坂城町川東山地の

       大道山(だいどうざん)(堂叡山(どうえいざん))鳩ヶ峯(はとがみね)
         1289m         1319.50m   

千曲川の右岸、坂城町を中心として上田市と千曲市に跨る山域がある。南から太郎山―大峯山―水晶山―大道山―鳩ヶ峰―鏡台山と連なる標高1100m~1300mの山々であり、全長20km余り、最近では坂城アルプスとも言うらしいが、「山の連なり」があれば「○○アルプス」と名付ける風潮にはいささかならぬ疑問を感じている。縦走に何日もかかる八ヶ岳連峰や奥秩父の縦走路すら○○アルプスとは呼ばないのだ。

主稜線?から分かれた山として、東太郎山、虚空蔵山、五里ヶ峰や葛尾山がある。千曲川左岸の山々の先に北アルプスを望む展望の尾根でもある。いくつかの山は個々に訪れているが、この大道山~鳩ヶ峯は抜けているようだ。信濃の山も、もう初夏の粧にかわりつつある季節だろう。


     大道山より 手前右 冠着山 奥には北アが・・・・・・ 


ガイド本にあった「横引林道」の登山口、そこまでが最大の難関であった。その林道の下の集落は地形図にもある「平沢」という。

坂城の街から少し山手に上がった住宅地、地元?の夫婦が散歩をしているので、「平沢集落に行くには?」と尋ねると、「平沢?知らないなあ~」との事。「和平は?」と問うと、「和平なら、この道を道なりに行くといいですよ」との事。実は私のカーナビには「和平公園」は出ているのだが、地形図に一本実線になっている平沢集落や横引林道は記載されていないのだ。

地形図には平沢には高速道路付近からの道と、和平の下からの一本線路がある。良い道になっている和平からの道を辿ってみよう。住宅地を抜け、高速の下を抜けると片側1車線の立派な道となって和平公園に向かう。公園の少し手前、916mの標高点のあるヘアピンカーブの所に、小さな手製の「平沢2km」という標識がある。

「これだ」と舗装はされているものの、幅員2mほどの狭隘路を進むと、最初の(上から来ているので、下から見ると最上部?)の民家、車があり、住んでいるのかもしれない。間もなく直進のダートと、道なり右折の分岐になるが、そのまま道なりに少し下ると、果樹畑やネギなどが育つ狭い畑地、数軒の古い家があり、道はそのまま下って行くようだ。

「これではいけない」と駐車をして民家に聞こうとしたが、全て「廃墟」、畑地の手入れはしているので、恐らく街に居を構え、ここの畑に通っているのかも知れない。

先程の丁字路に戻ると、ダートの方に小さな手製の「堂叡山」という標識があるではないか。「何だ、やはりこっちか」とダート林道?に入った。地形図の実線路のようだ。勿論カーナビに道はなく、空中を走っている。大きくヘアピンを切って、二つ目のヘアピンに左からの「不動?線」が入り、ここから行く手は「横引線」となっている。ようやく横引線の標識だ。

対向車が来たらどうにもならないような道を進むと、直進路と左に上がる林道?作業道?の分岐に「堂叡山登山歩道」の標識、わずかに2~3台の駐車スペースがあり、標高1030m~1040mのこの地を駐車場とした。苦労したアプローチが終わったが、この先も思いがけない歩みになってしまった。

古いガイド本ではここから登山道になるとの事であったが、左に入る「作業林道」は尚も続き、山道らしいものは見えない。分岐にはゲートもなく、ジムニーや、四駆の軽トラクラスの車ならまだまだ入れる。事実、何ヶ所かに駐車可能な場所も散見された。

緩い登りの作業道を30分程辿ると、右手の藪の中に「堂叡山登山歩道」の標識があり、か細い道がある。良い道ではなく、急な斜面の道、これが、古の登山道の名残なのだろう。10分ほどで高度を50mほど稼ぐと、再び作業道。出口にテープはあるが、標識はない。

