大八島の一つ 淡路島の 輸鶴羽山 607.95m |
古事記の「国生み神話」に登場する國を構成する八つの島の一つである。淡路、伊予(四国)、隠岐、筑紫(九州)、壱岐、対馬、佐渡、秋津島(本州)であるが、「日本書 紀」ではこの内の三ヶ所が他所と入れ替わり、この淡路は入っていない。現在、伝わる「日本書紀」は日本書の内の「紀」のみであり、漢の正史にあるような「志と伝」は完成していなかったとされている。
枕草子第12段には「峰はゆつるはの峯 阿みだの峯 弥高の峯」とあるという。一等三角点・本点の山でもある。
輸鶴羽ダムの登山口 |
・・・ツツジ |
輸鶴羽神社への裏参道 |
神倉神社 |
あの辺が山頂か? |
|
丁目ごとに石仏が続く |
尾根上は実に良い道 |
|
山頂 三角点の説明 |
山頂は満開 |
眼下に鳴門海峡 大鳴門橋 |
輸鶴羽山 |
一等三角点 基準点名も輸鶴羽山 |
前日14時に練馬を出発し、22時に淡路SAに到着をして車泊をした。当初の一座目は小豆島の星ヶ城山を計画していたのだが、小豆島はフェリーに乗らなければならない。安直な方に流れてしまった。
本来、こうした歴史のある山には、輸鶴羽神社への「表参道」から登るのが正道なのだろうが、登山口や駐車場の情報が定かではなく、情報の多い輸鶴羽ダムからの「裏参道」をコースとした。ダム堤の先に2~3台の狭いスペース。1台が先行駐車をしている。後からの車はダム堤や、より手前の駐車場に停めるようだ。
輸鶴羽川左岸の急斜面の道を70~80mの登りで西の「牛内ダム」からの道と合っする標高250mほどの尾根に出、ツツジ類が散見されるようになった。メインの標識は牛内ダムへとなっている。
ほぼ平坦に近い尾根を辿ると神倉神社の小さな祠や石仏がある。尾根道はほとんど下りのない緩い登り、参道とあって、道幅も広く、わずかにある細い尾根も、まるで盛土をしたかのような形状になっている。丁目毎の石仏も続いている。確か1丁(1町)は109mと記憶をしているが、山頂へ1.6km、0.7kmという現代の距離標識も混在している。
ヤやや急になった斜面状を530m付近の尾根に登ると、標識は無いが明瞭な道が右手の尾根に下っている。西の大白川ダムに向かうようで、山頂から下ってきた一団が躊躇する事なく、そちらに向かって行った。予想以上に多方面からの登山者?参拝者?があるようだ。
再び緩くなった尾根を進むと、平坦に削った地にアンテナ施設があり、細いがコンクリの道になる。建設用の道なのだろう。緩く登って行くと、輸鶴羽神社への道が二手に分かれ、山道になる右手の数メートル先が山頂であった。
多くの人はここは通過点。ここまで来たら80~90m下の神社まで往復するのが常なのだろう。そう言えば、「毎日参拝」のような人も数人見かけたなあ・・・・・・。私の目的地はこの山頂である。
やや薄~い雲の快晴?鳴門海峡もボーとしているが、海向こうの四国の山は全くわからない・・・・・・。
〇 2022年5月7日 〇 天候 快晴
輸鶴羽ダム8.13尾根・牛内ダム分岐8.27神倉神社8.35山頂へ1.6km9.07~16輸鶴羽山10.03~30神倉神社11.23~31駐車地11.43
淡路島南ICから690円也で鳴門海峡を鳴門北ICに渡り、吉野川沿いに三好市に向かい、「大歩危」の渓流を見物して高知県に入った大豊町の「大杉」という小さな道の駅に入った。わずか上に樹齢3000年、須佐之男命が植えたと伝えられ、国の特別天然記念物に指定されている「杉の大スギ」がある。二株の樹があり、南大スギは根元の周囲が約20m、樹高約60m、北杉は周囲約16m、樹高は約57mであるという。施設整備協力金は200円であった。 (写真は次項へ)
2022年の山へ