約30年振りの山

           乗 鞍 岳(のりくらだけ)
                3025.73m

  
            大雪渓口と高天原 
 
     大雪渓と剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳 スキーヤーも4~5人 
  
  
     
  

北アルプスを東方の山から眺めると、新雪・厳冬・残雪期には槍穂連峰の左にもう一つ白く大きな山が浮かんでいる。実に一年の内の4分の3が白い山なのである。この山には1983年3.21に山スキーで、1991年9.23の山行記録があるだけである。

この山は車で上がってしまう畳平付近から山頂にかけて地形図では剣ヶ峰を筆頭に多くの小火山などの峰の名が記載されている。北の大丹生岳から始めると、大黒岳・恵比寿岳・里見岳・富士見岳・摩利支天岳・朝日岳があり、剣ヶ峰の南には屏風岳・大日岳・高天ヶ原などがあり、地形図に記載の無いピークに蚕玉岳(こだまだけ)や魔王岳もあるという。登山道の無いピークもあるようだが、剣ヶ峰だけでないいくつかのピークを踏んでこよう。安房峠に続く硫黄岳・金山岩・十石山は余りにも遠い。

私達が中学・高校で習った頃、日本の火山は千島火山帯・那須・鳥海・富士・乗鞍・白山・霧島の火山帯というグループをなしていた。乗鞍火山帯には、白馬大池、立山・弥陀ヶ原、鷲羽岳・雲ノ平、焼岳、乗鞍岳、御嶽山などが列せられていた。しかし、1970年頃から、活動時期が大きく異なるこれ等の集合は大した意味がないとされ、太平洋プレートの沈み込みに起因する「東日本火山帯」とフィリッピン海プレートの沈み込みによる「西日本火山帯」に分けられているという。

今年、関東では6月27日に梅雨明けが宣言され、6月25日~7月3日までの9日間連続の猛暑日となった。誰も梅雨明けを疑わなかったものの、私は懐疑的であった。案の定、その後全国的に雨勝ちになり、7月15日~16日頃にテレビでは「梅雨末期のような」という表現が飛び交った。このままでは「真の梅雨明け」は7月25日前後になりそうである。山にもなかなか行けないのである。


山の混雑を避けたつもりで日曜日の夕方過ぎに乗鞍高原観光センターの大駐車場に入った。駐車車両は20台余り。稜線は剣ヶ峰を中心にして晴れ上がっている。明日の午前中位、何とか持ってくれと思い、早々とシュラフに潜った。

朝、結構車が増えているが、今日の畳平への始発は7.00だ。6時半過ぎに係員が往復切符を売り出した。聞かなかったが、片道券はあるのだろうか?往復3300円である。大型バス2台、ほぼ70~80人の乗客だろうか?

標高1900m余りの「三本滝口」までは一般車の乗り入れが可能のようである。冷泉小屋、位ヶ原山荘を過ぎて行く。車掌の説明では、畳平への山岳道路は、戦時中に戦闘機のエンジン開発の為に、「高所での実験」が必要であった為に岐阜県側からの道が拓かれたという。

その後、戦後になって長野県側のこの道が「自衛隊」によって造られたという。そう言えば、先日訪れた津軽半島の龍飛岬付近にも自衛隊道路があったし、確か、男鹿半島の西岸の断崖上の道や、未開通の塩那スカイラインも自衛隊道路であった。道路ではないが、戦時中のタイ戦線の泰緬鉄道は「戦場にかける橋」で映画にもなっている。

終点も近くなった「大雪渓・肩ノ小屋口」で4人前後のスキーヤー?が下車をした。大雪渓とは言ってもこの時期、大した斜面は残っていない。

岐阜県側の道と合して到着した畳平はやはり雲の中、回りの景色は見えない。案内所の温度計は13℃を示している。前回はここまで一般車の乗り入れが可能であった。

この天気ではまずは剣ヶ峰を目指すしかないだろう。鶴ヶ池を南から回り込み、一旦、バス道路に出る。ここは大黒岳と富士見岳の鞍部。2712m付近で「バスの通る最高所」であるという。ここで富士見岳への登山道と、東大宇宙線観測所、肩ノ小屋へのダート車道が分かれる。もうここは「コマクサ」の一大群生地だ。「この乗鞍岳にこんな場所があったのか」と思うほどの斜面が続いている。もっとも、そうした季節に来た事がないのだから・・・・・・。

コマクサの斜面を見た後、楽をしようと富士見岳の西を巻く車道を行く。畳平の南の「高山植物園」からの道を右から併せると、富士見岳への南側からの分岐になる。帰路はここから富士見岳に登ろう。すぐに県境の尾根の背に出、右に摩利支天岳への道が分かれる。道と言っても、旧の「コロナ観測所」への車道である。

乗鞍岳の写真には、必ずと言っていいほど「乗鞍岳コロナ観測所」のドームが写っていた。摩利支天岳の真上にある為に、摩利支天岳に登るには、この観測所の見学と称して中に入れてもらい、「登頂」したとしていたとの事であった。しかし、2010年3月末にコロナ観測所は閉鎖され、2011年度から「自然科学研究機構」の「乗鞍観測所」として再発足したという。従来のように中に入れるのだろうか?

