番外・杉の大スギと
          工石山荘、難路の林道



    県道5号線に標識が 

     左前輪が脱輪?落輪? 

    右後輪が20cm浮いている 

    約3時間半後、JAF到着 

 やっと工石山荘 伐採中 ここから登るなと 

     きれいな内部 

      日本一と称する 杉の大スギ 
 


   


「道の駅 大杉」には他に車泊をする人はいなかったようだ。わずかに戻り、高知道の大豊ICの近くから県道5号線で立川を目指した。5号線といえば、県道でも格上の方かと思うが、「県境を越えて愛媛県には抜けられません」という標識のある狭隘路である。ほぼ並行して高速道路が通っているので、県境越えの道の役割を終えたという事だろう。

この道の最奥には立川番所書院があり、延暦16年(797年)に立川駅が開かれ、江戸時代の参勤交代では土佐路の最後の番所としての役割を果たしていたようだ。

今日の当初の計画は1515.78mの工石山であった。高知県には二つの工石山があり、その双方が一等三角点峰というややこしさがある。その一つがこの通称・奥工石山(点名・仁尾ヶ内山)であるが、立川(たじかわ)工石や竜王山の別名があるという。もう一つの工石山は点名も同じ工石山で1176.45m、前工石山とも言われている。「奥と前」という区別では一体の山の前衛峰と奥山とも感じるが、この山は直線距離で22kmも離れた全く別々の山なのである。

しかし、林道走行中の思わぬアクシデント。しぼんだ心、翌日の日程を考え、工石山は断念をせざるを得なかった。


車社会ではない、馬車が一台通れるような狭い道で廃村に近い集落を抜けると、舗装が途切れだした。轍はさほど深くはないが、片麻岩系の小石や平石、岩盤の多い気の抜けない悪路の連続である。

ノロノロ運転で仁尾内林道に入って4キロ地点、中央の露出岩盤を避けて、左に寄って直進中、突然「ズズズー」と音がして左前方に傾いてしまった。バックを試みるが戻る事が出来ない。

状況を確認しようと下車をすると、左前輪が崖下に落ち込み、右後輪が20cm余り浮き上がっている。落ちてしまった左側の路肩は、その部分だけ20cm位狭くなっており、直進したのに落ちてしまったのだ。右前輪と左後輪は接地しているのだが、それだけでは脱出できそうにない。

たまたま、今年1月の車検時にディラーの薦めでJAFに加入していた事を思い出し、確認すると会員証があった。しかし、電話は圏外である。この林道は谷底の林道ではなく、尾根と谷底の中間の斜面を通っている。「尾根の膨らみでは電話が通じるかも知れない」と山靴に履き替えて工石山荘を目指す事にした。山荘までは2kmか?3kmか?山荘に人はいないだろうが、下に開けた地形なのでここよりは電話が通じる可能性がある。

しかし、10分も進んだ枝尾根の膨らみで電波のアンテナがわずかに通り、途切れ途切れであるもののJAFに連絡がついた。

    7.20   トラブル発生
    7.32   JAFに連絡つく
    7.50  7.59  JAF高知から場所などの詳細問い合わせ  10時頃になるだろうとの事
    10.48   JAF到着 高知ではなく、徳島県三好市の自動車会社から
    11.10   作業完了

JAFと言って到着したのは「軽トラ」、特に機材は無く、荷台に荷物ケースのようなものがビッシリ積まれている。とても普通のJAFのトラックではここまで入れないとの判断からの軽トラだという。

「はて、資材なく、どうするつもりだろう?」と作業を見ていると、車の右後部のフックと、軽トラの前部を幅広のナイロンテープで結び、ピンと張り上げた。車の間隔は3m位か?そして中間より私の車寄りのテープを足で踏みつけると、いとも簡単に右後輪が接地したのだ。「へへー・・・」

もう一人が車に乗り、バックすると四輪が林道に復帰した。完了・・・・・・。「ありがとうございました。」

作業中、一台の軽トラが後から来て、作業待ちをしてくれた。単独で奥工石山に行くと言って、先行した。

尚も続く悪路を工石山荘に到着するが、車は停まっておらず、外に、「伐採中で通行できません。仮登山道と仮駐車場←」との貼り紙?がある。綺麗な山荘を確認して「仮・・・・・・」を目指すが、現れず、相変わらずの悪路を進むと白髪山との鞍部の「竜王峠」近くの駐車場に着いた。4台ほどが駐車している。

にわかに準備をしてわずかに歩きだしたが、時刻はすでに12時、予定ではすでに下山している時間である。天気もスッキリしない。明日の予定は「四万十川源流から不入山である。移動にしよう。

ここからの下山?ルートは来た道の仁尾内林道、西側の県道264号に降りる12キロ余りの竜王林道、10キロほどの白髪林道だ。長い方が緩いだろうと竜王林道を選んだが、往路に負けない悪路であった。

土佐さめうら、633美の里、佐川町を通り、道の駅「かわうその里すさき」に到着した。悪路の林道・狭い国道・わずかな快適国道と合わせて工石山荘から100km余りの移動であった。「633美」はムササビ、「すさき」はカワウソと妙味?溢れる命名である。今日は日曜日、道の駅近くのレストランは団体・家族客で満員状態であったが、GWも今日まで。道の駅の車泊は私だけかも知れない。

        
 〇  2022年5月8日  〇 天候 曇り


                                 2022年の山へ