栗駒山・秣尾根の

        秣  岳(まぐさだけ)
                 1424.0m

栗駒山は宮城、岩手、秋田の三県に跨る火山であるが、山頂部は南が宮城、北が岩手両県だけの境になっている。このほぼ東西の県境を西に1200~1300m辿った標高1573m付近が三県の境になり、北に伸びる尾根は岩手・秋田県境となって須川温泉付近に達している。一方、そこから尚も西進する尾根は通称「天馬尾根」と呼ばれ、秋田・宮城県境となって花山峠から須金岳を通り、虎毛山の南を掠め、鬼首峠から1193mの軍沢岳の南方で宮城・秋田・山形三県の県境になる。そのほとんどには登山道は拓かれてはいないようだ。

その栗駒山から西に3kmほどの天馬尾根からこの秣岳に至り、栗駒道路に出るコースがあるという。秣岳から天馬尾根に至るまでは秣尾根とも言われ、草原状の尾根が続いているという。栗駒山には1993年8月と2018年10月に訪れている。秣岳から栗駒山の山頂を経て須川温泉に下っての一周に人気があるようだが、無理をせず、秣岳の先のモン・サン=ミッシェルとも擬されている草原の海?に浮かぶ小峰でも眺めてこよう。


         稜線直下 岩道が続く 
  
           秣岳山頂 

      あれが噂のモン・サン=ミッシェル 

          長い裾野の鳥海山 


一ノ関から須川温泉に上がって広い駐車場に入ると、木曜日にもかかわらず、多くの人達が栗駒山への準備をしている。流石は「紅葉の名山の一つ」である。ここは標高約1110m、紅葉はほぼ盛りのように見えるがくこの上の栗駒山は雲の中である。今日の予定の登山口はここから秋田県側に下りた1030m付近である。正式な駐車場はないが、登山口近くには広くなった路肩が続き、すでに数台の駐車があった。

ここから秣岳まで2.7km、標高差は約400m、コースタイムは65分を休憩を入れて2時間ほどかけてで行こうとしているのだからゆっくりでOKだろう。

歩き出しは緩いブナの森の斜面であったが、1100mを越えると次第に急な斜面の道になった。昨日辺りの雨が地面から抜けきれず、所々、泥濘の道になり、早くも急斜面の途中での小休止となり、数人に追い越されてしまった。

1200mほどで急斜面が終わり、秣岳の北西にある1300m峰からの溶岩の流れた後のような斜上する岩場を行くようになる。早くも森林限界になり、眼下に須川湖が見え、行く手には秣岳の三角錐の頂きが屹立している。滑り易く、以外に長い岩場を抜けると、ようやく秣尾根に出、秣岳へ0.5kmの標識があった。

わずかな弛みの後、再び一本登りになり、この間のコースタイムの約二倍を要して霧の中の山頂に到達した。三角点は三等で基準点名は山名と同じく秣岳である。

時々、雲が切れ、栗駒山に続く尾根も見える。この先にあるという小岩峰はフランスは地中海に浮かぶモン・サン=ミッシェルのお城に例えられているらしい。山頂を越えて進むと、強風にガスが流れ、時々その岩峰が姿を現わす。40~50m下った鞍部は、草紅葉の小湿地に木道が続き、その小岩峰に向かっている。

その岩峰やその先の天馬尾根まで行った人なのか、須川温泉―栗駒山を周遊して来た人なのか?チラホラと対向の人とすれ違った。雲は中々とれず、ウインドブレーカーを羽織るにも苦労するほどの強風で、秣岳の山頂に戻って中休止とした。不思議に余り風はない。

鳥海山は雲に浮かんでいるが、近くに感じられ、余り高さも感じられない。北方に雲に浮かぶのは焼石連峰だろうか?

下りも随分と時間がかかり、泥だらけの靴になって車に辿り着いた。


 〇 2022年10月13日  〇 天候 曇り一時霧

秣岳登山口8.54 1210m付近9.38~45 1310m付近尾根10.18秣岳11.02~29尾根下降点12.00~10駐車地13.20



                                     2022年の山へ





        ブナの道 

     岩場を過ぎて尾根に出た 

     西側が晴れてきた 

     山頂の先は草紅葉 

   栗駒山方面からチラホラと人が 

      山頂付近から須川湖 

      次第に晴れてきた 

     秣岳を振り返る