南蔵王南部の山 不忘山、弘法清水まで 1705.0m |
奥羽山脈は『北アメリカプレート』上に火山活動と隆起が相まって出現した一大山脈になる。800万年前ほどは未だ海中にあったものと推察されている。この長大な山脈の北エリアには恐山、岩木山、八甲田、八幡平、岩手山、秋田駒などの火山があり、中央エリアには栗駒、この蔵王があり、南エリアには吾妻、磐梯、安達太良、燧岳があるという。これらの山々は隆起をした基盤の上に数100メートルを噴出物で覆った山になる。この蔵王連峰の「名号峰」(1490m)の山頂付近には非火山噴出物の基盤岩があるといい、奥羽山脈の中で非火山の高みである和賀山塊が標高1400m程度である事を考えると、隆起による基盤は1000m~1500mと考えていいだろう。
奥羽山脈の年間隆起速度は明らかではないが、年間1mmの速度であれば、1000年で1m、100万年で1000mになるのである。800万年もあれば、1500mの隆起はたやすい事である。ちなみに「南アルプス」の隆起速度は、世界的にみても極めて速いものではあるが、実に年に3~4mmもあるという。
そうして隆起をした基盤の山にこの蔵王火山は100万年前ほどから活発に活動を繰り返し、より高い山体をなしていった。地蔵岳の北西の瀧山は古く、約100万年前、北の笹谷峠に続く雁戸山は約30万年前の活動、地蔵岳~熊野岳~刈田岳の今の代表的な"蔵王山"は息が長く活動し、馬の背や御釜は今でも「噴火警戒レベル1~2」を繰り返している。
一方、刈田峠以南の前山~杉ヶ峰~屏風岳~不忘山は100万年前~10万年前に形成された火山になっている。
さて、今回のターゲットとした南蔵王、2004年9月に刈田峠から杉ヶ峰~屏風岳を訪れたものの、不忘山まで足を延ばす事はなかった。この山は「基準点成果サービス」によると、三等三角点で基準点名は同じく不忘山であるが、現況は「傾斜」となっており、「1974年以降観測されていない」となっている。果たして三角点標柱は山頂にあるのか?斜面に倒れて転がっているのか?誰かが、正しく?立てているのか?さあどうだろう??
前夜は東北道の国見SAで比較的に涼しい夜を過ごし、白石の町でコンビニに寄り、白石スキー場を目指した。途中に「鎌先温泉」の標識があり、「帰りはそこで一浴だ!」と850mほどのスキー場の駐車場に入った。単独者が出発の準備をしている。「行けたら屏風岳まで」と言う。
朝食のパンを口にし、彼に大分遅れて駐車場を後にした。ロープで閉鎖された舗装路をわずかに進むと、「水引コース」との分岐、左手先に無人の「登山センター」があり、「宮城蔵王」のトレッキングマップを手にした。ここから不忘山まで2時間30分となっているが、近くの色褪せた古い案内板には何と1時間40分の記載になっている。昔の若者はそんなに速かったのか?私にもそんな時代があったのか?
