南会津・大内宿の 小 野 岳 1383.41m |
大内宿は会津の若松城下から江戸に至るルートの主要な一つであった。今市で日光街道と合するまでを「会津西街道」と称した。若松を出ると福永宿、関山宿から氷玉峠と大内峠を越えて、この大内宿である。ここからは湯野上温泉を通らず、現・県道131号線の中山峠を越えて、下郷町の中心近くにある倉谷宿を通ったという。若松から江戸まで61里を5泊6日が標準であったというから、山越えを含めて一日十里以上、江戸時代の旅人は「旅」というのんびりしたイメージとは異なり、かなりの健脚であった。
こうした大内宿とその東を流れる阿賀川との間にこの小野岳があり、1990年代に大内宿から友人達と山頂を目指した事があったが、30分ほど歩いた尾根上の送電鉄塔で雨模様になった為に下山してしまった記憶がある。その為にその時の記録は年月日を含めて山行ノートには全く残っていない。
ちなみにこの山は谷文晁の「日本名山図會」の山でもある。彼も大内宿に逗留したのだろうか?
林道終点 大内登山口 |
水場 下山時も未だ冷たかった |
1015m付近の鉄塔 送電線の先は高倉山 |
ブナの尾根は結構涼しい |
小野岳山頂の祠 |
二等三角点はやや離れた草むらに |
<前夜は中秋の名月>
9月10日は中秋の名月である。2020年の中秋の名月は10月1日に「諏訪湖SA」の車泊で迎えた。「中秋の名月」は旧暦(太陰太陽暦)の8月15日であるという。2020年は10月1日、2021年は9月21日、2023年は9月29日、2024年は9月17日と、毎年大幅に異なっているのである。
<2023年の旧暦では正月が二回>
中秋の名月は視覚に訴えるせいか、毎年テレビや新聞紙面に載る事が多いが、「旧暦の行事」で本当に旧暦で行われるものはほとんどなく、旧暦の月日を新暦(太陽暦)に移して行っている。それは、このように旧暦の日は新暦では毎年大幅に異なってしまうところにあるのだろう。
旧暦は「月の満ち欠け」を一ヶ月の単位としている。満月から満月までは平均29.530・・・日であり、12ヶ月では354.367日である。一方、「夏至から夏至まで」などの太陽暦による一年は365.2422日であり、これが、季節の移ろいになる。旧暦では太陽暦に比べ、約11日少なくなってしまう。
太陽暦でも、その誤差を補正する為に、約4年に一度のうるう年を設けて、2月を29日にして修正しているが、旧暦では3年たつと33日も暦と季節がずれてしまう。そこで、大胆にもうるう日どころか「うるう月」を約3年に一度挿入しているのである。
本当の旧暦に接する機会は現代人にはほとんどないが、2020年には5月に「うるう月」があり、次は2023年1月が「うるう月」であるという。うるう月にする月は特にきまりはなく、「暦の月」と「24節気」の季節感が一ヶ月以上異なる事のない月に「うるう月」を入れる為、2023年は1月になったようだ。本来の1月と「うるう1月」が連続する。暦を決める事は、古代から東西を問わず、国の権力者の重大な仕事であったらしい。
そうした事から2023年の旧暦の1月1日は新暦では1月22日と2月20日が旧の正月になる。「盆と正月が一緒に来る」という例えがあるが、2023年は「正月が二度くる」のである。何年振りの事なのだろうか?
前日の中秋の名月を「道の駅 たじま」で迎えた為に前置きが長くなってしまった。早朝?に道の駅を出発した。前後して走っていた数台は121号線から全てが檜枝岐ー尾瀬方面に曲がってしまい、田島方面へは私1台だけになった。田島、下郷、湯野上温泉を過ぎて大内宿への道に入った。
大内宿の入口には数ヶ所に広い駐車場が整備されている。多分2度ほど来た事があると思うが、随分印象が異なっている。宿場への道を左に分け、尚も本線を進み、2度のヘアピンカーブの先に「小野岳登山口」の標識があり、草生したダートの林道があり、それに入った。数百メートルで草に覆われた広い駐車場が終点であるが、未だ1台の車もない。下郷の町を走っていた頃は霧が深かったが、今は全くのピーカンである。
駐車場奥の「小野岳 大内登山口」の標柱」から登山道に入った。ここの標高は約760m、山頂までの高度差は約620m、途中の下りはいくらもなく、コースタイムは1時間半というものもあるが、さて、どうだろう。
杉林の緩い斜面を登ると、右方の小沢が近付くようになり、しばらく小沢の右岸を巻くように辿ると、杉の丸太で左岸に渡った。わずかで右岸に渡り、浅い沢のほとりを登るようになり、道の右側に「最終水場・小野の泉」という標柱のきれいな水場がある。清冽な水を手でひとすくいした。
水の枯れた沢形を少し登ると、左方に斜上する「巡視路」のプラ階段が現れる。鉄塔までは1ピッチと思っていたものの、945m付近で一休みになってしまった。ゆっくりと歩を進めると1015mほどの尾根。山頂は右だが、やや草むした左に進むと、何年前かに来た事のある「送電鉄塔」である。中休止とした。送電線の方向、南西に見える山は何処だろうか?
