日光連山の・・・ 山王帽子山 2077m |
山王峠から東に延びる山稜は日光連山の長男とも言える「太郎山」に続いているが、峠から最初のピークがこの山王帽子山になる。この峠近くからの登山口にある標識は山王帽子山ではなく、太郎山になっている。以前は太郎山への登山コースの主流は光徳からハガタテを経てのもので、事実1996年に登った時はハガタテを通ったものである。しかし、その後、このコースはナギの崩落が危険という事で「コース閉鎖」となり、山王峠からか、志津林道からの新薙コースに限定されている。
ネットではハガタテ経由のものも散見され、光徳―山王峠―山王帽子山―ハガタテ―光徳の周回コースも捨てがたいものではあるが、楽をして2000mの山の空気を吸ってこよう。
今年の台風11号は南大東島付近で910hpにまで発達したが、東シナ海から対馬北方を通ってロシアの沿海州に抜けた。沖縄の先島諸島では大きな被害があったが、それ以外の地では「強いが小型」というこの台風の特性から、警戒したほどの被害はなかったようだ。
今日、17日はやはり910hpまで発達した台風14号が奄美地方に接近し、18日には鹿児島県に接近・上陸が懸念されている。910hpの気圧の台風はそんなにあるものではない。確か、南方海上で890hpに発達したのが、観測史上最強ではなかったかと思う。
しかし、我々山ヤは、そうした気圧は「日常的?」に体験している。体験はしているが、実感として感じていないだけである。通常の地上0mの平均的な気圧は1013.3hpであるが、「地上・1013hp
温度15℃の場合」山に登ると900mの山で910hp、2000mでは795hp、富士山頂の3776mでは635hpになる。そうした所では流石に「空気が薄い」とは思うものの、「大気の圧力が小さい」までは思えないのである。
ともあれ、台風14号が来襲する前に800hpの気圧を下回る2000m超の頂きを目指してみよう。
今日の北関東の天気予報は、午前中は晴れ、夕方からは雨模様という。昼過ぎに下山できれば大丈夫だろう。光徳から川俣への「山王林道」に入り、太郎山登山口に到着した。広い駐車場はなく、広い路肩のあちこちに1台、2台と計10台近くの車が停まっている。
登山口からの出発は10時半近くになってしまった。これでは、朝早く太郎山まで行った人の下山の時間になってしまった。天気はほぼ晴れ、気温は低いが風がないので、歩きだすとすぐにジンワリと汗ばむほどである。
道はしっかりしているが、序盤の緩斜面はササが繁茂し、下刈りのされていない所も結構長く、朝露が残っている時間帯では下半身がビッショリになるだろう。
標高約1725mの登山口から100m余り登った1800m付近からやや道が急になり、抉れた道になり、歩きにくくなる。この急登の先まで1ピッチと思っていたものの1915m付近で休憩になってしまった。予想通りにポツポツと下山して来る人がいる。ツガ系の樹林の為、陽射しは遮られるが展望はない。
再び急登しばしで、ほぼ平坦な場所がしばらく続くようになる。地形図で1990m~2000mの辺りだろう。何も感じないが、これが約800hpの大気圧である。間もなく再びの登りになり、山頂間近の地点でようやく樹林が途切れ、西方が開けてきた。正面には金精山から奥白根山、その山頂のわずか下の薄い稜線は五色から前白根の尾根か。より左にドンと見えるのは皇海山、更に左の台形に見えるのは庚申山に続く鋸〇〇峰なのだろうか?
ほんの一登りでほぼ山王帽子山の山頂の一角。その数メートル先に三角点の設置はないものの大岩の上に山名板の設置された山王帽子山の山頂があった。正面にきれいな富士形の男体山が大きく、奥白根山からの荒々しい山稜は金精峠から一転して黒木の山となって温泉ヶ岳~根名草に続く。その山の肩に小さく見える双耳峰は燧岳に違いない。
かすかに山稜は東に続き、平な山に小さな三角、あれは鬼怒沼山か?次の平な山は田代山?真っ青な青空ではないものの、これだけ見えてくれれば言う事はない。太郎山が見えるか?とハガタテ方面にほんの少し下ってみる。志津越えから右への高みは男体山、そして左への急な山は大真名子山。ハガタテの先の高みは恐らく小太郎山で太郎山はその陰になって見えないのだろう。
ここは一般的には太郎山への途中の通過点の山であるが、今日の私はここが目的地の山頂である。休憩中に又2人、1人と下山してきた。随分ゆっくりした。雨の来ない内に下山しよう。
〇 2022年9月17日 〇 天候 晴れ
山王林道・太郎山登山口10.25 1915m付近11.22~29山王帽子山12.15~13.00登山口14.04
2022年の山へ
山頂手前から あの山は皇海山? |
山王帽子山 三角点はない |
山頂東方から大真子山 |
裏側からの男体山 |
日光白根山~金精山 |
根名草山の肩から燧岳が |