野辺地町の一等三角点峰

       烏帽子岳(えぼしだけ)
                719.68m

何十年も前の事、昔の勤務先の同僚に野辺地町出身の人がいた。ある時、「近くに山があるの?」と聞くと、「烏帽子岳がある」との事だった。当時は下北半島の吹越烏帽子は知っていたが、青森のその烏帽子岳と聞いても全く知らない山であった。しかし、その後、陸奥湾の奥にある野辺地の一等三角点峰という事を知ったが、行く機会はやってこなかった。

この山は東津軽郡平内町、上北郡野辺地町、上北郡東北町という3町の境になる。つまり、西は津軽、東と南は南部という今回の山旅のテーマの一つに即する山でもあるのだ。

今回の計画ではこの烏帽子岳は4座目の山になるが、実際には3座目になってしまった。


  通常の登山口 父恋し夜泣き石 

ここに駐車 まさかあれが山頂ではないだろう 

       イチゲが・・・ 

    改めて見る フキの花 

    シラネアオイもあちこちに 

    

      ブナの美林も 

      ダケカンバも 

   烏帽子神社の先はアンテナの林 

    あそこが山頂か? 

      山頂直下 

   一等三角点 基準点名 烏帽子岳 

     南にやや目立つ山が 

     その続き 

      野辺地の町を 

              山頂だ 
 
          紫が濃い


野辺地の街から烏帽子岳の登山口を目指した。右に八戸学院野辺地西高校、左に畜産試験場の牧草地を過ぎると枇杷野川(びわのがわ)に沿ったダート道になり、しばらくで通常の登山口になる「父恋し夜泣き石」の駐車場に到着した。ここの標高は約200mである。

十数メートル先の登山道の入口、車道は沢を渡って更に上に続いている。てっきり、車道はここから「一般車進入禁止」かと思っていたが、ゲートはない。地形図では車道は山頂直下のアンテナ群の下まで続いている。

天気は曇りでやや空気は湿っている。「天候悪化の兆し」だと勝手に解釈して少しズルをする事にした。標高500mの辺りに「まかど温泉」への分岐や、「無線中継所」への道があるようだ。その辺りまで車で行けば後は楽勝だろう。

道は所々に舗装が現れたりしながらほぼ500mに高度を上げ、無線中継所への分岐に出た。駐車も可能?だが、一応は分岐地点で、駐車はためらわれた。ゲートはないが、中継所への道は草に覆われ、すでに廃道の趣である。無線中継や、それ以前に活躍したマイクロ中継板の施設は、すでにその役割を終え、マイクロ板はそのほとんどが撤去されている。

駐車場所を捜しながらトロトロと走り、小さなヘアピンを過ぎた標高550mほどの尾根に近い所の空地を駐車地とした。これより先まで行くともはや登山ではなくなってしまう。正面に端正な三角の高みが見えるが、まさかあそこが山頂ではないだろう。

駐車地から見えていた636mの頭を左から巻く。下の登山口からこの辺りへ破線の道が記載されているので、気を付けながら歩くが、そうした道を見出す事はできなかった。道の両側にはイチゲやシラネアオイが咲いている。山の下の方はヒバやヒノキがあるようだが、この辺りはすでにブナの世界。所々にダケカンバもある。

道が最後のヘアピンにかかると舗装路が続くようになり、右手に割と広い駐車場、その先に烏帽子神社と休憩舎があった。目の前には各種の電波塔が林立している。

電波塔の立つ場所は広い平地ではなく、山頂に向かう急な斜面に段々畑の状態で建設され、とても車では登れないような作業道が上に向かっている。最後の塔へは完全な山道で、下から塔を数えると大小併せて8本ものテレビ、携帯電話などの塔であった。

山道になると、俄かに岩山になり、ロープ場を登ると一等三角点の烏帽子岳であった。今日は月曜日でもあり、誰もいない。

山頂はやはり曇天、遠くの高い山は見えない。南にいくらか目立つ山があるが、何処なのかはさっぱりわからない。

神社まで下ると、「北前船」という看板を背負ったバンがあり、一人が鳥居の注連縄の手入れをしていた。


 〇 2022年6月13日  〇 天候 晴れ→曇り

林道550m付近8.42ヘアピン始まり8.59烏帽子神社9.21烏帽子岳9.27~45駐車地10.26


下山後、野辺地の港から見る烏帽子岳は、中腹より上がすでに黒い雲に覆われていた。

野辺地の松山旅館泊


                                  2022年の山へ