番外・津軽から南部へ 夏泊~野辺地~日本中央~三戸 |
12日東岳を下山後、13日の烏帽子岳、14日の八幡岳・名久井岳の山の合間に南部領を中心に野辺地、三戸で予約していた宿の日程と合わせてウロウロとあちこちを散策した。日付順ではなく、ほぼ奥州街道に沿った道順での報告とする。
青森県の大まかな天気予報の地域割は、津軽・下北・三八上北に分かれており、津軽は津軽領、その他は南部領に分かれている。江戸時代、南部領は一ノ関を除く岩手県全域とこの津軽を除く青森県域という広大なものであった。今でも岩手県は県の面積では日本一であり、それに青森県の半分以上を含めるものであった。
しかし、南部氏の主藩である盛岡藩は永らく10万石で、その支藩とも言える青森県の七戸藩1万1千石、八戸藩2万石を含めてもとても広大な領地に見合うものではなかった。盛岡藩は1808年に蝦夷地警備の功により、表高(名目)20万石に加増されたが、実高もほぼ20万石で財政はきびしいものであったという。
対してより狭い津軽は弘前の津軽藩は関ヶ原以来の4万7千石から1808年には10万石になり、支藩の黒石藩も1万石があったという。隣国の佐竹氏の秋田・久保田藩は茨城から移封されたものの表高20万石、その後の実高は40万石とも言われ、県内の小藩の合計も5万石には達していたという。
津軽氏と南部氏は関ヶ原以前から激しく争っていた歴史があり、今もあちこちにその痕跡が残っているようである。
<夏泊半島付近>
東岳下山後にまず立ち寄ったのは夏泊半島である。この半島は津軽半島と下北半島に挟まれた陸奥湾のほぼ中央に約10kmほど飛び出した小さな半島になる。先端は夏泊岬であり、わずか離れて「大島」があり、橋で結ばれている。海岸の浅瀬の岩礁では、家族連れが盛んに海に入り、何かを捜していた。
行政的には平内町になり、江戸時代には津軽の黒石藩の飛地であったという。
半島を時計回りに回り切り、小湊近くの盛田川を渡る辺りで南方にいくつかの小峰ポコポコと見え、その内の一つが、ひと際目立つ怪峰の小岩峰であった。帰京後に調べると標高267mの引ノ越山と判明。検索にも引っかかる山であった。
<藩境塚>(通称 四ツ森)
平内町と野辺地町との境に奥州街道の津軽藩と盛岡藩の境になる藩境塚がある。国道4号線に駐車場があり、ダート道を下ると海岸近くにある。水流はないが、コンクリで固められた小川があり、それを挟んで4つの高さ3.5mの塚山がある。サイコロの4の目のように並んでいる。
その塚の東二つは盛岡藩で造り、西二つは津軽藩が造ったという。真ん中の南北には境の小川があり、交差する東西には奥州街道が通っていたようだ。境が小川だけであればは大雨で流れが変わる恐れがあるが、塚を四つも造る事で、「藩境の移動は絶対許さないぞ」という双方の藩の合意があったのだろう。
江戸時代には菅江真澄も訪れた(どこにでも顔を出している)ようで、句碑もあるが、塚の先の旧道?は藪が生い茂っていた。
<野辺地周辺>
青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道
野辺地駅で駅そばを食べた時、丁度電車がやってきた。青い森鉄道である。2002年の盛岡―八戸、2010年の八戸―新青森間の東北新幹線の開通によって盛岡―青森の約200kmに及ぶ東北本線が第三セクターに経営移管がされてしまった。
先行した八戸駅への延長に伴ない、盛岡―目時(青森県に入って最初の駅)までの82.0kmがIRGいわて銀河鉄道に、目時―青森の121.9kmが青い森鉄道となった。盛岡―八戸間は二つの会社が相互乗り入れをしている。
新幹線が開通しても、盛岡―新青森間の停車駅は、いわて沼宮内、二戸、八戸、七戸十和田の4駅だけである。果たして便利になったのだろうか?大幹線の東北本線を残す手だてはなかったのだろうか?
