塩野原基線と一次増大点 塩野原基線・西端と東端 145.65m 221.34m 薬師山と金澤山 436.79m 184.11m |
一等三角点 基準点名 薬師山 山名板はない |
塩野原基線 西端 |
一等三角点 基準点名 西端 |
東端 |
西端―東端は一直線の農道が これが「測量遺産」の根拠? |
東北には三角点網の二ヶ所の基線がある。一つは1897年設定の青森県上北郡にある鶴児平基線であり、もう一つがそれより早く1894年設定の山形県新庄市にあるこの塩野原基線である。つまり、東北地方に数多くある三角点の全てがこの二ヶ所の基線からスタートしているのである。
又、この基線は双方間の距離が5129.5872mもあるにもかかわらず、ほぼその中央を通っている国道13号を挟みながらも、直線の農道?上にあり、双方から「視通が効く」基線場として現在では全国唯一のものであるという。
その基線場から一次増大点である薬師山と金澤山を訪ねてみよう。尚、基準点名・金澤山は新庄市街の東山公園から尾根続きの小峰であるが、地形図には山名の記載はない。
全国に「基線場」は北方領土の択捉島を除いて14ヶ所あり、その内、北海道の聲問、神奈川の相模野、長野の須坂の3ヶ所を訪ねており、ここが4ヶ所目になる。素朴な疑問が湧いてくる。基線を設定した明治20年代~30年代は多くの場所が原野であったはずである。何故 ①基線の二点間の距離が2600m余りから10km余りとまちまちなのか?おおくの地点間の距離が3km~5kmに収まっているので、例えば4000mというように設定できなかったのか? ②基線の次の測量点である一次増大点の二つの低山を結ぶ線と「直交」するように設定しなかったのか?測量には全く無知な素人の疑問である。
<塩野原基線 西端と東端>
塩野原基線のもう一つの一次増大点は新庄駅東側の「東山公園」先にある180m余りの低山である。基準点名は「金澤山」となっているが、地形図には山名もなく、ネット情報もごくわずかなものしかない。
地形図を見ると、東山公園の東南部から一本実線の道があり、三角点はその道の尾根から北西に派生している尾根上にある。駐車場の外れの案内板には一周4時間半の「陣ヶ峯ハイキングコース」が書かれているが、勿論金澤山の情報はない。果たしてこのハイキングコースに入っていいものかどうか、公園の下からの道を捜したりして20~30分はロスしたろうか?
結局、これしかそれらしい道はなさそうだと、幅2mほどのハイキングコースに入った。実線路とも思えば思える道で、傍らには33観音が短い間隔で並んでいる。道は駐車場外れの体育館の右上を回り込むようなほぼ平坦に近い尾根道である。
ほんの数段の木段でわずかに高度を上げると、左手からの道が合する。駐車場奥にある神社からの道のようだ。尾根道?はほぼ平坦になるが、わずかに等高線で二本ほど登ると、再びの木段の下の左側にピンクテープと、下刈りをして間もないような踏み跡が現れた。駐車場から15分ほどであろうか。
ササの下刈りは刈ったままなので、やや歩きにくいが、緩く下ると、木段上の高みからわずかに下ってくる尾根?に乗った。ピンクテープが連続し、迷う心配もないまま、ほぼ平坦地を進むと、ササを刈った中央が終点の雰囲気。まるで結界や魔方陣のようにピンクテープが張りめぐらされた中央にこれまた古びた一等三角点が鎮座していた。やはり山名板はなく、展望は全くない。
駐車場に戻り、晴れ上がっている北方の展望を楽しんだ。西の鳥海山は中腹に雲がかかっているものの、それから右に山の名のわからない丁山地の山々が連なっている。右端の大きな山は多分甑山、その右の三角の低山は昼に登った薬師山だ。展望を楽しみ、東山公園を後にした。
〇 2022年10月14日 〇 天候 晴れ
東山公園・体育館前駐車場14.40金澤山15.08~13分岐15.19駐車場15.34
2022年の山へ
陣ヶ峯ハイキングコース入口 左へ |
コースには33観音が |
