三角点の基準点名は「高山3」

       日光・高 山(たかやま)
                   1667.67m
 

この時季、日光の低山?はシロヤシオやシャクナゲの季節だという。約2万年前に男体山の噴火により溶岩流などにより湯川などが堰き止められて出来た中禅寺湖、この湖を巡る山は未だ半分も訪れていない。

この山の三角点の基準点名を調べると、「高山3」であるという。それならば1や2もあるという事か?1ではないが、「高山」は割と容易にネットで検索できた。しかし、2はなかなかわからない。日光周辺の三角点をシラミツブシに捜し、数十分をかけてようやく捜し出す事ができた。いずれも山に名を冠されていない小ピークであった。

    基準点名 「高山」  3等三角点  1683.42m

温泉ヶ岳北方から北東に延びる尾根上にある高薙山(2180.9m)の更に北東の尾根上。

    基準点名 「高山2」  3等三角点  1849.14m

太郎山北北東の尾根上。

いずれもごく近い地点とも言えない場所であり、この辺りの古い地名に「高山村」というものがあったという記録もない。3ヶ所に顕された「高山」の地名?の由来は何処から来たのだろうか?


前夜は戦場ヶ原の三本松駐車場での車泊とした。車泊の車は多く、又、今日の日曜日は関東の平地では35度以上の猛暑日の予報が出ているせいか?早朝4時台からの車の往来がある。5時過ぎに「竜頭の滝上駐車場」に移動した。来た時には一台もなかったものの、準備をしている間に次々と車がやってきた。

竜頭の滝となって流れ下る「湯川」にかかる橋を渡り、右に分かれる車道跡?を進むとすぐに登山道が始まる。50m近い急登で1506mの頭の末端に登ると、一転して戦場ヶ原から続くほぼ平坦に降り立つ。何の為に登ったのだろう?

1506mの頭の北端から西端に巻くように登る道は結構歩きにくい道である。40分ほどで1465mほどの尾根に上がると、それからはほぼ一本の尾根の登りになる。とりあえず、山頂手前の尾根上の1565mまでと思って歩むものの、いくらも無い下りの為にその変哲の無い頭を通り過ぎ、高山まで0.4kmという標識まで来てしまった。

時折、中禅寺湖対岸の山を眺め、緩い尾根をユックリ進むと、そこは点名「高山3」の三等三角点の待つ山頂であった。すぐ近くに花崗岩ではない三角点、「御料局」のものであった。そう言えばこの領域になるのか、「温泉ヶ岳」にも御料局の三角点があった。関東の多くは明治維新まで幕府の直轄地。維新になって官に取り上げられた地域なのであろう。

シロヤシオは期待よりずっと少なく、展望も灌木の間からのものになるが、社山~黒檜山、意外に近くに宿堂坊山、そして錫ヶ岳への連なり。前白根~奥白根、五色山~金精山、温泉ヶ岳と途切れ途切れに続き、男体山に帰っていく。温泉ヶ岳から続く稜線は根名草山ではなく、高薙山の尾根。あの尾根の何処かに基準点名・高山の小ピークがあるはずだ。多くはないがポツポツと登山者もやってくる。

下山は西の尾根を無名峠に下る事にした。中々の急な道が続くが、回りはシロヤシオの大木が埋めつくしている。しかし、花が残っているのはほんのわずか。すれ違った「オッサン」が、顔に似合わず、「一週間遅かったですね!」と残念そうに声をかけて登って行った。

山頂まで0.9kmの標識を過ぎると、コースは大きく大きくジグを切るものの、斜面の傾斜はすさまじく急である。先行者が遥か下に見える。山頂から200m近くの高低差を下ると無名峠というらしいが、丁字路にかかわらず、峠に名前は記載されていない。なるほど無名か、名無しか・・・・・・。

右すれば小田代方面、左は中禅寺湖である。どちらでも良いが、行った事の無い湖に向かった。程好い傾斜の峠道?はやがてズミと白樺の林になり、白砂の岸辺の湖畔、熊窪に着いた。湖の南岸の山を見ながら大休止。未だ10時前。林の中、湖の北岸の道をチラホラとハイカーが通り過ぎて行く。

湖畔の散策路?を西端近くの千手ヶ浜に行くと、もう観光地の趣だが、土産物店はない。車道を3分、外山沢川沿いに上がると、一般車通行不可、「電気自動車専用」の千手ヶ浜のバス停。目の前で10時00分のバスが出発した。次は10時40分。近くにあるというクリンソウでも見に行こう。

500円均一のバスに乗り、「石楠花橋」で降車をし、湯川沿いの散策路を滝上駐車場に向かった。


 〇 2022年5月29日  〇 天候 快晴

竜頭の滝上駐車場5.36 1465m尾根6.14高山7.26~55山頂へ0.9km8.22~29無名峠8.39湖畔・熊窪9.13~39千手ヶ浜9.57~10.00千手ヶ浜・バス停10.03~40==石楠花橋11.04滝上駐車場11.18



                                 2022年の山へ








    シロヤシオはほぼ終わり 

     シャクナゲもちらほら 

    

      初めての高山 山頂 

       千手ヶ浜から 

       社山から黒檜岳 

     トウゴクミツバツツジも終わり 

      千手ヶ浜のクリンソウ 

      

       国土地理院三角点 基準点名 高山3 
 
          御料局の三角点

       高山山頂から 宿堂坊山~錫ヶ岳 
 
          ズミはこれから?