野辺地港付近
野辺地は蝦夷地などからの北前船の寄港地であった。通常、北前船とは松前などの蝦夷地から津軽半島の南の深浦等を通り、日本海沿いの多くの寄港地を経由しながら敦賀~下関~瀬戸内海を経て、天下の台所の大坂に至るもので、大坂を出て蝦夷地に至り、大坂に戻るまで、年に一度の大航海であったという。敦賀辺りで陸揚げして琵琶湖~淀川経由で京都や大坂に出るのが早いと思うのだが、その経路では何回かの荷の積み変えが必要であり、その都度の経費を考えると、大船のまま、一度で大坂まで行くのが効率的であったようだ。
陸奥湾にわざわざ入り込まなければならない野辺地に寄港する船は限られていたようだが、南部藩はほとんどが太平洋岸にあり、北前船を誘致出来るのは唯一、この野辺地であったのだろう。荷としてはヒバなどの木材が多かったという。
年に一度の航海ではあるが、最盛期に何艘の船が日本海を行き来していたのかは明らかではないが、全国にはそれなりの船主がいたというから、年間に何艘もが、蝦夷地―大坂を往復していたのだろう。海岸には、現代の灯台ともいうべき、常夜燈が残っているが、先に訪れた龍飛岬灯台が運用停止したように、「灯台」すら遺跡になってしまうのだろうか?
<日本中央の碑>
1889年から甲地村と言っていたが、1963年に改称した東北町に「日本中央」の碑があるという事は随分前から意識していた。その地には「石文」という地名や「坪」という地名も残っている。
つぼのいしぶみ伝説
700年代末の奈良時代末から平安時代の初期の頃の事である。坂上田村麻呂は796年3月に陸奥出羽按察使 兼 陸奥守に合わせ、鎮守将軍を兼ね、翌797年には征夷大将軍も任じられ、東北地方全般の行政・軍事の全権を手にし、それまで苦戦や敗戦を重ねていたアテルイやモレの蝦夷軍との最終戦争に臨んだ。
801年、激戦の末、岩手県水沢市付近で蝦夷軍は降伏し、田村麻呂はアテルイとモレを都に連行し、助命を願ったものの翌802年、朝廷により処刑されてしまった。
この戦の際に、蝦夷の地の奥深くに入った田村麻呂が、都母(つも又はつぼ)と呼ばれたこの地で大きな石に弓の筈で「日本中央」と彫ったとされている。その後、この話しは都に広く伝わったものの、肝心の石の行方は杳として知れなくなってしまった。
しかし、そのつぼのいしぶみの伝説は平安時代から現代まで連綿と語り継がれ、多くの歌人や武人、俳人にも詠み継がれている。
一例として 請いかば遠からめやは陸奥の 心つくしのつぼのいしぶみ 和泉式部
よしや今 石文なくもつぼの里 ますらたけをの忍ばるる哉 大町桂月
日本中央とあり 大手鞠 小手鞠 金子兜太
その他に新古今集に源頼朝、山家集に西行法師、岩倉具視の歌もあり、明治9年には明治天皇が東北巡行の際に石碑を探索させたという記録もあるとしている。
しかし、田村麻呂の時代のその後もこの地どころか宮城の多賀城以北は京都政権の安定した地にはならず、相変わらず蝦夷の地であり、いしぶみは伝説の中に埋没していくのである。この地が名実共に中央政権に組み込まれたのは、前九年・後三年の役を経、更に頼朝による奥州藤原を滅亡させたほぼ400年も後の事である。伝説が更に伝説になるには充分過ぎる時間であろう。
そのようないしぶみが、1949年6月21日、東北町石文集落付近の赤川支流の湿地帯で発見された。半分、土中に埋もれた大石を青年団員と発見者の川村氏が掘り起こし、表面から中の字に次いで日本中央という文字が現れて村中だけでなく、新聞報道も合わせての大騒ぎになったという。
その後、さまざまな視点から検証が行われ、田村麻呂は水沢付近までしか行っておらず、この地付近まで来たのは田村麻呂軍の文室綿麻呂ではないか?とか、そもそも後世の作ではないか等と異論も噴出しているが、こうした石では年代考証もほとんど困難であろう。
現在、この石は東北町の「日本中央の碑歴史公園」の中の保存館に保存、公開されている。幾人かの歌碑、句碑もあり、駐車場もある立派な施設になっている。ちなみに大町桂月や金子兜太の歌や句は石の発見以前に詠んだものである。
尚、つぼのいしぶみについては陸奥の国の国府である多賀城に762年12月1日に多賀城の修築記念として設置され、その後にやはり行方不明になり、江戸時代当初に発見された「多賀城碑」があり、芭蕉も訪れ、真贋論争の末に1998年には国の重文に指定されている。
<小川原湖周辺>
