮮明な記憶は残っていない。改めて石門に行こうか?それとも1968年6月以来行っていない妙義神社~大の字~奥ノ院がいいだろうか?



      2022年の山へ









        八幡塚古墳 

 

   


「道の駅 みょうぎ」の駐車場に入ると、「登山者用の駐車場は下に・・・」との事で数百メートル下の専用駐車場に移動をした。平日の為か3台ほどが停まっているだけである。

見上げる白雲山の中腹に白い「大」が浮かんでいるが、とても稜線近くには見えないせいぜい中盤の高さであるが、正面から見ているせいもあって絶壁に見える。あそこまでは右手から達するのか?それとも左手からか?昔の記録では松井田駅発が深夜の2.35妙義神社3.30~4.10大の字4.35~50白雲山5.40~6.10・・・・・・となり、相馬岳には7.10に到着している。夜行の眠さから要所要所で大休止を繰り返した記憶が残っている。

妙義神社入口に戻り、参道を登り始める。サクラはほぼ満開で茶店も開いている。観光客もチラホラといる。最後の長い石段は右手からの巻き道を辿り、神社本殿の右手の広場に達した。ここからは登山道のようであるが、案内板にはやはり「中間道から石門には通行止め」となっている。

間もなく、やや湿った土壁のいやな急登をするとしっかりした登山道になる。標識は少ないが岩にペンキで←→や大と書かれたものが連続する。

今日の私は眠さの為ではなく、ノロノロ登り。640~650m地点で小休止をして進むと最初の鎖場になるが、ここは鎖を使うほどではない。それでも道は次第に急になってくる。

左下が急な斜面になっている所を狭い土の足場に気を付けてトラバースして進むと二つ目の長い鎖が見える。下半は特に問題なく登ると、中盤がやっかいだ。岩場は濡れてノッペリとしてスタンスはほとんどない。新しい鎖はこの先で岩場に固定してあるようで、重く持ち上がらない。わずか2~3mがいやらしい。やむなく左手に逃げ、灌木を頼りに2mほど上がり、鎖場に復帰した。その上は岩も乾き、スタンスも岩を切ったようにしっかりし、大の字の基部の広場?に飛び出した。

大の字の頭は左手、奥ノ院から白雲山は右手である。広場にある「案内板」にはこれより先のコースは「一般登山者の方は入山を遠慮してください」とある。今の私は「一般登山者以下」のようである。奥ノ院付近の「辻」から神社近くの「第一見晴」に降りる道が以前のガイドにはあったが、最近は見当たらない。ここを今日の終点として、せめて二連の鎖を攀じて大の字の頭に立とう。

ある程度はメジャーなコースのはずであるが、神社から先では登山者や下山者一人とも会わない山であった。

 〇 2022年4月6日  〇 天候 曇り→快晴

登山者用駐車場9.35妙義神社先9.58~10.02 640m付近10.37~47大の字11.30~55 680m付近12.35~45妙義神社13.09~15駐車場13.40



      おまけ  <上毛野・保渡田古墳群・八幡塚古墳>


帰路、高崎市にある全長96mの前方後円墳である八幡山古墳などを見学した。もともとはその園地にある「かみつけの里博物館」で5~6世紀の榛名山の噴火で埋もれた「日本のポンペイ」の展示により興味があったのだが、その展示内容はごくわずかであった。


       白雲山を 

       妙義神社へ 

      まだまだ続く 

       すごい大木が・・・     

      目的地は大の字か?  

     二つ目の長い鎖 下部は容易だが 

    鎖場の中盤 濡れてノッペリ 

      大の字肩の広場 

     あそこが大の字の岩頭 

         大の字はまだまだ中段だ 
 
           あの鎖の先に