日本三大の四国カルストを
 
       源氏ヶ駄場(げんじがだば)
                1402.93m    
 

日本三大カルストとは山口・美祢の秋吉台、北九州市の平尾台とこの四国カルストであるという。しかし、前者の二つは標高300m~せいぜい400mの準平原の台地であるが、この四国カルストは標高1400m前後、南北1km、東西25kmにも及ぶ長大な高原状の尾根である。その稜線?上に一等三角点から四等三角点が7座以上も列をなしているのである。しかもそのほぼ稜線には観光道路が通じているという。

この四国カルストをなす石灰岩は、かつて南海に数多く存在した玄武岩からなる海洋島群に起因している。海洋島の浅部にはサンゴ礁が形成され、深部には生物遺骸に起因するチャートが堆積した。それらがプレートの北上に伴ない、日本付近(未だ日本列島は無い)に接近し、大陸プレートの下に沈み込む際に、海洋島もろともに剥ぎ取られ、大陸プレートの端に付加され、沈み込むプレートの反動のようにして隆起していった。一旦沈み込み、強烈な圧力により変成されたものは秩父に代表される「三波川変成体」となり、付加されて隆起した石灰岩はこの大野ヶ原や天狗高原をなした。三波川変成帯の隆起時にはより深部のマントルの上昇も伴ない、東赤石山に代表されるカンラン岩も生成されたようだ。

かくして四国の半分以上は南の海からのプレートの北上により付加された地や、それにより隆起した地が東西の縞模様のように重なっている。つぎはぎだらけの日本列島を象徴する地形のようだ。

そういえば、「出雲国風土記」には国引き神話がある。もともと出雲は細長い布のような地で、遠く志羅記(新羅か?)など4ヶ所から土地を引いて縫い合わせたという。山陰と四国という全く異なる地ではあるものの、日本列島の成り立ちの一つを暗示しているような神話でもある。

ほぼ西端の大野ヶ原にある一等三角点の源氏ヶ駄場(点名・薊野峰(あぞうのみね))や天狗高原の東端近くにある最高点の(三等三角点 点名・栂山)等を訪れてみよう。

国道439号から狭い県道の「四国カルスト公園線」を上り、濃霧の中の旧・天狗荘に着いた。今は「星ふるピレッヂ TENGU」となって山ヤの宿泊にはそぐわないようなホテル風になっている。駐車場にはほんの数台の車。ここから天狗高原の最高地点である三等三角点・点名・栂山の1484.98mまでは標高差120mほどの尾根で、30分ほどだろうが、とても歩く気持ちにはならず、今回、三座目の断念の山になった。

カーナビではここから20キロほど先の源氏ヶ駄場との中間の地芳峠付近が「工事通行止」となっているので、ホテル?のフロントで聞くと、「今は通れるようになりました」との事。1300m~1400mのスカイラインを走る事にした。

視界は15mもあるかないかの濃霧、ライトを点けても自身には何のメリットも無く、対向車も後続車もない。姫鶴荘を過ぎ、ナビは「高知県に入りました。愛媛県に入りました。」を繰り返す。地芳峠のトンネルの上を抜け、大野ヶ原で源氏ヶ駄場への道を左に入った。1km余りで再びの左への分岐。この辺りから歩いてもいいのだが、細いながらも舗装されており、回りはなだらかな草地であり、ヘアピンを二度すると標高1360mほどの草地の稜線に出、3台ほどの駐車スペースがある。

道は尚も西に続いているが、いくらなんでもここから歩こう。霧の中、一応、山靴での歩行とした。緩い舗装路はほぼ尾根筋にあり、10分足らずで左に「ドコモ」のアンテナ施設、続いて右方からの作業道が登ってくると「源氏ヶ駄場」の案内板がある舗装路の終点になる。辺りは石灰岩の羊群原となり、右手には牧柵があり、ほとんど灌木の無い草原状である。

道は牧柵沿いにダートとなって更に続いているが、左手に割と良い踏み跡があるので、それに入ってしまった。霧で高みが何処なのかはわからない。跡は次第に不鮮明になる。足元には野生のものなのか?牧草に由来するものかのか?の小さな花も咲いているが、さっぱりわからない。

跡がほとんど無くなると、先程のダート道に出、すぐに柵で道の終点になった。柵の左側から踏み跡が始まり、全くと言うほど登りがないままに「大空海山幸福寺」の奥ノ院?のある源氏ヶ駄場の山頂である。山名標識はなく、空海座像が安置されているコンクリ造りのお堂?の右脇に基準点名・薊野峰(あぞうのみね)の一等三角点が設置されていた。

霧が深く、回りは何も見えない・・・・・・。

車に戻り、すぐ東にある1367.73m、四等三角点・点名・万灯山をと思ったものの、跡は薄く、「雨露でずぶ濡れになりそう」とこれも断念した。ほんの2~3分で行けそうなのだが・・・・・・。

今日まで車泊が3泊、そろそろ宿にと事前に電話だけを調べていた鳴門市周辺の宿に電話をすると「良いですよ」との事。ナビをセットすると、高知経由も松山経由もほとんど同じ位だ。ここはそんな場所なのか!

 〇 2022年5月9日  〇 天候  濃霧

大野ヶ原1360m稜線10.36源氏ヶ駄場・案内板10.47点名・薊野峰10.58~11.17駐車地11.27


                                 
                                 2022年の山へ


 


      濃霧の天狗高原 

       これも 

      源氏ヶ駄場 

  山頂へはこの牧柵の脇からが正解 

     

    

     山頂 大空海山幸福寺 

    お堂?の右に三角点 

    

           霧に煙るカルスト 
 
        一等三角点 基準点名 薊野峰