番外・津軽 南部のプロローグ

         竜飛岬(たっぴみさき)十三湊(とさみなと)

       ♪  ごらんあれが 竜飛岬 北のはずれと
          見知らぬ人が指をさす
          息にくもる 窓のガラス ふいてみたけど
          はるかにかすみ 見えるだけ

           さよならあなた 私は帰ります
          風の音が 胸をゆする 泣けとばかりに
          ああ 津軽海峡・冬景色

                                        (津軽海峡・冬景色)



冬に津軽海峡を船で渡った事はない。唄の人は一番の歌詞では連絡船に乗っていた。列車を乗せる青函連絡船は1988年まで運行していたというが、私が初めて北海道に渡ったのが1989年なので、すでに乗る機会はなかった事になる。列車は同年に完成した青函トンネルに変わり、船は列車ではなく、車を乗せるカーフェリーに変わっていた。


日本書紀によると、津軽は都加留、津刈、東日流などと記され、658年4月から3年にわたり阿倍比羅夫(あべのひらふ)齶田(あぎた)(秋田)、淳代(ぬしろ)(能代)などを攻め、族長の恩荷(オガ又はオンガ)などを恭順させて位を与え、更に北上して津軽や渡島の蝦夷と共に「有間の浜」で大饗をしたという記録がある。有間の浜が何処であったか、渡島の地名として胆振鉏(いぶりさえ)肉入籠(ししりこ)が登場するが、いずれも今の何処であったかは明らかではない。

陸奥の國の国府は多賀城まで、出羽の國の国府は秋田城までである。出羽の北部や津軽はそれ以遠の地であった。侵略に値しない地だったのか?攻略が不可能な地だったのか?

津軽の歴史はその後、中央?の歴史から消え、奥州のアテルイ(802年没)などの戦や1051年からの前九年の役やそれに続く後三年の役でも目立った登場はないが、縄文時代から連綿と続いていたはずの津軽の文化は中央と縁のない文化をはぐくんでいたはずである。13世紀~15世紀半ばに隆盛を誇ったという十三湊もすでに10世紀後半には十三湖北岸に「福島城」が築かれていたとされている。

出羽の北部、南部の北部、津軽が日本?の中に完全に組み入れられるのは鎌倉時代の北条政権になってからである。


予定変更をした6月11日は半島の大倉岳の予定だったが・・・・・・。

 <大倉岳断念>

この山については、今年5月の登山記録がupされていたので安心していたが、阿弥陀川沿いの登山口への林道を走るとほぼ3km余り手前で「この先崩落につき、通行禁止」の柵がある。可動柵なので入れない事はないが、崩落では通れないだろう。歩くと片道1時間近くか?断念とした。

国道に戻ると、少し北の蓬田川に「袴腰岳・赤倉岳」の標識があり、試みに林道に入ってみる。集材所を過ぎて行くと、赤倉岳の登山口、赤倉岳へ2.5km、袴腰岳の登山口駐車場まで1.5kmの標識があり、袴腰への林道には簡易的なゲートがある。走行可能なのかどうかはわからない。尚、この袴腰岳は平舘の同名の山とは全くの別物である。

2.5kmを登って赤倉岳から大倉岳へのルートも考えたものの、このコースの地図も情報も持ち合わせていない。結局今回は大倉岳は断念して今日は津軽半島の観光旅行に切り替えた。

 大平山元(おおだいやまもと)遺跡>

三内丸山や大湯環状列石などと共に2021年7月27日、「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界遺産に登録された19ヶ所の遺跡の一つ。紀元前9000年以前で日本最古級の土器片が出土した縄文時代草創期の遺跡。資料館が開館前だったので特に見るべきものなし。

 <十三湖周辺>

やまなみラインで中山峠を越え、十三湖周辺へ。十三湖高原の道の駅には周辺の観光案内のパンフはなくガッカリする。

福島城跡  平安時代の10世紀半ばに築かれたという福島城、城門が復元されているが、それもすでに朽ちはじめている。城の区画は草茫々であるが、それでもこの朝、草刈りの作業が入っていた。

十三湊の街  13世紀~15世紀後半に北前船の交易などで隆盛を誇ったが、津軽 安東氏が南部氏に敗れ、急速に衰退したとされる。案内板はあるものの当時の街並みは全く残っていない。

 <龍飛岬周辺>


国道339号の自衛隊道路で眺瞰台に上り、龍飛岬を見下ろす。
龍飛岬に山岳路?を下り、観光地の龍飛岬灯台へ。灯台は2016年9月末に業務を廃止した。灯台よりはGPSの時代という事か?灯台のガラスは割れ、見る影もないが、施設の前には「廃止」を告げるものはない。

その下に龍飛漁港から灯台下までの「階段国道」がある。国道339号の一部として車道として指定されたが、密集する民家や急傾斜の為に階段歩道の国道として残った。階段362段、総延長388.2m、標高差約70m
で、上端から上の灯台までは村道階段になっている。

高野岬  津軽半島の北端は真ん中が少し凹んでおり、西の出っ張りが龍飛岬、東の出っ張りが高野岬になっている。知る人ぞ知る絶景地である。岬近くには芝生のフリースペースのキャンプ場があり、炊事場、トイレもあり、三面を海に囲まれた好立地でも無料である。土曜日の今日は、昼過ぎから思い思いの場所にテントを張る人が、次々と現れる。食堂の人の話しでは以前は有料であったが、管理人の費用などを考えて無料にしたという。

テント場から遊歩道が岬の先端まで二つの太鼓橋を通って行く事ができる。

外ヶ浜から青森市街を通り、道の駅・浅虫温泉で入浴。シャンプーなど無しで360円。通常の道の駅のスタイルではなく、物産館風の5階建てのビル風である。ここで夕食、車泊の予定もレストランは休止の為、翌日登山の東岳の登山口に登り、車泊。ライトなどは一切ないが、月齢は満月に近い。


 〇 2022年6月11日

                                  2022年の山へ






    大倉岳 阿弥陀川の林道 

     蓬田川の林道に偵察 

   世界遺産の一つ 大平山元遺跡 

     復元 中世の城 福島城跡 

     十三湊 全く?残っていない 

     自衛隊道路 眺瞰台から龍飛岬 

  龍飛岬灯台 2016年業務停止 荒れている 

     これは何フウロ? 

  新日本海フェリー 新潟―秋田―苫小牧東 

     339号 階段国道 

    今別付近から 尖岳~袴腰山? 

    下北半島 仏ヶ浦方面 

               龍飛岬 
 
       半島 もう一つの岬 高野崎