強風の山頂 |
中間点手前 |
これも 紅葉が始まる |
手前 船明神山 奥 磐梯山 |
北方稜線と奥に吾妻連峰 |
安達太良連山の主峰 安達太良山 1699.7m |
安達太良山に登った記録は1988年8月と1997年5月の二回しか残っていないが、不確かな記憶によると1960年代かその付近の冬に仲間と山スキーで行った記憶が残っている。山頂に立ったかすらも定かではないが、五葉松平の上の平な尾根で山スキーでズブズブと雪面を破りながら苦労をした思いだけが残っている。その時の仲間の記録や記憶はどうなのだろうか?
安達太良山の標高は一般的には1700mとされている。これは、地理院の1699.7mのm以下を四捨五入して高さとする慣例がある為であるが、四捨五入をして結果として繰り上げになるのはどんなものだろうか?存在しない高さを表示するものになり、山の高さなどはむしろ「切り捨て」にすべきではないか?同様の事は「間ノ岳」でも起こった。
大震災後にいくつかの山の高さを再測量し、2014年にm単位の山の高さの改訂を公表した。いずれも1mの上下であり、高くなったもの48座、低くなったもの39座である。間ノ岳は再測量により確か20cm位高くなり、3189.5mになった。これにより四捨五入により、三角点が無く、独立標高点だけの奥穂高岳と同様の3190mとなり、「日本3位になった」としたのは有名な話しである。
日本の山はプレート運動により、常に押したり引いたりしている。数十年経って再測量すると数センチ以上の上下は有りうる変化であり、それにより0..5mの境界を越えると、1m高くなったり、低くなったりするのである。1m以下の数字は「どうでも変化する」とも考えられるが、山ヤは中々そうとは割り切れないところがある。
あだたら山ロープウェイの下駅で1750円の往復券を購入し、標高1340mほどの上駅に到着した。この辺りは火山活動の後期に溶岩の流れて台地状になった末端近くの薬師岳といい、その下は急斜面になっている。その台地には観光客用?に薬師岳パノラマパークという遊歩道が整備されている。
台地の上の木道に入り、パノラマパークへのミニ周遊路になっている二ヶ所の分岐を過ぎると安達太良山への登山コースに入った。しばらくの平地?の木道が終わると、右足、左足と黒く艶やかな平石が程好い足場となって続いている。この辺りの石とは思えないのだが、わざわざ登山道整備の為に運び上げた石なのだろうか?
溶岩が流れたような緩い尾根には雨水で浅い窪が出来、それが登山コースになっている。その灌木帯を進み、1470m付近でようやく休憩適地のこ広く開けた場所になり、中休止とした。今回は総勢8人の団体?である。行く手の斜面は紅葉が始まり、晴天、ほぼ無風の陽気。
休憩後にわずかに進むと、「県民の森コース」との分岐点である。ロープウェイ駅から35分、山頂へ35分の表示があり、その点では丁度中間点になるのだろう。上駅から山頂まで70分というのが、山ヤさん向けのコースタイムで、ロープウェイ駅にあった案内図では山頂まで1時間半となっていた。「人それぞれ」という事だろう。
1530m辺りから50m余りが掘れた窪の中の段差の大きい急登?の部分になり、8人の最後尾をトロトロと歩くようになった。出発前に「とても頂上までは無理」と言っていた3~4人は順調に登っているようだ。多くの下山者とすれ違うようになり、森林限界を抜けると山頂の岩頭が見えるようになり、岩礫地を斜上すると山頂直下の砂礫地に出た。ここに「安達太良山山頂」の大きな木柱があり、一人はここを山頂とした。
行く手の岩頭にはアルミの梯子が見えるが、それは一方通行になっている下山路で、往路はその下から右に回り込み、短い鎖で右が切れ落ちた岩場を登ると「二等三角点・点名 大関平」の山頂である。安達太良山は一等三角点にふさわしい山とも思えるが、連嶺の鉄山は四等、箕輪山や和尚山は三等であり、直近の一等三角点峰は吾妻連峰の一切経山になる。
この山頂は風が強く、山頂からの写真を撮った後に早々と下山とし、風の弱く、幾分の平地となった1580m付近で昼食休憩とした。
後はのんびり下るだけである。途中、足場の石に雨滴が数粒、落ちてきたものの、それ以上にはならず、ロープウェイ駅に降り立った。予定通り、全行程4時間の山歩きであった。今宵の宿は野地温泉だ。
〇 2022年10月4日 〇 天候 晴れ→曇り
あだたらロープウェイ駅上駅9.52中間点手前10.32~45安達太良山12.08~13 1580m付近12.30~50中間点・県民の森分岐13.28~30ロープウェイ上駅14.02
2022年の山へ
前日 大谷資料館 外部の景観 |
これも |