西会津の里山

       須 刈 岳(すがれがだけ)
                438.37m

福島県の北西端近くの西会津町、磐越西線の「上野尻駅」が最寄り駅になり、二つ先の「豊実駅」は新潟県になる。鉄路の脇を流れる阿賀川は新潟県に入ると特に合流する川も無いのに阿賀野川と名前を変えてしまう。この地は荒海山を源として210kmの流呈を下る阿賀野川の丁度中間部分に当たるのだろうが、流れの間近の上野尻駅の標高は山深い地という印象と裏腹にわずか152mしかない。

須刈岳はこうした「奥深い地」という印象の中にある標高438mほどの里山であるが、1998年に福島テレビが選定した「うつくしま百名山」、その改訂として2021年に15座を入れ替えて発刊した「新うつくしま百名山」や1997年に会津保健所・南会津保健所が地域の健康増進事業の一環として行われた事業で「会津百名山リストアップ委員会」が選定し、1998年に刊行した「会津百名山」にも入っている名山?でもある。

山名の読みは国土の地形図に須刈(すがれが)岳とわざわざルビを振っためずらしい表記になっている。


   

    山頂の祠に冬囲い?雪囲い? 

       タムシバ 

       飯豊連峰 

    手前 高陽山と飯豊連峰 

     山頂近くにチラホラと 

            須刈岳と阿賀川 
 
         雪国の花 ムラサキヤシオ
 
           新緑の道 
    
         四等三角点 基準点名 須刈岳 


500mにも満たない里山であるが、さすが豪雪地帯の山を満喫させてくれた。

国道49号にほど近い「西光寺」の広い駐車場に停めさせてもらった。墓地を抜け、国道を横断すると林道入口に登山口の標識がある。更に数分で山道の入口になる。緩い斜面は昨日の雨?のせいかジメジメしているが、間もなくカタクリの群生地になる。さすがに花季は終わってはいるが、葉は溶けてはおらず、くたびれた花もわずかに残っている。二週間位前なら盛りだったのかも知れない。

次に現れたのはミズバショウのやや大きめの葉、苞は見えない。「ハテ、苞と葉はどっちが先だったかな?」普段はどれだけ何となく見ているのだろう。浅学の極みである。その後はこの低い標高でもシャクナゲの葉も現れてきた。

地形図の「小径」は山頂まで続いてはいない。実際は地形図の破線路からは250m地点付近から小沢に巻き進み、その小沢添いに353m標高点の西側の小鞍部に登り上げた。約345m地点である。

ここからは尾根とも斜面ともつかないやや急斜面の一本登りではあるものの標高差は100m足らずである。山頂近くでは傾斜も緩み、チラホラとムラサキヤシオが現れた。さすが雪国の山である。

登り着いた山頂は北に開けている。眼下の阿賀川の岸辺には集落が集まり、川向こうの目立つ山は1127mの高陽山、その先は白く見えている飯豊連峰に続いているはずである。背後に屏風のように続く峰は蒜場山から大日岳、御西岳のようだが、残念ながら稜線ギリギリには雲が残っている。

山頂での大休止の後に下山としたが、ヂャラヂャラといくつかの熊ベルを鳴らしながら単独者が登ってきた。この山で会った唯一の登山者であった。


 〇 2022年4月30日  〇 天候 晴れ

西光寺駐車場9.32登山口9.35 345m鞍部10.25~32須刈岳10.55~11.25鞍部11.37駐車場12.20


今日は山での「ワラビ」の収獲があった。仲間との夜の宴席?のオヒタシ位にはなるだろう。


                                2022年の山へ