陸奥湾を望む青森市の 東岳展望所~東 嶽 651.73m 683.92m |
少々、ややこしい事になってしまったようだ。従来、ガイドなどによる東岳は標高651.73m、点名・住吉の三等三角点峰としていた。実はそこから南東の尾根で約1kmほど先に、683.92m、一等三角点で基準点名・東嶽の最高点があるのだが、住吉から東嶽の間は登山道が拓かれておらず、展望の良い住吉を東岳の山頂としていたようだ。
しかし、2019年頃に最高点への登山道が拓かれたという。一等三角点で、しかも点名が東嶽である。すでに山名板も設置されたという。さあ、青森の山ヤさん、どっちを東岳の山頂とするのだろうか・・・・・・?従来の山頂?を東岳、最高点を東嶽とでもするのだろうか?
急登の後に軌道跡 |
朝の展望台は展望なし |
沢の対岸に採石場跡が? |
採石時のダイナマイト等の倉庫?が |
旧・山頂 東岳歩道最高点と |
旧・山頂 三等三角点 点名・住吉 |
ウツギしかない |
山頂へは標識なし テープのみ |
こんなブナも |
一等三角点 基準点名 東嶽 |
下山後の山麓から 最高点は右端 |
最高点はやはり山頂だ |
標高190mほどの登山口、夜間も早朝も登ってくる車はいなかった。天気予報は9時頃から晴れであるが、こんな何もない山の中でのんびりしている訳にもいかない。霧とも霧雨ともつかない雲の中?を歩きだした。間もなく「山頂まで2km」の標識が出、200m置きに標識があるが、この「山頂」は旧の山頂、「住吉」の三角点のある頭のようだ。
登山口からやや急になって続いた林道は間もなく「笑楽園」という看板と農園?で終わり、山道になった。緩い尾根からやや急な斜面を登ると、突然鉄路跡が現れた。軌道跡である。わずかにそれを辿り、チョットの急登をすると400mほどの所の展望所に出た。ベンチもあり、晴れていれば眼下に青森の市街地が一望できるのだろう。
道はわずかに登っては緩みを二度ほど繰り返し、右下に沢を見て巻き進むと、左手のわずか上にレンガ造りの建物がある。かつてこの山では鉄や石灰石が採れるたというが、その時のダイナマイト等の保管庫のようだが、果たして鉄鉱石と石灰岩が同じ所で採れるものだろうか。
わずかに急な下りで水流のある小沢に降り立った。この上に「800m」の標識があり、ここからの400mがこの山一番の登りになった。400mと言っても標高差ではなく、距離なので、それほど長いものではないが、歩は中々進まず、ようやく尾根上に達した。
この近くから「最高点への尾根が分かれている」と気を付けて進むと、しっかりした道が右に分かれる。テープが二つあるものの「東岳」とか「最高点」とかの標識はない。わずかにそのまま登ると旧の山頂で、「東岳展望所 自然歩道最高地点」という立派な標識があり、「基準点名 住吉」の三等三角点が鎮座していた。流石に「東岳 山頂」とは言えなかったようだ。しかし、ここまであった200m毎の標識の「山頂」はここを指しているのだ。
未だ霧が晴れず、青森市や陸奥湾も見えない。
旧の山頂を辞して本来の山頂を目指した。先程の分岐に戻り、南東の尾根に入るが、道は思ったよりずっとしっかりしている。立派な登山道だが、標識もないのでは入る人も少ないのかも知れない。道は標高600mから少し上を緩く上下しているだけで、二つ三つの小さな頭を過ぎるといくらかの登りになる。左手からこれも何処から来るのか不明の道を合わせると間もなく山道の終点になり、手製だが立派な「東岳山頂」の標識と基準点名 東嶽の一等三角点が刈り込まれた山頂に鎮座していた。
突出した高みではなく、灌木に囲まれた山頂なので、展望はない。
しばらくのんびりした後に下りにかかると、若い単独者が登ってきた。今日初めて会う人である。
意外に早く分岐まで戻り、そのまま下山路に向かった。急坂を下り、小沢まで下りると二人連れが登ってきた。「これからが急だよ」と声を掛けて分かれ、下の展望台に行くと、地元らしい二人が休んでいる。雑談の中で、「この下の軌道は何処からどうやって登って来ていたんですか?」と聞くと、「あの下はケーブルで引っ張っていたんだよ」「私らが若い時は未だ動いていたようだった」と言う事であった。
そう言えば、秋田の太平山の旭又から山の神の間に直線で急な森林軌道があり、俗に「巻き上げ」と言っていた。ワイヤーロープでケーブルカーよろしく引っ張り上げていたのだろう。登りは積み荷は無く空身なので、それほどの力はいらなかったのかも知れない。
こうした戦後から昭和30年代の話しはもう、地元の古老?に伺うのしか無い頃になってしまった。そういう意味では私も充分に古老の年代に入ってしまったのだろうか・・・・・・。
〇 2022年6月12日 〇 天候 霧雨→霧→曇り→晴れ
東岳登山口5.55下の展望台6.36~45倉庫跡先の小沢6.55東岳展望所7.44~55東嶽8.30~55展望所分岐9.19小沢9.50~59下の展望台10.07~32笑楽園10.53登山口P11.00
下山後、夏泊半島に寄り、野辺地の宿の予約は翌日だった為、この辺をウロウロしながら東北町の「八甲温泉」で一浴し、「道の駅・おがわら湖」で車泊した。この12日と13日の烏帽子岳下山後の観光?は次の番外編に北から南の順での報告としたい。
2022年の山へ