中信高原・ビーナスラインの

           茶 臼 山(ちゃうすやま)
                2006.45m

 
        1787mから二ツ山~鉢伏山 
 
        左端に王ヶ頭 正面に茶臼山 
 
            三峰山は大きい 
 
        1900m付近から山頂が近付いた 
     


酷暑を避け、標高1940mの「道の駅・美ヶ原高原」で朝を迎える為に前日に出発し、いつも近くを通過していた中山道の「望月宿」に立ち寄った。古代の「東山道」を高崎付近までほぼなぞったような中山道は当初は中仙道や仲仙道とも表されていたが、1716年(享保元年)に中山道に統一されたという。

岩村田、塩名田、八幡と共に「佐久4宿」の一つとされ、本陣や脇本陣が設置されていた。次の芦田宿との間にはいつの頃からか「茂田井 間の宿(あいのじゅく)」が出来たが、幕府による正式な宿ではなく、幕府は本宿の保護の為に、旅籠などの営業の禁令を度々出したが、違反は絶えなかったという。

標高810m余りの「和田宿」の最終コンビニで夕食・朝食などを調達した。ここでも「本陣」などを覘くが、出発の頃にはパラパラと雨が降りだした。雨は1000mを越える辺りから激しい雨となった。時間雨量でいうと30mm以上のものであろう。数少ない走行車両には、停止している車もあるほどである。

しかし、それも1700mを越えると小雨状態になり、1940mの道の駅に着くと傘がいるかどうかのものになっていた。東方には大きな虹がかかり、眼下には独鈷山や夫神岳、子檀嶺岳が雲から頭を出している。浅間や志賀の山々は見えない。

頭上の牛伏山は雲の中だが、雨はもう降りそうでなかったので、牛伏山への遊歩道に入った。山本小屋からは何度か登ったが、こっちからは初めてである。登山口には10分とあるが、確かガイド地図では15分ではなかったか?いずれにしても大差はない。道は木段というよりは木道であり、アザミなどの残る道を緩く登るといくつかのケルンが点在する1990mの山頂。一瞬、雲が流れて王ヶ頭が見えたものの、しっかりと雲がとれる事はなかった。

広い駐車場には数十台、多くが遠方のNoである。涼しいを通り越して寒い位である・・・・・・。

8月8日、茶臼山へは、ここからか、同じく1940mある山本小屋Pからが安直なのだが、それではあんまりである。ビーナスラインを南下して標高1650mほどの「扉峠」の駐車場に入った。一台の駐車がある。駐車場からわずかに北側のビーナスラインに茶臼山登山口の標識がある。山頂まで2.4kmである。

主稜線の東側の斜面の幾分急な道で100m位の高度を稼ぐと、1787m標高点のある尾根の高みに出た。晴れていれば景色も良いのだろうが、生憎雲の中。何も見えないし、地形図には本来の扉峠付近からの主稜線通しの道も記載されているのだが、その道も見当たらない。今は廃道になっているのだろうか?

上記の写真にはこの高みからのものや、その先からのものが4枚ほど掲載しているが、晴れ上がった「下山時」のものである。

すぐ先のわずかな高みから、ごく緩いものの長い下りになり、その後は1750mから1770mほどのほぼ平に近い尾根になり、二ヶ所に「崩落地に注意」の標識がある。尾根の西側が崩落地になっている。砂礫地にカワラナデシコなどが咲いている。単独の女性とすれ違った。峠の車の主であろうか?

時々、東側の下に見えていたビーナスラインが茶臼山を大きく巻くように遠ざかり、やや本格的な登りになって1852m標高点の辺りで一本とした。雲は大分薄くなってきたが、遠望は効かない。空気は冷たく、風もあり、Tシャツ一枚は心地良い位だ。眼前には1900mほどの尾根の屈曲点の高みがあり、山頂への尾根はそこから右に続いている。

急に見えたその高みへの登りはほんの数分で終わり、再び快適な緩い尾根になる。カワラナデシコの群生地?を過ぎると最後の登り。ササの被さる斜面を登るとササも低くなり、こ広い茶臼山の山頂に出た。西にキャンプ場へ、北には美しの塔の道が分かれる三叉路である。

鎮座している三角点は三等で基準点名は「茶臼峰」である。回りの視界はほとんど無く、わずかに牛伏山と山本小屋が見えるだけである。間もなく、美ヶ原高原から若い女性三人パーティーが到着した。

上空には時々青空も覘くものの、すぐ雲に包まれる。後、1~2時間すると晴れ上がると思われるが、そんなにはいられられないだろう。彼女達は高原に戻り、30分以上ここにいるが、やはり晴れるにはもう少しかかるだろう。ゆっくりと下山する事にした。

山頂直下のササ帯を抜け、1900mの屈曲点を見下ろすようになると、次第に三峰山が見え始めるとすぐにクッキリとなり、その先の霧ヶ峰まで薄く見え始める。鉢伏山の山頂付近は未だ雲の中だが、この分では直に雲が取れるだろう。三峰山の東肩の「大展望台の茶店」までが見えるようだ。

1852m下のやや滑り易い岩尾根?を下るともう陽射しが強くなるが、二ツ山~鉢伏山の尾根が、涼風が、心地良い平坦尾根の漫歩となる。のんびり途中で小休止をとりながら1787mへの登りも順調。最後の展望を楽しんで扉峠に降り立った。峠の閉鎖したいる母屋の脇の小さなログハウスのような建物の解体工事をしていた。勿論、登山者の車はない。


 〇 2022年8月8日  〇 天候 霧→曇り→晴れ

扉峠駐車場7.27 1787m尾根7.54~8.00 1852m付近8.51~58 1900m屈曲点9.04茶臼山9.30~10.06 1900m10.22崩落地10.54~11.02 1787m11.17~22駐車場11.42



                                    2022年の山へ





最近では「美ヶ原ロングトレイル」というらしい。山体的には八ヶ岳連峰北端の蓼科山の西の大門峠~霧ヶ峰高原~鷲ヶ峰~和田峠、多分、そこ辺りから美ヶ原高原になり?三峰山~茶臼山~王ヶ頭に至っている。そもそも霧ヶ峰というピークも美ヶ原というピークもないので、何処から何処までが美ヶ原?という話題も余り意味がないのかも知れない。日本には「広い意味」での山の名はあっても、その山の最高点に別の名が付いている事が多い。

北から大雪山、八甲田山、秋田駒ヶ岳、鳥海山、蔵王山、飯豊山、吾妻山と枚挙がない。立山、乗鞍岳、御岳山、白山もそうだ。富士山だって、穂高岳だってそう言われればそうなのである。

そうした美ヶ原の?茶臼山には2010年1月23日、美ヶ原の山本小屋から、スノーシューで安直登山をしただけであった。


    山頂から牛伏山 

 三等三角点 基準点名 茶臼峰