コースから左に分岐 標識はない |
駐車場から鳥海山 |
丁山地の山々 山はわからない |
左 甑山 右の手前は薬師山 |
踏み跡の終点 まるで結界のようにピンクテープが |
一等三角点 基準点名 金澤山 地形図に山名はない |
前日の泊場の鬼首から鳴子に出、県境を越えて山形県の新庄に入った。国道13号を北上し、三角の山が三座連なる内の一つの薬師山の南側に到達すると、二基の赤い鳥居が見え、その手前左側が国交省管轄の拡幅された路肩?になっている。数台の駐車が可能である。
鳥居の所には薬師山への標識はないが、草に覆われた踏み跡が上に向かっている。これに違いない。登山口の標高は180mほどなので、山頂まではわずか250m余りであるが、麓からは正三角形のように屹立した山である。
鳥居からしばらくは伐採地であり、伐採後の草が繁茂した中の直登に近い道。「下刈りをしてくれればいいのに」と思いながら、杉の巨木の切り株を数本見ながら杉林に入ると普通の山道に近くなるが、間もなく、再びの急登になり、数本のトラロープの登りをすると、岩場の間の展望地になった。南東面が開けており、遥か先に小さく見える双耳峰、杢蔵山だろう。
その上にも数本のロープ場が続き、50分近くかかって山頂の奥の院に到着した。神社の裏手の2~3mの高みに半ば苔むした一等三角点が鎮座しているが、ここにも神社前の広場にも山名板はない。
北から東の展望が開けている。神室山~小又山~火打岳方面のはずであるが、顕著な高嶺ではないので、山座同定にはさっぱり自信がない。
間もなく、女性二人が登って来て、広場で何やら大きな地図を広げている。覘かせてもらうと「山形100名山」の地図である。すでに30座ほどにマーカーペンの印が付いている。低グレードの山から登っており、この薬師山もその100山に入っているという。
<山形100名山>
2016年の「山の日」制定を期に、山形県で選定委員会を設け、応募総数2774の中から二次の選考を経て100山を選定したとしている。山頂が山形県になくとも、山稜線が県内にあれば対象としたとしている。山頂が福島県になる飯豊山などを念頭においた処置であろうか?
〇 2022年10月14日 〇 天候 晴れ
飛森地区 鳥居前登山口10.45展望地11.13~20薬師山11.50~12.09駐車地12.56
<金澤山> 一次増大点
国道13号からの登山口 薬師神社鳥居 |
展望地から奥に杢蔵山 |
山頂の奥の院 |
山頂から 左・神室山 中・台山かな? |
小又山~火打岳かな? |
塩野原基線は新庄市の北部、奥羽本線の「泉田駅」近く、国道13号を挟んだ東西に「西端」と「東端」がある。
13号の「赤坂交差点」から西進する県道319号に入り、南側にそれに並行するダートの農道に入り、ほぼ二本目を西に入った。付近は碁盤の目のように区切られた農地である。西に向かい、直線路が左にカーブする手前の右側に、西端の三角点と説明版が設置されていた。三角点標石は角が斜めに削られている。
この付近からは東に二等三角点峰である杢蔵山とアンテナ群のある三角山が目立っている。
次は東端、この道をずっと直進すればいいのだが、途中に農耕車の駐車が見えたので、若干迂回してこの道の延長に入るとそこは舗装された農道であった。国道13号を突っ切り、先の丁字路の直前手前の右側に東端の説明版があった。三角点は舗装路の中央にあるマンホールの中だという。
強力な手鉤かバールが無いと蓋は開けられず、マンホール内の確認は断念した。西端までの見通しは正に直線路により確保されている。「測量遺産」に指定されている所以である。
基線西端 標高 145.65m
北緯 38°49′50″3985
東経 140°18′03″2486
基線東端 標高 221.34m
北緯 38°50′01″1704
東経 140°21′35″4804
<薬師山> 一次増大点
西端の全景 |
東端の三角点はこのマンホールの中 |
この付近からは杢蔵山の方が目立つ |