白樺湖の山・蓼科山と霧ヶ峰の間の不遇な山 八子ヶ峰 1833.44m |
八ヶ岳連峰の北西端の蓼科山はさながら独立峰のように聳えている為に東西南北に多くの登山路があり、西の道は白樺湖との間にある「スズラン峠」であり、冬も通行可能な車道から登る事が出来、私が最初に蓼科山に登った時の登山口ででもある。
その車道の反対側にはこの八子ヶ峰への登山口があり、2011年1月にスノーシューで登ったコースでもある。この八子ヶ峰はなだらかな稜線?上に地形図では二つの三角点と二つの標高点が記載されている。白樺湖側から1757mの標高点、1833.44mで基準点名が八子ヶ峰、1869mの標高点、1864.84mの基準点名が大石の4地点である。一般的には最高点ではないものの1833.44m峰を八子ヶ峰、1869mの最高点峰を東峰と呼んでいる。
東京都心の最高気温が6月25日以来猛暑日を継続し、今日も35度を越すと新記録になるという。しかも、明日か明後日からは一転して、今年は極めて発生の少なかった台風の4号が九州に接近し、全国的に雨模様になるという。
日曜日の朝というのに関越道は空いている。そう言えば、最近のテレビで、軽井沢より、外房の勝浦が涼しいと各番組で流していた。山よりは海に車は向かっているのだろうか?
女神湖の脇を通り、「白樺湖ロイヤルヒルスキー場」の第三駐車場に到着した。広い駐車場に数台の車があるだけ。登山標識などはない。
脇にある「八子ヶ峰公園」の案内板を見ていると、一台の車の人が声をかけてきた。「八子ヶ峰に行くんですか?」「私達もそうです、そこのホテルで道を聞いてきたら、ゲレンデのポールを追って登るといいと言っていましたよ」との事。前橋Noの人であった。
天気は曇り、白樺湖の対岸の車山の白いドームは見えているが、時々、流れる雲がその姿を隠すそんな天気である。ゲレンデ斜面には左右にリフトの支柱がそれぞれ上に続き、薄い踏み跡はほぼその中間を直に登っている。しばらく登ると、右方のリフトトップからの「初心者コース」と思われるブル道に出た。
正面には藪斜面に続くと思われる窪道があるが、緩いブル道?を右手のリフト小屋に向かう。リフト終点から踏み跡が上に伸びているのでそれに入るが、スタートからここまでも登山標識の類はない。道は細いが、間もなく1720mほどの尾根の頭に出た。しっかりした道があり、ベンチも設置されている。蓼科山には雲がかかったり、切れたれしている。
ここにも標識はないが、山頂は緩く下る左方である。ほぼ平なササの尾根を行くと、左方の踏み跡から二人が登ってくるが、ここにも標識はない。帰りはここから下ってみようか?
なだらかな尾根を辿ると、上から二人が下りて来、「白樺湖へ下る道は何処ですか?」と聞くので、「もう少し行くと下る道があるよ」と答えたものの、標識はないし、その後のゲレンデの道も明瞭ではない。「まあ、何とかなるだろう」とそのまま分かれた。
間もなく、左手にベンチのある「展望台」、車山方面が未だ見えているが、蓼科山は雲がかかったり取れたりである。いわゆる「八子ヶ峰公園」の遊歩道?はここまでのようで、刈り払いが無く、道はササが深くなってくる。古いガイドではこの辺りから「ニッコウキスゲの原」との記載もあったと思うが、ササに覆われてキスゲの片鱗もない。時季が早いのか、絶滅したのか?
回りは未だ視界がはっきりしているが、「雨滴」が感じられるようになり、傘を差しての歩みになった。風が無いので、雨具を着るほどではないが、足元のササはすぐに濡れてくる。帰りが思いやられる。
古く、全く読みとれない木柱の二ヶ所を過ぎると、この尾根の北面にある「しらかば2in1」スキー場の西側リフトのトップに出た。右手の樹林際に山道があるようだが、もう一本の東側リフトの頭から割と急なブル道のスキーコースを辿るとわずか先の山頂が真っ白に霞んでしまった。
そのリフトトップのすぐ先の小さな高みが「基準点名 八子ヶ峰」の三等三角点が草の中に半ば埋もれた八子ヶ峰の山頂であった。回りは乳白色で何も見えない。あわよくば往復1時間ほどの最高点の東峰もと思っていたのだが、これでは歩行欲もなくなってしまう。わずかにパンを口にしての下山とした。
登路で懸念したように、雨は強くはないのだが、膝ほどにまであるササは濡れており、ズボンはビッショリ、減ってはいないものの数年を経過したゴアの靴の防水はすでに効かない。ササの為に足元は良く見えず、意外に時間がかかって駐車場に降り立った。
〇 2022年7月3日 〇 天候 曇り→霧雨→小雨
白樺湖ロイヤルヒルスキー場・第三駐車場10.00ゲレンデ上の尾根10.30~35しらかば2in1スキー場・西リフト上11.21八子ヶ峰11.40~50展望台12.32駐車場12.58
帰路、一旦雨が上がったので、この日、もう一ヶ所の候補地に挙げていた「扉峠」を目指してビーナスラインを走らせた。大門峠を過ぎて、車山の南西斜面になる二つ目の駐車場。八ヶ岳の展望と、右手斜面に広がるニッコーキスゲの大斜面。まさに咲き初めと小雨が幸いしたかのような瑞々しい花が咲き乱れていた。標高1600mほどのこの地の気温は約17℃、猛暑とは無縁の地であった。
この他、車山への西方からの登山口になる「車山肩」の駐車場付近、霧ヶ峰シンターの自然植物園付近に咲き初めのキスゲの群落があった。和田峠を過ぎて走り着いた扉峠、北側の茶臼山も南側の三峰山も雲に覆われていた。
この日、北の丸公園にある「アメダス東京」では最高気温が35.3℃を観測し、観測史上最長の「猛暑日連続9日」を記録した。ほほ「東京」より高温を記録する「練馬」は33.8℃に止まったという。めずらしい現象である。明日の予測は30℃程度。猛暑はやっと一段落、弱い台風の4号は適度の恵みの雨をもたらしてくれるだろうか?
2022年の山へ
ゆるやかな尾根 |
小雨 傘を差して |
キスゲは全くない ササの原 |
山頂は霧の中か? |
やはり雲の中 |
三等三角点 基準点名 八子ヶ峰 |
尾根に出たが蓼科山には雲が |
車山もこんなもの |
ゲレンデの花 |
これも |
おまけの ビーナスラインから |
車山南西面 |
時々雲が切れる |