丁字路に戻り、山頂方向に向かった。緩い尾根を辿る。尾根はブナが優勢になり、陽射しを遮ってくれる。結構涼しく、汗はバンダナを濡らすものの、滴り落ちるというほどではない。しばらくの1165mほどで北からの尾根と合流する。その尾根に道はない。進路を南に変え、尚も緩く登ると小さな頭になる。地形図で1223mの頭だ。ここで、本格的な二度目の休憩としたが、歩き出しからすでに二時間を過ぎている。
ここから高度差30mほどの緩い下りになる。わずかな下りでも長く感じるものである。ほぼ平坦部のある尾根を進み、10m余りの急登をして1200mの小頭の肩を巻き、ほんのわずかに下ると、最後の登りとの鞍部になった。ここから180mほどの一本登りが待っている。
この登りの途中で二人連れに追い抜かれた。今日、初めて山で会った人である。やはり1223峰から1ピッチという訳にはいかず、1300mを越えた辺りで小休止になってしまった。
岩場や悪場はなく、細いトラロープがわずか一ヶ所だけという道をジッと耐えて登るとこ広い山頂、日影の下で先程の二人が昼食を摂っていた。
湯野上方面を向いた石祠があり、三角点を捜すと、平な草地の先、祠から20m余り先の薄い踏み跡の先の草むらに二等三角点・点名・小野岳がわずかに頭を出していた。山頂の北・北東が開けており、近くには大きく大戸岳が広がっているが、登った事はない。北方には安達太良の山々が見える。
二人の話しをそれとなく聞いていると、地元の人で山も詳しそうだったので、見える山の名などを聞くと、「少し下で磐梯山や吾妻連峰も良く見えましたよ」との事。山頂直下は下はかり見て、回りも上も見ないようにして歩いていたのでそんな余裕は無かった。冷たい梨を二つ頂いた。生き返るようにおいしかったこと・・・・・・。
それやこれやで一時間近くの時を山頂で過ごし、彼等にしばらく遅れて下山にかかった。間もなく、確かに吾妻と磐梯山の展望地があった。三角の磐梯山は立派だが、背後の吾妻連峰の大きさにはかなわない。
間もなく、意外にも彼等の姿が斜面の下に見えたものの、無理して追い付く事も追い越す必要もない。そもそも今の脚ではそんな事は出来そうにない。1223mの頭を過ぎた辺りで三人が登ってきた。鉄塔付近、小野の泉での大休止を繰り返してのんびりとの下りとした。水場の水は14時を過ぎているというのに未だ冷たいままである。
駐車場に着くと3人の車はない。どうしたのかな?と思いながら、林道を下った舗装路に一台の駐車があった。ここに置いたのだろう。
もう15時を大きく越えてしまった。こんなに遅くならなかったら、「湯野上温泉で一浴」か、塔のへつりの見学かと思っていたが、それもままならない時間になってしまった。
〇 2022年9月11日 〇 天候 快晴
大内登山口P7.45小野の泉8.12 945m付近8.27~32 1015m送電鉄塔8.48~9.05 1165m尾根9.46 1223m峰10.00~13鞍部10.24 1305m付近10.57~11.06小野岳11.22~12.16 1223m峰13.05~18鉄塔13.50~14.05水場14.24~39駐車地14.56
2022年の山へ
日本名山図會より |
前夜は中秋の名月 道の駅 たじまより 左に木星 |
|
大内宿近くから小野岳 |
山頂手前から磐梯山と吾妻連峰 |
山頂から安達太良の峰々 |
大戸岳を |