間近に日光街道が

       寅 巳 山(とらみやま) 
                445.77m

今年は寅年であるという。しばらく、干支の関連の山には御無沙汰であった。寅は何故虎ではないのか?そんな疑問も子丑寅・・・の十二支が遠く殷の時代からあり、後年の漢の時代にわかりやすいように動物を当てはめたとの事のようだが、それでは子丑寅・・・はどのような発音で呼んでいたのだろうか?殷といえば紀元前17世紀~紀元前1046年前の国、少なくとも今から3000年以上前の事。レコードもテープも残っていない。

宇都宮―日光への国道119号の日光街道、ここはほぼ江戸時代の日光街道の一部も残っている。こうした道の宇都宮市と日光市の境付近に西から浅間山、寅巳山、雷電山と小さな三つの山が連なり、最高峰が寅巳山である。


  山麓から寅巳山 見た目より急登連続 

     住宅地の先の登山口 

      達筆の山名板 

  点名 寅巳山 横の石は予備の石? 

       この山はヤマツツジ 

      下山路に柱状節理? 

国道からの登山標識は無いが、見当をつけて山口地区の上の住宅地に上るが、駐車地もなく、少し下った「山口第二公民館」の近くに駐車をした。上段の住宅の道から、登山口らしいものが見えるので行くと、何故か「寅巴山」という標識がある。

最後の住宅地の脇上で道は二手に分かれるが標識は左←になっている。同行者によると時計回りに周回できるとの事であった。ここから山頂までの標高差はわずか150mほどであるが、あなどるなかれである。

間もなく、急斜面に連続してのトラロープが続く。斜面に足場はほとんど切っておらず、ロープに頼りがちにヒィヒィしながら登るとやっと尾根に出た。先程よりよほど緩い斜面を登ると山頂を思わせる頭に出るが、頂上は先だ。平坦に近い尾根を辿ると寅巳山の山頂である。

三角点の脇に同じような花崗岩の石が横たわっている。まさか、予備の石を上げたのではなかろうが・・・。

帰路は先程の尾根に出た所の直進路に「下山道」の標識がある。平坦な尾根に10本近くの柱状節理?が屹立している。ここの山も地上間近までマグマが上昇して固結してしまった山なのだろうか?

次は一転して急下降の連続だが、登路と違ってロープは全くない。どこまでも、どこまでも・・・と言っても100m余りの下りで傾斜も緩み、登路の分かれに降り立った。もうその下は住宅地である。

昼からは雨の予報。雨には会わずに済んだ。


 〇 2022年5月1日  〇 天候 曇り

山口第二公民館10.24住宅地上の登山口10.28尾根10.51~53寅巳山10.59~11.09下山口分岐11.13駐車地11.38


                                 2022年の山へ