南部町 三戸町は南部氏の

       名久井岳(なくいだけ)
                615.23m

江戸時代の終わりまで盛岡城を居城として南部藩としていた南部氏、元は甲斐源氏の流れであり、甲州の南部町付近にいたが、頼朝の奥州藤原攻めに従った後、この地に領地をもらったとされている。南部氏最初の本拠地であった聖寿寺館は南部町にあり、その後、三戸城、二戸の福岡城(九戸城)、盛岡城と南に本拠を広げていったとされている。

岩手県北部と青森県東部は同一文化圏であったと思われるが、奥州藤原時代まで続いた「奥六郡」の更に外の地である。この地の名として特異な一戸・二戸・九戸は岩手県であり、三戸~八戸は青森県になっている。尚、現在は四戸という地名は存在しないが、馬淵川中流域の三戸郡剣吉~苫米地(とまべち)付近にあったと推察されている。

この三戸町の東方にて町を見下ろす山が一等三角点峰である名久井岳である。


国道4号から県道227を通り、名久井岳の東方からのアプローチとした。名久井岳の南側を越える道は県道なのだが、法光寺を過ぎるまでは、かつての参道を活用したらしく、狭い道であるが、寺を過ぎると車線区分はないものの普通の車道となって標高430mほどの5合目の峠で広い駐車場がある。ここからは名久井岳の北側を巻き進む長谷林道も分かれている。

案内に従って長谷林道に入ると200mほどで左の尾根に名久井岳への登山道が分かれる。緩い尾根を辿ると、やや岩っぽい道になり、手摺のように鎖が断続する。やや歩きにくい道をを辿り、一端、前衛の頭で弛むとわずかな急登で避難小屋。その上が展望盤などがある山頂、一等三角点が鎮座している。

間もなく、長くつ姿の地元の人らしいおじさんが登って来た。スタイルにそぐわず、四周の山の名がポンポンと出てくる。「あれが階上かな?」と言うと、「あの隣は久慈平だな」と言われる。青森や岩手の山はかなり登っているようだ。

霞みながらも見える岩手山、その手前に七時雨山、小さなとんがりの十和利山に続く戸耒岳、この辺りでは何処からでも見える八甲田を堪能して今回の最後の山を後にした。

三戸に下り、三戸城跡に回ってから清水屋旅館に入ろう。


 〇 2022年6月14日  〇 天候 快晴

5合目駐車場12.45あと200m標識13.12避難小屋13.24名久井岳13.27~14.03駐車場14.29




                                 2022年の山へ






      一等三角点 基準点名 名久井岳 
 
           名久井岳 山頂 

          階上岳~久慈平山 
 
           十和利山~戸来岳 

   山麓・北方から あれが名久井岳 

      名刹 法光寺 

    長谷林道からの登山口 

   かすかに 岩手山 七時雨山 

     どこからも 八甲田山 

      山頂の大権現