12日の宿泊地として手頃な所がなかったので、やや遠いが、少し怪しく料金200円の東北町の八甲温泉で入浴し、道の駅・おがわら湖での車泊とした。初日の津軽SAでの車泊を含めて4日連続の車泊でウンザリ気味であるが、明日は野辺地、明後日は三戸の旅館を確保してある。今夜だけの辛坊である。
道の駅は日曜日の夜とあって、車泊の車はほとんどいない。レストランも早々に閉じてしまったので、今夜はコンビニ弁当である。ここからは小川原湖も見えない。
翌朝、少し車で移動すると湖畔の屋上が展望台になっている建物の広い駐車場に入った。屋上からはただ広いだけの小川原湖が見えるだけ。太平洋と繋がる汽水湖であるこの湖は、10位の浜名湖、12位の十和田湖の間の国内11位の大きさとの事。もう少し上位かと思っていたのだ・・・・・・。
肝心の湖の展望は変哲がなく、山側には意外に近い八甲田山が、その北にはこれから登る烏帽子岳が、ピンと烏帽子の頭をそばだてている。何だ、山の展望台だ。
二ッ森貝塚
烏帽子岳の登山口への途中、七戸町にある二ッ森貝塚の案内が目に入った。ここも世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の19ヶ所の史跡の内の一つである。縄文時代前期の紀元前5000年~紀元前3000年前のものである。広い草地に竪穴住居が2~3棟復元されているだけである。これではなかなか人を呼べないが、そもそも世界遺産は観光客を誘致する為の指定ではない。「世界の自然や文化で保存すべきもの」を指定しているだけのはずである。
しかし、日本は「人の集まらない場所には金を出さない」国にも見える。いつまでこうした地味な史跡が荒れる事なく保存されるだろうか?難しい課題でもある。
<三戸城跡>
14日、名久井岳を下山し、三戸の旅館に向かう途中、三戸城跡を訪れた。後に盛岡城を本拠とする南部氏の当初の本城である。
南部氏は、前九年・後三年の役で活躍した源義家の弟の源義光を基としている。義光の3代後(孫)の加賀美遠光の子の光行は、頼朝と同じ代であり、石橋山の功績で甲斐の国 南部牧を与えられて「南部姓」を名乗るようになった。更に奥州藤原との奥州合戦で青森東南部と岩手北部の糠部5郡を与えられたとしているが、これは南部氏のその後の最大領地とほぼ同じなので、多分に誇大に歴史を改竄したものと考えられ、いくばくかの領地を与えられて土着したものと考えられる。
その後、鎌倉時代末期には反幕府側に付き、南北朝時代には陸奥守・北畠顕家から糠部の奉行を任じられ、室町時代になると任地に赴任しない官人よりも土着勢力の力が大きくなり、十三湊の安東氏にも勝ち、一時は今の青森県一帯を掌握したとされる。
光行には6人の息子がおり、長男は一戸、嫡子の次男は三戸、三男は八戸、四男は七戸、五男は四戸、六男は九戸と称したとされている。嫡男の三戸が南部氏の本拠となった訳である。
14世紀中葉に、現在の三戸城の北4キロに聖寿寺館を建てたがその後に焼失した為に1539年に三戸城を築城した。
1580年頃に津軽で台頭した津軽為信や1591年の九戸政実の反乱もこの地では大きな事件ではあるが、話しが長くなってしまう。いつの日か、関連する地域に行く事があるかも知れない。
1634年南部本家は盛岡城に移り、三戸城には城代が置かれ、その後1680年代からは代官の支配になった。
2022年に城跡は国の史跡に指定されたが、天守風の新しい建物は史実に基づかないとして、将来的には撤去するように求められている。将来的とは期限があるのだろうか?
〇 2022年6月12日~14日
2022年の山へ
夏泊半島先端の大島 橋で渡れる |
藩境塚 奥州街道 津軽・南部の境 |
この小川が境 左津軽 右南部 |
小川を挟み、四つの築山が |
菅江真澄も来ている |
ここは海岸 ハマナスが |
これも |
塚の先の旧道?は藪の中 |
ここは今も平内町と野辺地町の境 |
野辺地駅 |
青い森鉄道が来た |
この高さで灯台に? 湊の常夜燈 |
野辺地ここも北前船の寄港地 木材を搬出 |
復元 北前船 みちのく丸 150トン積み |
東北町 日本中央の碑歴史公園 |
町営の保存館 有人・無料 |
多くの碑が これは金子兜太 |
「壺のいしぶみ」の由来 |
小川原湖付近から烏帽子岳 |
小川原湖から八甲田山も近くに |
七戸町 二ッ森貝塚 ここも世界遺産の史跡 |
国指定史跡 三戸城跡 |
実在しなかった天守は取り壊しか? |
城跡は史跡として価値あり |
壺のいしぶみと言われる「日本中央」の碑 日本中央との刻字がある |
古代の中央政権の範囲 |