不入山(いらずやま)中腹にある

      四万十川(しまんとがわ)源流点
              約1000m地点


       源流点の標柱 
  
            源流点

  
      ここは最初の一滴ではなく、立派な小滝 

四国の山の連なりと大河の流れは実に複雑怪奇である。四国に100km以上の長さを誇る大河は4川ある。

         四万十川    196km    不入山        標高 約1300m
         吉野川     194km    西黒森・瓶ヶ森         約1800m 
         那賀川     125km    次郎笈           約1900m      
         仁淀川     124km    石鎚山           約1900m (源頭)

四国三郎とされる吉野川より2kmと言えども四万十川が長いというのは意外であるが、源頭の山が500mも低いにかかわらず、それだけ流れが曲がりくねり、同じような地域を行ったり来たりして流れているという事だろう。10万分の1の道路地図で河口から源流までなぞり、その流れの複雑さを実感したものである。

吉野川は河口から源流までの直線距離は約140kmであるが、四万十川の直線距離はわずか60kmほどしかなく、しかも高低差も少ないのである。その狭い範囲をクネクネと蛇行を繰り返しながら緩く、緩く流れているという事だろう。

四国は山の國と云われるが、ある意味では川の國である。山があれば川が流れる。四国の二倍ほどの面積がある九州最長の川は約143kmの筑後川であるが、四万十川や吉野川はそれより50kmも長いのである。

この不入山は四万十川の源流の山であり、江戸時代の御留山で、かつ一等三角点峰であるという。食指の動く山はどうしてもそういう山が多くなってくるのであろうか?
 


河口から源流まで直線距離60kmと書いたが、前夜の宿泊地の太平洋に面した須崎市の街から源流駐車地まで、車のメーターでわずか34kmで到着した。生憎の霧雨だが、江戸時代、土佐藩の「御留山」が不入山の語源らしさをかもしだしている。

「源流の碑」のある舗装路終点には、これといった駐車場はなく、この先はダートになる林道カーブの広所に駐車をした。他の車はない。霧雨状の弱い雨が降っている。山頂の不入山までは最短コースで1時間半、お薦めコースでは約2時間であるが、雨具を着ての何も見えない山頂にいかほどの意味があるだろうか?早々に「四万十川源流点」までに目的を切り替えた。

苔蒸した数段の石段の上に「源流の碑」があり、傘を差して山道に入った。すでに回りは四万十川の源流の趣に溢れ、薄っすらとした霧雨がその雰囲気を増幅している。流れは多くの小さな流れに分かれ(実際は小さな流れが合流)あちこちに小滝が見られる。

積み重なった岩の奥からは、時折、「グゥオー、グゥオー」という低い音。岩の奥から噴き出す水の音か?それとも大きなガマガエルの唸り声なのか?いくつかの小沢を渡渉し、鎖のある大岩を回り込み、森の中を進むとベンチがあり、「渡川(四万十川)の源流点」の古い木柱が立っていた。多摩川や千曲川(信濃川)、釜無川の「最初の一滴」や「最初の湧水」と異なり、まだまだ立派な滝が流れる所に「木柱」があった。

「源流点」の選定場所は、北上川といい、黒部川といい、様々な場所を「源流点」としているのだ。

小雨は止む気配はない。濡れた岩に腰をかけて10分余りの時をかけ、下りにとりかかった。駐車地が近付いた頃、5~6人が雨具を着、空身で登ってきた。「雨なので、源流点までと思って来ました」との事。地元の人かと思いきや、車道に降りると「岐阜No」の車が一台駐車していた。

当初の計画は不入山に登ったら四国カルストにテントを張る予定だったが、まずはそんなに遠くない四国カルストに車を走らせて見よう。


 〇 2022年5月9日  〇 天候 雨

車道・源流の碑7.02四万十川源流点7.26~40駐車地7.57


                                   2022年の山へ




   車道終点? 約915m

      源流の碑 

    

    霧雨の中、御留山の雰囲気 

      あちこちに小滝が 

        もうすぐ