更に作業道を進むと左手が稜線のように感じられる場所になった。わずかに尾根の下ではあるが、ほぼ稜線と言っていいほどである。地形図にはこの作業道の記載は無いので、現在地は厳密にはわからない。あれだけ堂叡山という標識があったのだから、ここから鞍部への標識も当然あるだろうと思ったが、作業道はそのまま緩く登り続ける。

「これでは大道山を巻いてしまうぞ」と思う頃、又、「堂叡山」の標識、ほぼ水平の巻き道が終えた頃、左方に「堂叡山」への木段道が分岐した。コンパスを出すと、頂きは北、やはり大道山の半分を巻き、ここは南の肩に位置している。緩い木段道を登るとほんの3分で大道山(堂叡山)の山頂であった。

三角点は無いものの、大きな5体の石像、西には千曲川対岸の岩井堂山、その奥には大林山~八頭山~冠着山の尾根が続き、最奥には未だ白い北アルプス。やや雲がかかり、はっきりしないが、蓮華岳を中心にした辺りだろう。

間もなく、芝峠方向から、若い?単独者が登ってきた。太郎山から長躯縦走して来、鳩ヶ峯まで行くという。大峯山辺りからは藪が酷かったという。山頂の鳩ヶ峯まで1時間25分という表示を見て、「1時間かな?」というので、「私は2時間ですよ」と答え、彼は私に先行した。

わずかに下り、右手に小尾根を分け、やや急な下りをすると、ほぼ鞍部で、「跡らしい」ものがあるので、小枝を立てて下山路を確保して進むと少し先に「林道横引線」→という新しい標識があるが、踏み跡はやや薄いようだ。

ここから1301m標高点までの登りが、今日一番の登りで、斜面に踏み跡が乱れている。登りついた所は、ただ広い杉林の平地。場合によっては今日の山頂を大道山として、せめて1301mの頭までは、と思っていたものの、これではやめる切っ掛けにはならない。

ダラダラとした尾根を進むと、対向からの二人とすれ違った。会話をする事なく道を譲り、尚もダラダラ進むと、右に杉林の中を巻く跡に誘い込まれた。「これでは先程の二の舞だ」と左手の尾根に復帰している時、先程の彼が降りてきた。「もうすぐ、すぐですよ」「山頂で昼にしようとしたが、展望がなかったので、大道山まで戻って昼にしようと思っています」との事だった。

「本当にもうすぐか?そんなに歩いていないぞ」と半信半疑ながら登ると、山頂手前の小頭で、次が鳩ヶ峯の山頂であった。

ガイド本では展望良しという山頂も歳月を経て、灌木が成長して展望はない。割ときれいな三等三角点の基準点名は「唐沢」、唐沢は真田を流れる傍陽川の支流の名で、右股はここ鳩ヶ峯に突き上げている。さすれば、同じ稜線にありながら、堂叡山は坂城の山で、鳩ヶ峯は真田の山という事なのだろうか?

帰路は1301mを下り、横引線の分岐から薄い踏み跡を下るとわずか1分で作業道に出た。やはり標識はなく、道端にピンクテープが一つ落ちているだけである。「これでは見落としても・・・・・・」

 〇 2022年5月23日  〇 天候 快晴

林道・横引線 約1040m地点9.51短縮路入口10.22~24作業道10.34鞍部付近?10.40 1260m付近・南の肩10.56~11.04大道山11.07~14鞍部・横引線分岐11.26 1301m11.45鳩ヶ峯12.15~35鞍部13.11~20作業道13.21駐車地13.52


                                    2022年の山へ





 平沢集落先 ここまで来るのに一苦労 

   約1030m地点 駐車地とした 

   約1150m 短縮路入口 

        大道山 

      山頂の石像 

     鞍部に立派な標識 

       尾根は新緑 

    意外に早く山頂に 

    山頂の三等三角点 

     基準点名 唐沢 

    

 鞍部下 登路で見落としたピンクテープ