南部七戸郡の貴重な1000m峰 八 幡 岳 1020.44m |
八幡岳は上北郡の旧・天間林村と七戸町の境に位置する山であるが、平成の合併により七戸町となり、天間林というユニークな村名は消滅した。天間林村は1888年の市制・町村制の施行により、1889年(明治22年)にそれまでの天間舘村など7ヶ村により天間舘村が発足した事による村であった。西は八甲田の東裾に近く、東は小川原湖の西端に近い東西に長い村であった。
この山は青森県では岩木山、八甲田連峰、白神山地、十和田湖の東の戸来岳付近に次ぐ貴重な1000メートル峰であり、しかも一等三角点の山でもあるという。もう一つ、四角岳もあったか! 山容は「岳」という名にかかわらず、南東面には牧場が広がり、その車道を辿ると容易に山頂に立つ事が出来るという。「南部」の山旅の終盤にのんびり歩いてみようか?
八幡岳の南を国道394号線が通っている。六ケ所村付近から七戸町を通り、八幡岳の南から八甲田の谷地温泉、城ヶ倉温泉付近から黒石の東までの道である。八幡岳へはこの道の標高270mほどの所を起点とし、登山口を通って標高700m程度の所で再び国道に合する舗装林道?農道?がある。登山者はどちらからも行っているようである。
七戸から来たので、最初に下の入口に到着した。「嶽八幡宮」の幟がはためいているが、工事中かどうか曖昧な表示があるので、上の入口に移動をした。こちらにも「嶽八幡宮」の幟がはためいている。
ここから標高差170mほどの新山ノ神の登山口までは緩い斜面の牧場であったらしいが、今では数基の風力発電の風車が立ち並び、今また風車の増設工事が始まっている。工事現場を過ぎ、しばらく上ると、「高瀬川源流」の案内がある。上への踏み跡があり、60mの記載もあるが、藪で露で濡れていそうなので停車しただけでスルーしてしまった。「高瀬川」と聞いても、馴染みはなく、食指は動かなかった。
間もなく広い新山ノ神登山口の駐車場に到着した。霧は晴れず、一台の車もない。回りは根曲がり竹の原のようである。
「霧の山頂に行っても仕方無い」と思い、しばらく待機する事にした。風は結構強く、霧は山の下から上に流れている。良くなる予兆であるが、時折、影が出来るほどの陽射しが出てもすぐに霧に包まれる。30分余り待機後に「そろそろいいだろう」と霧の晴れるのを期待して歩きだした。
鳥居の手前でダート林道が右に、鳥居を潜る山道の参道?は直進になる。すぐに建物の中の新・山ノ神。道はやや手入れが悪く、抉れている場所もあるが、それほど歩きにくい訳ではなく、ゆつくり13分で右方からの道に合した。これは多分、先程の鳥居の下の道の延長なのだと思うのだが、幅2m余り、砕石をしっかり敷き詰めた道である。緩くカーブを描きながら、やや急な斜面状を登ると「嶽八幡宮」のある山頂であった。
宮の扉には鍵がかかり、中を伺う事はできない。宮の右手のササの中に半ば埋もれるように一等点てがあった。「八幡岳」の山名板は大分くたびれている。
宮の右奥に踏み跡が続き、ほぼ平坦を20~30m進むと、2~3m左方の藪が途切れ、その先には中腹に雲のかかった八甲田の山々が連なり、良く見ると、右の裾野から岩木山までが顔を出している。この八幡岳の霧は未だ完全には晴れておらず、1分も持たない内に次の霧が八甲田を隠してしまう。
山頂へのベンチに戻っては、ここに来るという事を2~3度繰り返して堪能した後下山にとりかかった。
駐車場近くまで来ると、ガサガサと藪から三人が出現。「どうですか?」と声を掛けると「未だ早い。こんなもんだよ」と10cmほどしかないタケノコを見せてくれた。あれでは食べる所がないだろう。駐車場に戻るともう一台。こちらは後の藪から20cmほどの物を10本余り手にして藪から出てきた。
〇 2022年6月14日 〇 天候 霧→晴れ
新山ノ神登山口9.00右より合流9.13嶽八幡宮9.31~10.05駐車場10.25
さあ、次は名久井岳だ・・・・・・。
2022年の山へ
林道途中 高瀬川源流→と |
新 山ノ神登山口 |
これが新 山ノ神 |
最初はこんな道 |
牧場?からの道が会うと砕石敷きの道 |
窓枠のような空間から八甲田山 |
八甲田山の右肩に岩木山 |
山頂のお宮 嶽八幡宮 閉じている |
一等三角点 基準点名 八幡岳 |