峠付近のヤマツツジ |
三枚(三昧)石 |
10時前に峠の駐車場に到着した。車は2台あるだけである。十数年前には30分余りで着いたという朧げな記憶だったので、スニーカーのままで出発した。その頃だって、すでに足は衰えていたのだが、今回はそれに輪をかけてしまったようだ。
峠の先で一の鳥居を潜って山道に入った。道は緩い斜面の中を細く削る浅い沢?に沿っての登りで1245mほどの尾根に出た。二の鳥居がある。
道は尾根筋に変わるが尾根上ではなく、尚も緩い登りが続き、ゆっくり進むと「天狗の庭」という尾根上の小平地に着いた。朧げな記憶ではこのやや上に三角点があったはずと、わずか先から右手の尾根?に入りこんだ。高みははっきりせず、あるかなしかの跡を追いながらウロウロし、登山道の先に降りたと思った所が何と天狗の庭であった。10分余り、回りを歩いていた事になる。
気を取り直して登山道を進むと、わずか先の右手にテープと踏み跡。20~30m先に三等三角点・基準点名・大芦が鎮座し、立木には古い古峰原という二枚の山名板が括り付けられていた。記憶は曖昧なものである事を痛感した。
この大芦、古峯神社付近で上流からの幾本もの枝沢が合流して「大芦川」になり、鹿沼の市街地方面に流れている。三角点設置時に、明確な山名や地名がある場合はそれを基準点名として採用する事が多いが、無名の山地の場合は、麓の集落名とする事が多いようだ。ここの場合は大芦川の上流の山として命名されたようだが、流石に山の上に大芦川とする訳にはいかず、大芦としたのではないかと推察される。
ここから緩く下り、緩く登ると1780mの閉曲線のある「三枚石」、金剛山 瑞峯寺の奥之院とされている。現在、瑞峯寺は古峯神社の下流4~5kmの所にあるが、開祖も同一であり、明治の神仏分離のでは神仏習合として信仰を集めていたようだ。
ここは突出した高みではなく、足尾の山も日光の山も見えない・・・・・・。
〇 2022年5月28日 〇 天候 快晴
古峰原峠10.10二の鳥居10.34天狗の庭11.04~15三角点・大芦11.19~11.21三枚石11.26~53二の鳥居12.16古峰原峠12.32
2022年の山へ
古峰ヶ原高原の 三 枚 石 直近は1377.85m |
この古峰原峠から三枚石~横根山を歩いたのは2011年12月、その他にも二度はこの峠を通っている。否、それよりもずっと昔、この先にある避難小屋に泊まった記憶があるが、記憶だけで記録は残っていない。奥日光に入る日の前日、この辺りを歩いてみよう。
三角点付近 |
標高1377.85m 基準点名・大芦 |
何故か古峰原の山名板が |
金剛山 瑞峯寺 奥之院 |
古峰ヶ原高原 |