この尾根を越すと緩い下りになつて肩ノ小屋に続いている。隣にある建物は「宇宙線研究所観測所」となっている。小屋の南側の広場で多くの人が休憩をしている。目の前にはもう剣ヶ峰が聳えているはずだが、雲が、ガスが視界を遮っている。ここから山頂までの標高差は250mほどである。

道は大小の火山弾や火山礫の道になり、本格的な登りになる。早くも下山してくる人、追い抜いて行く人、すれ違いは適度な休憩にもなる。ようようの事で、右手が「朝日岳」の尾根上に出るが、朝日岳への標識はなく、道はロープに遮られ、明確な踏跡も見当たらない。行く人はいないのだろうか。

ここはもう高原から見上げた「馬の背」だ。わずかに登ると踏跡が右の尾根の背に分かれ、石仏と倒れた標柱のある頭になった。蚕玉岳らしい。養蚕の神を祀った由緒ある小頭峰だが、読めないほど古びた標柱が倒れたままなのは如何なものだろうか?こんなものを立てるのはごく容易な事だろう・・・・・・。こうして古いピークの名が一つ消えていく。

ほんの数メートルの下りで本線に合い、尾根を進むと左「頂上」右「⛩」のペンキが岩にある。どう違うのか?左に進むとわずかで「頂上小屋」となり、その上に進むと「乗鞍本宮」の裏手に出た。荷を置き、本宮の表に回ると、「剣ヶ峰」という標柱、しっかりガードされた「一等三角点」本宮には神主さんまでがいる。多くの登山者が、標柱を背にしての記念撮影。とても順番を待つ気にはなれなかった。

本来は剣ヶ峰から南に下り、「大日岳」を次の目的地にしていたのだが、山頂からどの方向へも下山標識はない。ガスで大日岳も見えず、「千町ヶ原」方面の尾根への入口がわからない。早々に大日岳は諦めだ。

幾分、人の少ない神社の裏手でパンを少々口にし、⛩のある「表口?」からの下山にした。石の積み重なった歩きにくい道で高度を降ろすと、頂上小屋の裏手のよう。そのまま下ると登路の分岐に出た。再び蚕玉岳に登るが、剣ヶ峰は未だ雲の中である。

朝日岳との鞍部になるが、まだまだ多くの人が登ってくる。その人達の前でロープを跨ぐ勇気はない。そのままゆっくり肩ノ小屋に下る事にした。上は見えないが、下の小屋の方は霧が晴れてきたようだ。小屋の前で再びの水分補給。気温は未だ低いが結構汗はかいているようだ。

小屋から緩い登りの車道を行くと、背後の剣ヶ峰のガスが上がり、眼下の大雪渓?には数人のスキーヤーが遊んでいる。バスで一緒だったグループらしい。路肩でザックを背にして寝そべり、しばし、景色を眺めての大休止である。

富士見岳が見えてくると、山頂には多くの人が見える。富士見岳口からの登山道に入るとこちら側もコマクサの斜面が続いている。富士見岳は北側も南側もコマクサの山なのだ。一段登った風衡地からわずかに登ると2817mの富士見岳。多くの人が登ってきている。

畳平の鶴ヶ池を中心とした恵比寿岳~魔王岳、大黒岳が広がり、南西には雪の残る不消ヶ池(きえずがいけ)の先にドームのある摩利支天岳が広がっている。

さて、畳平への帰路。このまま北進しても良いのだが、畳平の南の植物園?に行くには南に戻った方が良いと、登路を戻り、車道から高山植物園?の凹地に下った。チングルマやハクサンイチゲの原が広がっていた。


 〇 2022年7月25日  〇 天候 霧→曇り

乗鞍高原観光センター7.00==畳平7.50~8.00肩ノ小屋8.41~51蚕玉岳10.00~05頂上小屋10.15~21剣ヶ峰10.28~55肩ノ小屋11.57~12.05一本12.15~30富士見岳口12.41富士見岳12.56~13.12畳平13.44==14.05~乗鞍高原観光センター14.55



                                   2022年の山へ






 前日夕方 高天原・大日岳・剣ヶ峰か? 

    25日朝 稜線は雲の中 

     肩ノ小屋先 ガスの中を 

    標柱が倒れたままの蚕玉岳 

    山頂 乗鞍本宮 神主さんも 

   一等三角点 基準点名 乗鞍岳 

    富士見岳も登山者が多い 

   不消ヶ池と摩利支天岳を 

    畳平と恵比寿岳、魔王岳