リフトも無い、廃ゲレンデのような草地の中の細道を10分余りで、ゲレンデ中段の整備?されたコースに出た。上部に延びるリフトの乗り場の先に上のスキーコースも見える、
ゲレンデの中には「登山コースの案内板」が100m置き位に続き、緩く斜め左に登って行く。背後に立ち上がっているのは青麻山のようだ。未だ朝は早い?が、快晴のゲレンデは陽射しがガンガン。早くもバンダナからは汗が滴り落ちてくる。
ゲレンデの中のブル道のような、山道のような道の終点が広場になっている。ここが「白石女子高の山小屋跡」である。何時まで山小屋があったのだろう。白石女子高は2010年に白石高校と統合されて閉鎖になったという。宮城県では2000年頃から公立の高校の共学化が進められ、今では県下ではわずか1校の女子高が残っているだけのようである。
秋田県でも私の記憶にある限り、県下に6~7校の女子高があったが、単独での共学化や近隣の高校との統合により、県立高校の女子高はゼロになったようである。全国ではどうなのか?埼玉県は頑なに男子校・女子高の伝統?を守っている高校があるという。
979mの標高点のあるここからは陽射しをある程度遮る樹林帯の山道になった。緩い登り一本の割と歩き易い道であるが、風は微風以下、暑くてたまらない。情けなくも比高100mで一休みになってしまう。
標高1100mを過ぎると、直角に左折する所に古い標識、上は「弘法清水を経て不忘山」下は「スキー場」という山に入って初めての標識。右方にも踏み跡があるが、はて、何処へ?左折をすると、すぐに小沢がある。標識はないので、「弘法清水」ではないだろう。汗で濡れたバンダナを冷水で冷やしてすぐに出発。この辺りはまだ元気があった。
地形図では1300m付近まではやや緩い斜面の道。実際は斜面の中のごく浅い沢窪の道である。1200mまでの間に一人に抜かれ、1200mの休憩中に二人が先行した。1200mからは、傾斜は相変わらずだが、やや歩きにくくなった。浅い窪に砕石状の小石が敷き詰められており、意外に歩きにくいのだ。次第に段差も大きくなる。窪には所々に水溜まりがあるのだが、流れるほどの水量はない。
追い越された単独者に、「弘法清水に水は流れていないよ」と聞いてはいたものの、期待せずにはいられない。ようやく着いた小広い平地に「弘法清水」の古い標識があった。高度は1300m余りだろう。不忘山1.5km、スキー場2.7kmと読める。標高差は後400m近くあるだろうか?回りは草地の中にいくつかの岩塊が転がっている。水がわずかに湿ってはいるが、やはり、流れているほどではない。
時間はすでに10時を回っている。コースタイムはここから約1時間だが、今までのペースと休憩時間を入れると2時間で着くかどうか?今日の予定は下山後の鎌先温泉での入浴と、14時開始の甲子園の決勝のテレビ観戦がある。
この天気とバテ具合からすると、ここでノンビリして下山するのが正解だろうと、行動食を摂り、うたた寝をすると一時間以上があっという間に過ぎてしまった。「傾斜した」三角点を確認する事が出来ないがやむを得ない。又来る機会があるだろうか・・・・・・。
ゆっくり下り、1200m余りの小沢で中休止。登りの時から3時間余り経ている。冷たかった水も大分温くなっているが、ペットボトルに汲んでガブ飲みだ。すぐ汗になるのだろうが、この誘惑には敵わない。1100m付近で朝に抜いていった単独者が下りてきた。山頂近くは遮る樹木もなく、大変な暑さだったという。そんなに年も変わらないと思うのに、元気なものだ。それとも私がだらしなさすぎるのだろうか。
こんな時間に登って行く単独の女性とすれ違った。途中下山した私には「暑いね」と声を掛ける資格もない。
山小屋跡に降り立つと、後はノンビリとゲレンデを下るだけである。
〇 2022年8月22日 〇 天候 快晴→晴れ
宮城蔵王白石スキー場駐車場6.51白石女子高山小屋跡7.29~41 約1100m8.18~31約1135m小沢8.44 約1220m9.20~35弘法清水10.10~11.22小沢12.02~20小屋跡12.48~13.00駐車場13.28
<鎌先温泉・最上屋>
