上野村 乙父(おっち)乙母(おとも)の間に

       笠 丸 山(かさまるやま)
               1189.28m

現・上野村は1889年の町村制の施行により上野村が発足したが、それ以前には乙母、野栗沢、新羽(にっぱ)、勝山、川和(かわわ)、乙父、楢原の7村からなっていた。徳川家康の関東入国からは幕府直轄の代官の支配地となっていた。古くは遠西村とも言っていたようである。上州の西の外れで、今の上野村は、関東では島嶼部を除いて一番人口の少ない自治体であるという。

この山には1998年4月28日に訪れている。多くの人がするように住居附(すまいづく)の上の登山口から登り、下の登山口に下山したが、上の登山口付近では林道?作業道?の工事中で道が寸断され、山頂は東西二峰あり、下山路はかなりの急な尾根であったという記憶が残っている程度で、アカヤシオは山頂付近ではもう終わりになっていたようだった。当時は南牧村(なんもくむら)からの「湯の沢トンネル」もなかった。長々と神流川添いの道を走ったのだろう。

西峰の山頂にある三等三角点の基準点名は麓の集落から採った乙母である。


    地蔵峠 ツツジの尾根はここから 

       最初はミツバツツジ

  チラホラと出てきた

    西峰 三等三角点 点名 乙母   

     久々に見る両神山     

     八ヶ岳は未だ真っ白 

     ヒカゲツツジも 

         満開 

        山名標識は東峰に 

  帰路 林道を走り 大仁田ダムからの大津 

        同じく 三ツ岩岳 

      こんなに群生してるのに・・・ 

      八ヶ岳と岩壁とアカヤシオ 
 
        岩尾根は満開


天気予報では23日は日中は高温になり、夕方からは下り坂であるという。アカヤシオの盛りは今週か?と思い、前日の夕方発で下仁田から「湯の沢トンネル」を抜けて上野村の道の駅に入った。道の駅は近年にリニューアルされたようで綺麗な建物になっていたが、すでに施設は閉店時刻を過ぎており、5~6台の車が車泊の態勢に入っている。山なのか?釣なのか?

早朝に目を覚ますと、かなり車は増えていたが、次々とそれぞれの目的地に向かって出発して行った。

6時過ぎに地蔵峠への上の登山口に着くと、すでに6~7台の駐車がある。住居附川を渡り、廃林道?を辿り、間もなく山道に入った。地蔵峠付近から流れ出す沢の左岸の斜面を細い踏み跡でトラバースをすると、次第に沢は浅くなり、しばらくで緩い尾根状の斜面を行くようになる。

道は緩い登りの連続でまさに「峠道」の風情で何人かの後続に追い越されながら、標高1050m前後の地蔵峠に着いた。峠の西側すぐ下には廃林道が通っている。これも何となく記憶に残っている。

峠からは笠丸山への岩尾根が始まり、ようやくトウゴクミツバツツジが現れた。今日の目的はアカヤシオなのだが、この濃い色も捨てたものではない。おしべの根元がミツバツツジと形状が違うというが、そんな所まで観察する人は稀で最近はテレビ番組などでも「トウゴク」を省略し、単にミツバツツジと呼ぶ事が多いが、花の名に詳しい人などは許されない事かも知れない。

間もなく、より淡いピンクのアカヤシオが現れるが、陽当たりによるのか、もうすでに落花も道に見られるようになる。満開と散り初めの花と岩尾根。主に尾根の東側を巻き進み、東西の頭の分岐点の小ギャップに登り上げた。最高点の三角点は右、一段登ると小岩峰でそこから短い岩稜を進み、更に一段登ると基準点名・乙母の三角点がニョッキリと頭を出している最高点であった。6~7人が休憩をしている。

西南には双耳が目立つ二子山ねその右には八丁峠のギャップが目立つ両神山、ギャップの右に再び立ち上がるのは赤岩尾根か?十石峠から南下する尾根には赤火岳や蟻ヶ峰の小さな三角峰、それより大きな御座山、その先には未だ白い赤岳・横岳・硫黄岳の八ヶ岳がわずかに頭を出している。青空だがやや薄く煙っているような北側にも白い峰々、谷川方面だろうか?北側には御荷鉾林道の山々、日影山や日向山があるはずだが、どれがどれかがわからない。

人が増えてきたので、山頂を辞し、小ギャップに戻り、わずかに西峰に向かっての小岩峰で改めての休憩とした。この辺りもアカヤシオが満開である。

大休止の後、ほぼ平坦に近い尾根を辿ると樹林に囲まれた東峰。標高は最高点からわずかに低そうで、三角点も標高点もなく、閉曲線は1070mである。しかし、ここには祠があり、「笠丸山」の山名標識が設置されている。麓の住居附の集落から直登すると、ここが集落を見守る山頂という事なのだろう。

特に悪場もなく、ロープ場もわずかしかないものの、とにかく急な下りの連続の尾根である。特に東峰からの100m余りが急である。ほとんど登り返しがないままに350mほどの標高差を下ると俗に「下の登山口」さほど広くない駐車場や路肩に多くの車が駐車してある。

麓はヤマザクラ、散りかけたミツバツツジ、まぶしいほどの新緑、何軒かの家では未だ昭和の生活が続いているようだ。


 〇 2022年4月23日  〇 天候 晴れ

上の登山口駐車場6.31地蔵峠7.44~48笠丸山・西峰8.15~19小岩峰8.27~9.15東峰9.20~22下の登山口10.30~P10.43


「上の」駐車場に戻ると車道の上から来た車の単独者から、「笠丸山の登山口はここですか?」と聞かれた。答えた後、「車道の上から?」と問うと、「三ツ岩岳に登って」との事。駐車場は下山時には車が溢れ、山はアカヤシオはほぼ終わりになっていたとの事。「塩之沢峠を通って?」「何処を通ったのかはわからないが、とにかく一本道で」との事。御荷鉾林道はGWからという認識があったし、塩之沢峠から先は通行止めという感覚しかなかったが、三ツ岩岳から一本道で来たというなら、林道が通れるという事だろう。

細いが舗装の車道を登ると、2019年5月の日向山で通った御荷鉾林道に出、間もなく塩之沢峠に到着し、「さあ、どうするか?」と一思案。上野村への道をわずかに進むとスーパー林道の分岐になるが、やはり通行止めの看板はない。この道は30年位前に走ったきりである。帰り道としては遠回りだが走ってみよう。

この道は塩之沢峠から天狗岩~烏帽子岳の北側を巻き進む道である。最初の舗装路は間もなく「7km未舗装区間」という標識があり、ダートの悪路になった。同じダートでも土道ならある程度走らせる事が出来るが、ここの山は土の少ない岩山とあって、自然石ではあるが、砕石のような角のある小石の道で、超ノロノロの走りになってしまった。

北面に出てしばらく、烏帽子岳を見ながらノロノロ、対向車1台、後からのバイク1台だけで7kmを走り抜けた。烏帽子岳の登山口の狭い駐車場の車を見、大仁田ダムに上がった。ダム堤からは大津や三ツ岩岳が良く見える。時間は早いがもう一座登る勇気は持ち合わせていない・・・・・・。


                                      2022年の山へ