初夏の北八甲田へ 田茂萢岳~赤倉岳~大 岳 1324m 1541m 1584.50m |
八甲田連峰には1985年、1991年、2011年に訪れているが、いずれも5月のGWを利用しての山スキーなどの残雪期登山であった。盛夏も、錦繍の秋も樹氷の冬も知らない。
その三回の山旅で、八甲田とその近辺の多くの温泉を訪ねる事もできた。酸ヶ湯・猿倉温泉・谷地温泉・蔦温泉・八甲田温泉・黒石温泉である。
その山行で南八甲田の櫛ヶ峯には二度登っているが、北八甲田の大岳には最初の時に登ったきりである。今回は大岳をメインにしたいが、さてどうなる事だろう・・・・・・。
睡蓮沼の |
||
赤倉岳 |
ミネザクラ |
チングルマ |
井戸岳から大岳 |
キンポウゲ |
|
井戸岳の下りから大岳 右の雪を登る? |
大岳避難小屋 |
大岳山頂 |
一等三角点 基準点名 八甲田山 |
下山路にムラサキヤシオが |
毛無岱より |
朝、睡蓮沼から |
右端は高田大岳 |
田茂萢から 赤倉岳 井戸岳 大岳 |
大岳と櫛ヶ峯 |
北八甲田の展望の主役は櫛ヶ峯 |
今回の山旅では、津軽半島巡り、大倉岳、東岳、その次が八甲田の計画であったが、直前の天気予報で急遽日程変更をして、ここをトップに据えたものであった。
八甲田ロープウェイの始発は9時、それまでの間、傘松峠から睡蓮沼を訪れた。勿論、「雪の回廊」の時季しか知らない。石倉岳・硫黄岳・大岳・小岳・高田大岳がならんでいる。通過する車は結構いるが、一時間近くの間に駐車した車は一台だけであった。
頃合いを見てロープウェイ駅に着くと、「岡崎ナンバー」の軽の二人が登山の準備をしている。「遠くからですね」と声をかける。もう一ヶ月もの旅になっているという。この二人と後半の同行者になるとはこの時は思いもしていなかった。
「片道切符」か「往復切符」か考えた末、往復にした。片道で酸ヶ湯に降りるとここに戻れるバスは午後は1本しかない。金曜日の為に「待機タクシー」も期待できない。一番のロープウェイの乗客は10人ほどしかいないのだ。
ロープウェイ駅からの遊歩道?は8の字を描くようになっている。田茂萢岳は帰りに余力があったらと巻き、今日一番の登りで赤倉岳に向かった。数少ない登山者に追い越される。件の岡崎Noの人や母娘、単独者などである。歩き出しの霧も次第に上がってくるが、雲の流れで時々全く視界が遮られてしまう。
井戸岳では岡崎の二人が休んでおり、火口を見たいので霧の晴れるのを待っているのだという。「まさか飛び込むつもりでもないだろう」と二人に先行した。井戸岳からの100mほどの下りは土止めの丸太の階段状ではあるが、段差は大きく、しかも荒れている。鞍部の先には大岳への急峻な雪面が立ちはだかっている。正面から見るので余計に急に見えるのだ。
間もなく先の母娘が対向からやってきた。「速いですね」と声をかけると、「行かないで戻ってきました」との事。あの雪を見て止めたのだろう。
鞍部の避難小屋から大岳に向かうと、最初は雪融け水の流れる窪だが、すぐに雪の斜面になる。真っ直ぐ登るのだが、雪は適度に腐っており、予想より早く右手のササの斜面の中の夏道に出た。じっと耐えて登るとなだらかな円丘の大岳山頂。酸ヶ湯から登った数人が休んでいた。晴れとも曇りとも霧とも言える複雑な天気である。数人の登山者がいるが、結構目立つ一等三角点に興味を示す人はほとんどいない。
帰路は予定通り、避難小屋―毛無岱―ロープウェイ駅のコースとした。コースタイムで2時間余り、大岳を出たのが12時40分なので、遅くても3時半には着くだろうという目算、確か最終は16時40分、そんなになる事はないだろう。
雪壁を問題なく下っていると、対面の井戸岳を下っている二人が見える。岡崎の人だ。随分のんびりしている。大岳に登る時間はないぞと思いながら、避難小屋で昼食にしていると二人が降りて来、毛無岱に下って行った。
間もなく私も下りにかかるが、道は予想に反し、窪を雪融け水が流れる歩きにくい道、わずか歩いただけで二人に追い付いてしまい、「お先にどうぞ」と譲られてしまった。所々に雪が残り、一ヶ所、雪面の先がわかりにくい所がある。ここで待とうかとも思ったが、「まあ、来れるだろう」と先に進み、毛無岱の分岐に出た。
後続の単独者が酸ヶ湯方面に下って行くが、二人は来ないので、少し待ってみる。しばらくして男性一人が下りてきて、「やはり、こっちで良かったのか、行き過ぎたかと思い、先に一人で来た」と言って電話をしていた。「繋がりますか?」と問うと、「繋がる」との事で、再びロープウェイ駅に向かって先行した。しかし、ここから尾根へのコースタイム40分の所が苦難の1時間20分になってしまった。
木道はすぐに雪の斜面に消える。地形図ではここから500~600mがup downの少ない湿地帯で、そこから緩い登りになっている。テープは少なく、足跡もない。やや緩く広い雪原を下るが、どうも違う。しばらくウロウロした挙句、最後のテープからいくらも下らない場所に木道の一端を発見した。後続の二人も分かれてルートを捜しているような声がし、「こっちだよ」と声をかけ、応答があった。
しかし、それも束の間、次の雪原はもっと広い。ここでも散々苦労し、二人と手分けをしてルートを探索し、やや下り気味の所に夏道の入口を発見した。
ここから登路で通った尾根までの標高差はわずか100mほどなのだが、コースは斜面を巻き上がるもので、道は良いものとは言えず、所々に雪面のトラバースもある。ルートに迷う所はもう無いが、そろそろバテてきたので、二人を先にやる事にした。
「最終に間に合いますよね」と不安そうに言う二人に「大丈夫だよ」と答えてゆっくり、ゆっくり辿り、ようやく尾根に出て一安心。間もなく田茂萢岳の分岐、余裕は全くないものの、時間はありそうと田茂萢岳への道に入るが、1324mの頭は山頂標識も無い所であった。上駅近くに来た時に16時00分発のアナウンスが聞こえてきた・・・・・・。
〇 2022年6月10日 〇 天候 霧→晴れたり曇ったり
ロープウェイ駅下駅9.00==ロープウェイ上駅9.10~14田茂萢岳分岐9.37~44田茂萢岳合流9.49赤倉岳10.40~50井戸岳11.14~15避難小屋11.34大岳12.18~40避難小屋13.00~15毛無岱13.54~14.14尾根15.37~40田茂萢岳15.57ロープウェイ上駅16.07~16.20
結局、最終一本前に乗車したのは私一人のみ。件の二人は16時に乗ったようだった。
さあ、後は雲谷温泉を捜して着替えよう・・・・・・。泊まりは食事後に「道の駅・なみおか」だ。
2022年の山へ