鎌先温泉には数軒の旅館合同の駐車場がある。一応、ネットで検索してきた日本秘湯を守る会の最上屋に向かった。今時、「湯治施設」もある古い宿のようで、フロントから階段を登り、旧館との渡り廊下を通り、階段を下りた先が、広くもない浴室であった。露天風呂も無いが、いかにもそれが昔の温泉宿であった。湧出温度が30度台なので、加温はしているが、かけ流しの趣のある湯であった。入浴料500円。
< 〽 雲は湧き 光あふれて 天高く 純白の球 今日ぞ飛ぶ・・・・・・>
入浴後に車のテレビをつけた。電波の悪い所ではラジオに切り替え、仙台育英高校が8―1で下関国際高校に勝利した。高校野球・東北勢、春夏初めての甲子園での優勝であった。
思えば、秋田の私の高校は不思議な学校であった。週一回かどうかは覚えていないが、多分、昼休みに体育館に集められ、応援歌の練習があった。この「栄冠は君に輝く」を始め、「高体連の歌」もあった。同世代の人に聞いても、「〽 あけ行く大空 あかねの朝の陽・・・」この歌を知っている人はほとんどいない。ラクビー部歌があった。剣道部歌やボート部歌もあった。野球部歌はなかったと思うが、野球の応援歌がいくつかあった。運動部でもなかった私は今でもその内のいくつかは覚えている。
試合も終わり、閉会式の中で、この大会歌を演奏していた。車の中で一人、口ずさんでいるうちで、不思議に涙が流れていた。アナウンサーはしきりに「白河の関を初めて越えました」と繰り返していた。
この今年104回目となった全国高等学校野球選手権大会は1915年に始まった「全国中等学校優勝野球大会」を第一回としている。全国?の旧制中学73校が参加し、東北・東京・東海・京津・関西・兵庫・山陽・山陰・四国・九州の代表10校による大会が、大阪の豊中球場で開始された。京津大会は後に京滋大会と改められている。優勝は京都二中、準優勝は秋田中であった。
球場を阪神甲子園球場としたのは1924年の第10回からになる。以来、東北勢は夏の選手権大会で計9度、春の選抜大会で3度決勝に進んだものの優勝には手が届かなかった。本州での最北は栃木の作新学院であった。それどころか、2004年、2005年には田中将大に代表される北海道の「駒大苫小牧」に先を越されてしまった。白河の関どころか、東北を飛び越えて津軽海峡を渡ってしまったのだ。
今年、そうした優勝旗が栃木から白河の関を越えてみちのく・東北に渡ったのだ。
「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」この文句と対比されるように、「越すに越されぬ白河の関」という言葉が、東北球児だけでなく、東北人の多くの心に突き刺さっていた。白河の関は、奈良時代、大和の国家と、多数の蝦夷の住む奥州・羽州の境をなす三関の一つであり、越後・出羽の境の鼠の関(念珠の関)、常陸・陸奥の境の勿来の関と並ぶ関というより、奥州への最大の出口であった。
平安時代の「能因法師」から江戸時代の松尾芭蕉まで、まるで、異国にでも行くようにこの関を越えたようにも思われるのだ。白河と言えば、東北人にとって「白河以北一山百文」という言葉も忘れられないだろう。戊辰戦争以来、一次的にせよ、「奥羽列藩同盟」として官軍に対抗しようとした東北に対して、薩長土肥側が東北地方を卑下して用いた言葉である。
過年、岩手の胆沢地方の山を訪れた時、農家のお婆さんが「京都が攻めてきた」と1200年ほど前の話しをつい先ごろの事のように話していたのを思い出した。歴史の恨みは忘れられないのだ。
こうしたうっぷんの一つを仙台育英は晴らしてくれた。彼等がそこまで意識しているはずはない。しかし、「宮城のみなさん」「東北の皆さん」とよびかけた優勝の喜びの声に、我々東北人は勝手に感激の涙を流すのだ。もし、埼玉の学校が優勝しても、「関東の皆さん」とは言わないだろう。それが、今回の仙台育英高校の優勝であった。「おめでとう、そしてありがとう・・・・・・」。
2022年の山へ
10分ほどでゲレンデ中段に出た |
ゲレンデから青麻山 |
白石女子高 山小屋跡 |
今日の到達点 弘法清水 |
ここは流水の無い岩礫地 |